Quantcast
Channel: 釣奇妙の世界
Viewing all 220 articles
Browse latest View live

釣堀出撃~♪(5月5日)

$
0
0

釣堀「とと愛らんど・にいみ」

 
 今回は親指を負傷したため、ニジマスの釣堀に出かけて来ました。
ここは、2,000円で10匹まで持ち帰り込みという破格の釣堀です。
中々釣れない様に出来ておりますが、きっちり10匹釣りました!しかし長男や
私が3匹ほど逃がす結果に(笑)


 詳しくは下記のホームページへ
http://www.niimi-gyokyou.com/

イメージ 1

▲ 本日の釣り風景




刺餌が疑似餌ってニジマスの釣堀では初めてでした(笑)しかも、釣れなかったらの奥の手が、刺餌にうどんって更にありえないような気がするのは釣奇妙だけでしょうか?(爆)

釣果報告

$
0
0

多忙につき更新出来ず(笑)

 
 前回親指を負傷したあたりから非常に仕事が忙しくなり、休日もよく働いております。。。かといって釣りに行っていない訳ではないので、釣果報告(今年)のまとめだけ報告します~♪



イメージ 1

▲ 釣果報告




こっそりと大きい真鯛を釣っちゃいました(笑)

お手軽与島PAへ家族でGO!!

$
0
0

与島PAからダッシュ(犬)と歩きました!!

 
 今回は午前中に用事があったので車で直接、与島へ渡りました。
良い釣果に恵まれてよかったです~!!


イメージ 1

▲ 本日の釣り座 与島北東



イメージ 2

▲ 本日の釣果 真鯛60cm×1 チヌ35cm1枚




通行料2000円は、渡船代より安い!ってのは問題ではないのかと一人考え込む釣奇妙であった(笑)


?H1>釣奇妙の世界へはこの下から

http://www.ac.auone-net.jp/~fish1130/turikimyo999.gif
釣奇妙の世界 ←ここからお入り下さい♪

SBC(スーパーバトルカップチヌ)岡山予選に挑戦

$
0
0

初参加してきました☆

 
 6月1日に行われたSBCスーパーバトルカップチヌ)岡山予選に挑戦してきましたので
ご報告申し上げます~(笑)


イメージ 1

▲ 受付の様子




 綺麗なお姉さまが1名いらっしゃり、いつもとは違う雰囲気が漂っています~
ここでタックルチェックというちゃんとダイワの竿とリールを使っていますという
チェックと受付を行いお金を払ってゼッケンを貰いました!



イメージ 2

▲本日の釣り座 室木島 



 上礁順番が何と一番最後なので、良い釣場に次々と乗っていく選手を見送り、
待機していると、蛸壺漁や刺し網漁のブイがある磯にも上礁させる「きり○○丸」の
瀬割りに疑問を感じながら、遂に自分の番になったのですが、釣場になる水域に100m間隔
位でブイが浮かんでいるのが見えます(涙)


 この釣場には船付けする前に夜釣りでメバル釣りをされている方がいらっしゃり
話を聞くと全く釣れなかったそうです・・・(ここで何だか嫌な予感がしたんですが・・・)








 やはり・・・予感的中






イメージ 3

▲本日の釣果 チヌ1枚のみ!! 




 大会開催中に私の釣り場の前で、無残に引き上げられるアミ・網・あみ・・・
これでは全く釣りになりまへん・・・しかも写真では解りづらいんですが、
満潮時で3m位しか水深のない超遠浅の釣場で、一回逃げちゃったお魚さんは
もう戻ってくることがありませんでした・・・



釣り大会というのはやはり難しいと感じました。運も実力も持っていないと勝負にもなりません。来年は運だけは良いようにこれからも精進したいと思います~(笑)


?H1>釣奇妙の世界へはこの下から

http://www.ac.auone-net.jp/~fish1130/turikimyo999.gif
釣奇妙の世界 ←ここからお入り下さい♪

下津井与島で大型マダイゲット

$
0
0

63cmのマダイをゲット☆

 
 昨日下津井の与島PAからテクテク歩きバシッとマダイをゲットしてきました!!
やはり期待の持てる釣場だと再認識いたしました!!
ご報告申し上げます~(笑)


イメージ 1

▲ 本日の釣果






本日は本当に暑くて死にそうでした・・・この時期釣りをされる方は水分を多くとって体調管理に気を付けましょう!!3時間の釣りでしたが汗びっしょりでした~(笑)


?H1>釣奇妙の世界へはこの下から

http://www.ac.auone-net.jp/~fish1130/turikimyo999.gif
釣奇妙の世界 ←ここからお入り下さい♪

下津井与島で良型マダイ再ゲット!!

