Quantcast
Channel: 釣奇妙の世界
Viewing all 220 articles
Browse latest View live

2016-第50回 チヌ釣り 岡山県 下津井 本島 笠島港

$
0
0
10月29日(土)
「お弟子さんと渡船で行く秋チヌ釣り~(*^^)v」



 先週の土曜日、狙いを本島の「屋釜の波止」に定めて行って来ましたが、前年ながら先行者が居りまして・・・風も吹くしお弟子さんもスニーカーで登場してしまっているので、笠島港に行くことにしました。





イメージ 1





 ↑ 場所はこんな感じです~♪





イメージ 2






 ↑ 本日の相棒は・・・いつものお弟子さんです。寒くなってきたのでヒートテックを着こんで「暑い」とかなんとか言ってましたね~






 到着した瞬間から、足元にはミニ海タナゴ&ミニグレ&小チヌ&スズメダイ等が群れており、如何にも釣れそうにない場所です(笑)しかも、この場所で私はまともな魚を釣ったことがありません。。。





 開始早々・・・





 お弟子さんの竿にアタリが!!!!!!






イメージ 3





 見えますか~?(笑)




 極小ミニグレをゲット!!狙えばいくらでも釣れそうです・・・




 確かお弟子さん自力であと何匹釣っておられました(゜o゜)





 その後も・・・




イメージ 4






 びっくりする位かわいい・・・小チヌゲット!!これでチヌ釣りならボーズではなくなる(爆)






 続いて・・・





イメージ 5






 マダイ釣りなら、ボーズ逃れヽ(^。^)ノ






イメージ 6






 あ~!!でも一応30cmオーバーは出たんですよ~(*^^)v






 何だかんだ言って、チヌ26cm~20匹以上&マダイ32cm~12匹位!?の釣果がありましたので終始竿が曲がり楽しかったです。お隣へ来た釣り親子は、1匹も釣れていなかったので優越感に浸り(笑)リリースしてなかった魚たちをあげたところ、かなり喜んでお帰りになりました~♪





 まあ、良いことをすれば必ず報われる!!




 すると・・・




 「ギィ~~~ジ~!!」とドラグがきしむ音がアタリに響きます!!






 って私の竿ではなく・・・お弟子さんの竿でした・・・(-。-)y-゜゜゜






イメージ 7





 最後は、サバまでお仕留めになられてご満悦でした!!このサバを家で塩焼きにしたのですが、こいつは絶品でした!!




 って釣奇妙の画像&釣り結果!?




 ん・・・これはボツ釣行でボーズと表現するべきか、大漁と言うべきか悩むところですね(笑)




 おしまい


2016-第51回 コイ釣り 岡山県 岡山市

$
0
0
11月3日(木)
「お弟子さんと行く岡山市水路のモンスター退治」



 最近めっきり涼しくなってきました。。。財布の中が(笑)



 そうなんです!!秋は新製品シーズンで、とうとう手を出してしまいました。。。




イメージ 1





 新発売のダイワ・・・16トーナメントISOAGS1.5号53




 何と言っても見た目がカッコいい!!何度も釣り具店で出してもらって握って一目ぼれ~♪絶対トーナメント買わないとか思ってた時代もありましたが、来るグレマスの為奮発してしまいました!!




 でもこんな豪華な竿には、それなりのリールも搭載したいとかなんとか思い始めて(・。・;




イメージ 2




 次の週には、再び釣り具店のショーケースの前におり・・・




 15トーナメントISO3000SH-LBDも買っちゃいました(笑)



 別にオナガに照準を合わせてはいませんが、このゴールド感がロッドとぴったりです!!





 って完全に話がそれましたが・・・行って来ました!!




イメージ 3





 見て下さい!!この竿のしなりを!!2号のお弟子さん愛竿「せちうち」3.6mがひん曲がっています!!!





イメージ 4





 突進に耐えております!!やっぱりやり取りはかなり上手になりました(笑)





イメージ 5





 上がってきたのは、60センチ位のまあまあサイズ!!





イメージ 6






 もうこのサイズは余裕っぽいです(^_^)v





 続いて~!!





イメージ 7





 少しサイズが上がり70センチぐらいでしょうか!!





 束の間の祝日は、コイ釣りで終わりました~!!財布に優しくないと釣り具も買えませんしね~!!



 おしまい

2016-第52回 チヌ釣り 岡山県 水島 細濃地島

$
0
0
11月6日(日)
「第三回瀬戸内チヌChampionshipに出撃~♪」



 今回はたい公望の常連T○会の会長、T○さんにお声をかけて頂いたため、標記の大会へ出撃して来ました。個人の大会ですが、なかなか本格的でした~!!




イメージ 1






 今回私が、上礁したのは水島の細濃地島と言うところで、最近絶不調の下津井からすれば生唾の出る期待できる場所でした~!!





イメージ 2





 場所はこの辺で、大会役員の松浦さんが言うには、「真ん中のお地蔵さん近くの水道まで歩いて行って、遠投2ヒロで必ず釣れるよ」とのこと!!





イメージ 3





 ↑ ここが船着きでしたが・・・せっかくアドバイスを貰ったのですが薄暗い時間帯に上礁し、キャップライトも持って来てないし歩くのもしんどいし・・・とネガティブ思考が飛び出し、対戦相手の方も同じアドバイスを受けていたため、歩きたそうにされていたので良いと言われていたポイントは譲りました~(笑)





イメージ 4






 ↑ 対戦相手の方の釣り座です。後で解ったんですが、別段特に良いポイントって感じではなかったです(笑)





 どんな大会でも、撒餌の下準備をしない釣奇妙は、薄暗い中撒餌の準備から始めます。対戦者の方はその作業を見守っておられました(笑)今回の撒餌は、最近お気に入りのマルキュー湾チヌ1袋+日本海1袋+オキアミ2角を前半/後半できっちり半分ずつ作って釣りました。





 この大会開始時刻は決まっておらず、準備が出来たらやってい良いと言われておりましたので、対戦相手の方の方が準備が早く、しかも2~3投目でいきなり竿がひん曲がっています!!






 ・・・めちゃめちゃあせります・・・





 しかも・・・連発します・・・対戦相手が・・・





 さらに・・・曲がっています!!




 で我を失いそうになると私のウキも沈んでアタリを捉えます!!今回は3ヒロ程度のウキ下で30m程度の遠投で正解が帰って来ました(^^)/




 って思ったら・・・シモリに当ってラインブレイク・・・





 たぶん今日一番でかかったはずです!!(って今日の一発目ですから当たり前ですが・・・)





 それから少しして再度アタリを捉えます~!最近恐ろしいくらい小さいチヌしか釣っておらず、ガンガン引っ張る秋チヌに思わずレバーで