$
0
0

52cmのマダイをゲット☆

 
 昨日下津井のまたもや与島PAからテクテク歩きズバッとマダイをゲットしてきました!!
猛暑で4時間ほどの釣りでしたが、何とか形になりました~!
ご報告申し上げます。


イメージ 1

▲ 本日の釣果マダイ52cm~2枚 チヌ30cm1枚






HP本文中に与島でサザエを取っている人を密猟者と罵りましたが、与島のサザエを取って良いかどうか知っている人が居たら教えてください。釣奇妙の常識だとサザエやアワビ、ウニ等は漁業権を持っていないと密漁になるのではないかな~って思います。最近TV(黄金伝説・鉄腕DASH・青空レストラン等)で良く貝を採っているシーンがありますが、許可を得てから取っている様なので一般の方々は駄目だと思います。


?H1>釣奇妙の世界へはこの下から

http://www.ac.auone-net.jp/~fish1130/turikimyo999.gif
釣奇妙の世界 ←ここからお入り下さい♪

休みになれば雨が降る(涙)

$
0
0
皆さん、釣りに行ってますか?
私は昨日仕事だったので、今日は絶対に
行きたかったんですが(涙)

ダッシュとうちにいます。

イメージ 1

ハゼ釣り

$
0
0

イメージ 1

昨日ハゼ釣りに行ってきました。1時間位の釣りでしたが、なんとか本命を釣ることが出来ました!(^_^ゞ

写真は、最後に奇跡的に釣れたスズキちゃんです。

今から出撃します!(^_^ゞ

$
0
0
久しぶりの渡船(笑)
どうなることやら!?

イメージ 1

今日の釣果

$
0
0
久しぶりに渡船を利用したものの、本命マダイは3匹釣れたものの、極小(笑)

グレなんて狙っていないのにゲット(爆)今から帰ります(涙)

イメージ 1

鳥取県境港でチヌ釣り

$
0
0
最近ブログを放置してホームページも活動休止しておりました。ちょこちょこと釣りには行ってましたが、Facebookにたまにしかアップしてなかった気がします(笑)

先週も家族で釣りには出掛けましまが、余りにもショボイフカセ釣り釣果とサビキ釣り釣果だったので、鳥取県は境港に出撃してまいりました!

イメージ 1


朝干潮の潮周りなので、8時半位に現地到着。まだ下げ潮が激しく流れていました。このポイントは、最干潮から2時間遅れ位で潮止まりから込み潮と呼ばれる上げ潮に変わります。その間、Jr.の仕掛けを作ったり、餌を混ぜたりして時間を潰します。

イメージ 2


丁度1時間位で潮が緩み始め、かなり感じが良くなってきました!Jr.のサビキにも何の反応もありません。これはアジなどの餌取りもいないということです!チャンス到来かと思った矢先、巨大な船が近付いて来ました。そうです。このポイントは船が度々係留される場所なので、船が来ればゲームオーバーなのです。落胆している私にJr.から「あっちに行ってみると釣れるかも知れんよ」とちょっと怪しい日本語で話しかけて来ました。

Jr.の言葉を信じ、自分の竿とバッカン、Jr.のサビキ仕掛けを持って300メートルほど下流へ移動しました。途中釣れましたか?と声をかけられましたが、誰も何も釣れていない様でした。

気を取り直して、再度釣り開始!タナは約9メートルに再設定し、アタリを捉えました!上がって来たのは20㎝にも満たない極小チヌでした(涙)せっかく山陰までやって来たのにこんなんでは帰れない!と気合いを入れ直し、再度仕掛けの投入を繰り返してみました。

潮止まりから上げ潮が流れ始め、、ウキが下流に向かってゆっくりと動き出すようになったところで、「ユラユラー」とウキが消し込みました!合わせを入れると本当に久しぶりの感触が竿から伝わります。観光客からも「おお!」と歓声が上がり、竿が何度か絞り込まれます!上がって来たのは30㎝後半位のチヌでした!「持って帰る?刺身にする?」とJr.も嬉しそうです(笑)

時合なのか、暫くすると同様のアタリを捉え、すかさず合わせを入れると先程のチヌより一段強い引きを感じます。タモに納まったのは44㎝のチヌでした!まだまだ釣れそうでしたが、撒き餌も無くなり、Jr.のサビキで釣らせるという目的を果たすため納竿としました。4時間弱でしたが、チヌ44㎝~3枚とイイダコ1匹という結果に満足致しました(笑)

イメージ 3



それから、美保の関に移動しましたが、安価タイプのサビキ(ポイントオリジナル)が悪いのか?常温保存可能アミエサ(ヒロキュー)が悪いのか?周りのようにアジが釣れず、刺し餌にオキアミをつけて、何とかマダイ、カワハギ、ベラをJr.に釣らせることに成功しました(爆)

イメージ 4


それから、なんとかイカを食べたい願望で雲津~諸喰までエギングを1時間ほどしましたが、完敗でした!全力投球の1日でした!(笑)

お誕生日はマダイ釣り

$
0
0
 私事ですが、本日は私の誕生日です。ということで今年絶不調のマダイを狙うため、与島の瀬戸大橋下へ出撃してきました!

イメージ 1

 
 結論から言いますと何とか53cmのマダイ~7枚のマダイを釣る事が出来ました!!しかしながら2番目の大きさは25cmで後の5枚は手のひらマダイでしたが・・・
 
 海況はまだまだ秋の海で、餌取り地獄でした。サヨリが上層を占拠し、針掛かりした魚はウマヅラハギ、フグ、カサゴ、ベラなどでまだまだチヌの本格シーズンまではあと少しという感じです。
 

イメージ 2

 まあとりあえず縁起の良い魚が釣れたので満足しました!!

軍艦島クロ釣り

$
0
0

イメージ 1


軍艦島にてクロ釣りに行ってきました。最近は随分調子が良いようで、良型に期待が持てます~♪


今回予約した釣り場は、小丸1号(やまさ)です。

イメージ 2


釣座の背後はこんな形で、かなりの廃墟です(笑)

イメージ 3


本命釣座はこちらです。このポイントは下げに分があります。

イメージ 4


今日は上げオンリーなのでこちら側をネチネチセメマシタ。

ウキが入り、合わせを入れて「グーン」と重量が乗ります!これは間違いなくクロの引き!!


しかし、穂先が天に向かい敢えなくスッポ抜ける(笑)しかも、2回連続(涙)

しばらくして、再度「モヤモヤ」とウキが入り、合わせを入れて「グーン」と重量が乗ります!今度こそってなんか引きが違います(涙)

イメージ 5



正体はこいつって


それからバリに弄ばれて終了しました

やっぱり潮が悪くて食いしぶってました。常連さん1名以外は、みんな大貧果でした

おしまい(涙)

2015年第1回 軍艦島 堤防 クロ釣り

$
0
0
 新年明けましておめでとうございます。
今年も宜しくお願い致します。

イメージ 1



 と言うわけで、最悪な釣り納めで納得のいかない釣奇妙は、お正月休みギリギリまで長崎に滞在し、海が凪ぐのを待っておりました(笑)ようやく天気予報も、凪となると言うことで軍艦島の堤防に行ってきました🐟


イメージ 2


 本日は珍しく◯◯さんと同行でした😚私はヤマサ1号を予約してましたが、堤防に乗れるといことでウキウキです😃


 堤防に到着すると船長が大声で「まだ根元はかぶるぞ~‼️」と言っていたので、荷物は堤防の先端付近に置く必要があります。しかしながら、ちょっと焦って仕掛けを作っていると、波が背後を駆け上がり堤防の中央付近まで上から被ってきました。「ドパーン」とフードを被っていないし、サンバイザーなので頭からびしょびしょです😿この後、2度ほど同じ目にあいました😅


 さて、釣りに方ですが、全体的に食いが浅いので、今回はあまり使わないグレ針3号を使いました。少しでも食い込みがよければと思っての選択です。また、タナは朝一番なので竿1本ぐらいからスタートします。

 選択があっていたのか、いきなりウキが「スパーン」と海中に消えて行きました。「やったぜー‼️」剛剣1.85号が根元からから曲がり、「ギシギシ」言ってます。しかしながら、焦って作ったラインシステムに問題があったのか、なんと高切れを起こしてしまいました💧


 「今日はもう終わった💧もうダメだ」と心が折れかけていましたが、同行の◯◯さんに励まされ、再度釣り開始し、何とか30~40㎝を3枚釣ることが出来ました😭しかし、同様のデカイ獲物をこの後2度ほどすっぽ抜けをかましてしまいました💧今日は手持ちの3号をを使い果たしましたので、今後2度と使わないようにします。

イメージ 3



 まあ、兎にも角にも釣れて良かったです‼️
おしまい😱

第2回チヌ釣り 岡山県 下津井 与島東石切

$
0
0
 岡山県民の皆様、全国10万人の釣奇妙ファンの皆様、釣奇妙が岡山に帰って参りました。誰も待っていないとか冷たいことは言わないで下さい(笑)
 
 
イメージ 1
 
 さあ、今年も岡山でお世話になるのは「たい公望」さんです!!
 
 待合室完備!冷暖房完備!!(なんか悪くてスイッチ付けた事はありませんが・・・
まだまだ新参者の釣奇妙ですが、1人でも気軽に行ける渡船として非常に重宝しております。皆様も是非使ってください!!
 
 さて、釣りの話が少ないのは、鋭い方は、そろそろお気付きかも知れませんが無視して進めることと致します。本日は、西風が非常に強く釣りになりそうもないので東磯を希望しました。そこで前から気になっていた「与島の東の石切」と言うポイントに降り立ちます。
 
イメージ 2
 
 
 ↑これが本日の釣り場の写真です。石切り場というぐらいですから天然石を人工的積み上げた場所です。しかも、足下から結構深いポイントです。
 
 
イメージ 3
 
 ↑画面中央のおじさんに注目!!
ここ私が渡船で渡ってきた場所で、おじさんの後ろにあるクーラーは私のクーラーです。少しポイントを休めようと距離をとった瞬間・・・無言で私の場所に居座りました
 
 中々マナーがあるおじさんで・・・
 
 
 そんなこんなで、寒いし・・・釣れないし・・・風が強く吹き始め体を持っていかれそうになる位のタフコンディションになってきました。もう修行しているみたいです・・・
 
 
 そんな中、ウキが「モヤモヤ」と沈んでいきました!!!
 
 
 
 
 「やっとか!!!!!!!!!!!」
 
 
 
 
 
 
 
 
イメージ 4
 
 
 ・・・てな感じで一日が終わりました(笑)
 
 
 いわゆる「寒チヌ」って瀬戸内海で釣るのは、本当に難しいんです!!本当ですよ・・・
 
 
 おしまい

第3回 チヌ釣り 岡山県 下津井 向島 馬の丘

$
0
0
 前回の釣行でボーズの釣奇妙は、その足で釣具のポイント岡山西バイパス店へ向かい本日の撒餌を購入しました。それぐらいボーズは許されないことなのです(笑)
 
 
 ちなみに、釣具のポイント岡山西バイパス店の紹介は下記です。いつも店長さんにはお世話になっています~
 
イメージ 1
 
 
 餌を購入する際に、店長から
「釣奇妙さん、魚の写真取りましょうか?」
と言われました(汗)そりゃ~そうでしょ・・・一昨日仕事の関係で嫁さんに餌を買いに行って貰い、店長がそのお手伝いをしたんだから、まさか・・・餌を買いに来たとは思わなかったらしい・・・
「がはは・・・新しい製品が出たら教えてください・・・」
と取り繕う釣奇妙であったが、しっかりと餌を購入しました(爆)
 
 
 さて、今日の天気は昨日と違い少しはマシな天気予報です。午後からは少し風が出るようなので、本日も渡船を使ってみることにします。
 
今回お世話になったのも、「たい公望」さんです!!
 
 
イメージ 2
 
 
 
昨日気付いたんですが、ジュニアが船長の手伝いをし始めたようです。
「昨日の若い方は、息子さんですか?」(釣奇妙)
「3年前も少しやってたんじゃがの~!」(船長)
ん・・・3年前は岡山に居なかったから解りませんが、取りあえず愛想笑いで返しておいた(じゃあ聞くなよって思わないで下さい・・・)
 
 
 と前置きが長くなりまして、今回も釣れていないんでしょ?と途中で読むのを止めないで下さいね~!ここから、本題に入ります。
 
 昨日・今日で常連さんの話の中で、最近釣果が良いのは六口島の金剛崎、イノコ島、向島の馬の丘らしい。こういう話には敏感で、取りあえず乗船名簿に金剛崎と書いていないので、書いてみた(笑)金剛崎は下津井の中でも人気の高いポイントなので、大体予約すら出来ないのだが、3連休最後の日ということで乗船名簿の希望欄には無かった。それで、実際六口島についてみると見事に先客が居た(涙)
「釣奇妙さん、どうする?」(船長)
「んじゃ~向島の馬の丘でお願いします」(釣奇妙)
降り立った馬の丘は、とある常連さんが良く乗る磯らしい。どうも遠浅で遠投が必要らしい・・・と実際つったことが無いので、情報はあまり無いのだが・・・周りを観察してみます。砂地とシモリが入り混じっており、最干潮に近い時間帯ですが、足下は激浅です。
 
イメージ 3
 
 
 まあ何はともあれ、実釣開始です。顔を出している沈み瀬と沈み瀬の間の先が、5m位落ち込んでいるので、そこをポイントに定め30メートルぐらい遠投でスタートします。潮流れはゆっくりと右側へ引かれ潮が流れており、刺餌も取られず残ってくるため、なんか釣れそうな雰囲気が漂います。
 
 
「釣れない・・・寒い・・・」
と呟く釣奇妙・・・開始2時間が過ぎましたが、全く反応がありません。しかし、右手にある沈み瀬が干上がって来て、釣座を構えられるようになり移動した瞬間、ウキに違和感を感じます。ゆっくり穂先に張りを持たせていると・・・
「グーン」
と手応えがありました!!浅い釣場なのか、魚種なのか、魚は横走りをはじめます。
「あれ?なんかオカシイ・・・ボラ?」
白い・・・長い魚体が水面に見えてきました。
 
 
 
 
 
 
正体は・・・・
 
 
 
 
 
 
 
 
 
チヌでした!!(爆笑)
 
 
 
 
 
 やはり浅瀬ですので、横走りをしたようです(笑)しかも、水温が低いためか非常に白っぽい綺麗なチヌ様で、ある程度走ると一気に硬直します。この時期の岡山のチヌは、あまりの寒さのため最後は白く硬直して動かなくなってランディングされます。
 
イメージ 4
 
 43cmの立派なチヌちゃんでした!
 
 
 それから、このシモリを足場に3枚のチヌを追加しました。どいつも食いが浅く、聞き合わせや誘いを使って食わせました。何とかボーズ街道を進まなくても良くなりました。
 
 
 満潮が近くなると、シモリの釣り座は水没し激浅の釣り座は非常に難易度が上がります。また、海面から出ているシモリを交わして仕掛けを流すのはかなり難しく、ゆっくり引かれていた右流れの潮が、本流化して右流れになってしまい、これ以上追加することは出来ませんでした。
 
 
イメージ 5
 
 
 帰港すると雑誌記者が待ち構えており、取材を受けました。やはり何処もかなり厳しいらしく、取材を断られているようでした。渡船PR用写真と雑誌取材写真撮影をしてもらいました(喜)
 
 
 
イメージ 6
 
 ↑本日の釣果 チヌ43cm~4枚
 
「釣奇妙さん、かなりの確率で2月号に載りますから!!」(記者)
「本当ですか?よろしくお願い致します。」(釣奇妙)
こうやってブログにUPして、掲載されなかったらかなり恥ずかしいですが(笑)
 
 おしまい

第4回 チヌ釣り 岡山県 下津井 向島 白石中石

$
0
0
 1月18日(日)に下津井へ性懲りも無く寒チヌ狙いで釣行してきました~!汐見表を見るとこの日も地磯は厳しいかなって勝手に思い込み、いつもの「たい公望」さんへお世話になります。
 
 
 今日は1つも目標をもって渡船待合室で希望釣場へ場所を書き込みます!!それは、①やったことの無い場所で修行する。②出来れば離れ磯で、ロンリーフィッシングを満喫する(笑)
 
 船長からは、
 
「今日の潮だったら、弁天島の北とか西でどうじゃ~?」
 
と言われたんですが、あくまで自分の拘りを貫き通し、
 
「白石へ言ってみたいんですが、どうでしょうか?」
 
と言うと、船長は快く
 
「ほんじゃ~白石だったら、中石でやってみりゃ~いいわ~」
 
 
 向島の白石の中石へ無事上礁すると、非常に足場の良い釣場でありました!!しかし・・・
 
イメージ 1
 
 ↑ クーラーを置いてある石が、「中石」で、奥に見える岩が、「大岩」です。上げ潮は西からかなりの流速で東に流れて、釣場は「中石」の東正面しか釣りにならない状況・・・手前は極端に浅く、全体的に5m弱しかない激浅釣場です。出来れば、「大岩」の真東あたりがいかにも釣れそうですが、満潮と干潮の転流時の潮が緩む時間帯には辺りが暗くてポイントがわかりませんでした(涙)
 
 
 もう1つのポイントはきっと、真正面にあるシモリの沖側であることは開始早々に何となくわかっていました。しかしながら、餌がフグに瞬殺される時間帯が長く、辛抱の時間が続きます。
 
 「あれ?餌が残りだした・・・」
 
と独り言を呟いたのは、満潮の時間を過ぎた辺りでした。いままで殆ど変化のなかった私のウキが、
 
 「スゥ~!!」
 
と海中に消えて行きました。
 
「きたばい!!」(博多弁)「うりゃぁ~」(何弁?)
 
と合わせを入れてやると、しっかりと愛竿「DXR」に重さが伝わってきました。長い我慢の時間が開放される一瞬です!! 上がって来たのは、37cmの立派なチヌちゃんでした!!しかし・・・
 
イメージ 2
 
 写真では解りにくいんですが、型の割には結構黒ずんでいます。撒餌を数多く大量にいれて何時間も釣ってやっと釣れたのが「地付のチヌ」と言うことは、連発は期待薄かもしれません・・・ チヌ釣りのバロメーターとして針掛りの状態も良く当たります。飲み込んでいると、他のチヌが沢山居て焦って捕食するチヌは、飲み込むことが多いのです。しかしながら、改心の飲み込み具合ではありません・・・ 何だか嫌な予感がします・・・
 
 
 はい!正解!!
本日の釣果は1枚のみでした。改めて寒チヌは難しいと痛感しました!!次こそ2桁釣果だ!!!

第5回 チヌ釣り 岡山県 下津井 向島 南東~東

$
0
0
 前々回の釣行記で「釣り画報」の取材を受けて、かなりの確率で掲載されると大言を吐きましたが、一切掲載されませんでした・・・嘘偽りをブログにてコメントしたことを謹んでお詫びいたします
 
 本日、「釣り画報」の記者さんに再会したので、理由を聞くと・・・
 
「同じ場所での釣果なので、良い方を選びました。残念ですが、しょうがないですね~」
 
との事でした(笑)向島馬の丘というポイントで、掲載された記事は40cm~7枚の結果でした。私の釣果は、43cm~4枚でした・・・型では勝って、数で負けておりました。微妙な勝敗でしたが、まあ今度載ってやることにしましょう~♪
 
 また、前置きが長くなってきましたが本日も下津井へ出撃してきました。最近は渡船利用が増えてきており、「たい公望」さんを利用しました!!待合室に着くと何故かここ2回暖房がついています。しかも、今日はテレビまでついていました(笑)どうせ防寒着を着ている釣り人のために、ちょっと勿体無い気もしましたがやはり冷暖房完備は伊達じゃありません!!皆さんご利用してください~
 
 着替えを済ませ船長の登場を待っていると、今日は船長が現われずJr.船長が登場します。私の本日の課題は、①初めての磯 ②船長のオススメ ③ノルマは3枚 でしたのでJr.船長にオススメを聞いてみますと、
 
「向島の南東」に行ったことが無いのであれば、どうですか?あ!ちなみに、金剛崎も空いていますよ!!
 
との事でかなり迷った結果、やはり課題通り行ったことのない「向島の南東」へ行くことにしました。渡船は、「六口島」から瀬付けを始めたのですが、やはり「金剛崎」は空いておりました・・・後ろ髪引かれる気持ちで、暫く船に乗って居ると、私の希望した「向島」へ到着いたしました。しかし、瀬付けされたのは「向島の東」であります。「南東」は激浅釣り場のため、渡船が直接付ける事が出来ず、歩かなければなりません。。。 歩くのが嫌いな釣奇妙ですが、息も絶え絶えに「南東」へ到着いたしました。
 
イメージ 1
【向島の南東】 干潮時に現われる大きな干潟がポイント
 
 「Jr.船長がオススメ下釣場だから、きっと爆釣だ!!」
 
と意気揚々とスタートするも、何処へ投げても水深は1m~4mの間ぐらいの激浅釣場でした・・・ この時期のチヌは浅い場所をやる時でも、近くに水深の深いところがないと厳しいと勝手に思っている釣奇妙の心は、段々折れかかってきて・・・ハリスをフグに噛まれ・・・針が無くなり・・・釣り座が段々と水没し始めると、完全に心が折れました
 
 
 「いか~ん!!!!場所移動じゃ~!!」
 
イメージ 3
【向島 南東から東をみる】
 
と独り言を呟き、「向島東」方面へ戻っていくことにしました。丁度沈み瀬が良い釣り座になったので途中で竿を出してみると・・・
 
「プシュ~プシュ~」
 
と噴水が上がる音がしたので、沖を見ると何と体長7~8mはあろうかというでっかいクジラが私の釣場の沖100mに現われました!!クジラですよ ここ瀬戸内ですよ!!スナメリにしてはでか過ぎるし・・・と色々考えているうちに、刺餌が残ってくるようになりました!
 
「こりゃ~期待できるんじゃないかのぉ~」(広島弁)
 
私の釣り座から竿一本程度沖に流れていたウキが、す~と海中に引き込まれていき、合わせを入れると一気に走り出しました
 
「やっと・・・やっと来たさかい!!」(関西弁?)
 
この獲物、この寒の時期に関わらず良く走り回ります!!時折レバーブレーキで対処するほどです。もしかして、結構な良型なのでは!?と期待に旨を膨らませてタモ入れいたします!!
 
イメージ 2
【本日最初の1尾 チヌ37cm】
 
 ってかなりの微妙サイズ・・・ まあ釣れたから良しとしよう(笑)この釣り座から、チヌの気配をビンビン感じていかにも釣れそうですが、釣り座の沈み瀬が満ち潮で被り始めたので、敢え無く場所移動することに致しました。
 
 
イメージ 4
【向島東の釣り座風景】
 
 結局瀬付けした辺りまで戻って来ました。(汗)この頃になると、上げ潮が激流となり手も足も出ません・・・余り使いたくない技ですが、1号ウキ+0.8号オモリ大作戦で仕掛けをブッコミます。すると、
 
「ガツーン」
 
と竿に乗りました!!こいつもよく引くチヌで、2枚目ゲットです!!
 
イメージ 5
【チヌ 39cm】
 
 14:00回収なので、30分前には片付けをしなければいけないな~と思いはじめた13時過ぎに潮が緩み始めました!!刺餌は瞬殺されておりましたが、まだ試していない場所があります。。。それは、遠投です!一気に40mほど遠投し、残りの撒餌をあわせていきます。すると・・・
 
「バシューン」
 
と音はしていませんが、ウキが一気に海中に入りました!!
 
「やっぱり深場に居たか!」(標準語)
 
本日最後のチヌが、本日一番の40cmのチヌでした!!本日の課題を全てクリアーして非常にご満悦の釣奇妙でした!!
 
 
イメージ 6
【本日の釣果 チヌ40cm~3枚】
 
 出船前、Jr.船長が、
 
「釣れたら写真を撮りましょう」
 
と言われていましたが帰港後、姿が無く渡船屋さんのホームページには掲載されませんでした(笑)口惜しいので、こちらから「釣り画報」の記者に話しかけたのですが、
 
「今日は携帯サイトの取材ですので、雑誌には載りません」(記者)
 
「まあ良いか~(爆)」(釣奇妙)
 
取材協力のタオルだけはちゃんと貰った釣奇妙でした(笑)
 
 おしまい

第6回 チヌ釣り 岡山県 下津井 六口島 金剛崎

$
0
0
 待ちに待った週末がやって参りました~♪
皆様釣りにお出掛けされましたでしょうか?今週は全国的にも寒くて、仕事中に豪雪地帯(鳥取県)でいきなりの吹雪にあったりと大変でしたが、本日の釣行も非常に寒さ厳しいものになりました

 今回もお世話になったのは、「たい公望」さんです!!
今日は、余りに寒かったので待合室のエアコンのスイッチを初めて押してしまいました(笑)いつもは、外で戦闘服に着替えるのですが、待合室で着替えました。すると・・・

「おはようさ~ん」(船長)

と船長が現われ、今日の場所について相談しましたが、前回後ろ髪を引かれた「金剛崎」が今日も空いているようなので、金剛崎に行くことにしました。

「最近バラスような大きい魚をかけてないんですよ~」(釣奇妙)
「金剛崎なら、鯛が食うかもしれんわい」(船長)
「最近ボーズ知らずなんで、ボーズにならないように気をつけます」(釣奇妙)
「チヌなら何処でもう食うわ~ 後はおてての問題じゃあ」(船長)


イメージ 1
【▲本日の釣り座 六口島 金剛崎】

 金剛崎に到着すると風は西風はではなく、北西から北寄りの風がとんでもなく吹いています。 風裏に来たつもりですが、全くそんな感じではなく非常に寒いです。

 今日は潮周りもかなり小さいので、3Bのウキをセレクトしクッション水中、ガン玉B、G5をハリス1.5号に噛みつけ、サルカンで道糸とハリスを連結するいつも通りの釣奇妙仕掛けです。チヌ針は1号しか持っていないので、それを使います(笑)この針は、カワセミ針という100本入りの安価針です・・・

 仕掛けを打ち返しながら、周辺の状況を確認していきます。足下から3m程落ち込み、竿3本先で水深約7mから12mぐらいで、釣り座の真正面で潮と潮がぶつかる壁が発生しています。撒餌を帯状に撒いて、壁へ送り届け、仕掛けを同調させるといきなり視界からウキが消えました!!取り込んだのは、39cmのチヌでした!

 「攻め方は合っているみたいだな~」

開始30分でいきなりボーズなので、今日は大漁かも!?と浮かれているのも束の間・・・ 「ばしゅ~ん」と音はしていませんが、ウキが視界から消えました!合わせを入れると、「グーン」とかなりの手応え・・・

「やったぞ!!久しぶりの大物だ!!」(釣奇妙)
「キーン!!キィーン!!」(道糸&風)
「ジー!ジィージィー!!」(リール)

と大物を想像できる音が辺りに鳴り響きます。1度目の締め込みで頭が沖を向いたと思った瞬間、「ギュイーン」と怒涛の勢いで持っていかれ・・・何とかレバーブレーキで体制を整えて・・・ ・・・ 整わず(爆)殆ど伸された形で・・・「フッ」と手応えが無くなり、ハリスがズタズタで戻ってきました・・・

 正体はマダイだと思いたいですが・・・コブダイ? その後は、ライントラブルからの高切れでバラシ・・・(これは大きなチヌだったと思います・・・) またその後は、1分ぐらいやり取りをして底を切った状態だったのに、何故かハリス切れでバラシ・・・(これも大きなチヌだったと思います・・)

 その後ハリスを1.5号→1.7号に変えて頑張りましたが、潮が下げてくると全くアタリがなくなりましたまあ、こんだけ下手糞でバラシまわしたら魚が怯えて食ってこないと思いますが(笑)

 なんか非常に課題の残る釣行でした・・・


イメージ 2
【▲本日の釣果 チヌ39cm1枚】


 まあ、船長にかっこつけて、最近バラスような大物とかなんとか言わなければ良かったのかな・・・

 おしまい

第7回 マダイ釣り 岡山県 下津井 羽佐島北

$
0
0
先週の土曜日は、かなりの釣り日和でしたが長男の幼稚園の発表会でしたので釣行見送り、翌日は悪天候で見送り(涙)今日もどうしようかと思いましたが、強行撃沈しました(笑)

イメージ 1


【羽佐島北より】
朝はベタ凪ぎでここでも良いかなと思って上がりましたが、開始1時間で爆風と強烈な当潮でギブアップ。周りを散策したり、ゴミ拾いしたり、焚き火をしたり、昼寝して帰りました(笑)

イメージ 2

【唯一の釣果】

おしまい
Viewing all 220 articles
Browse latest View live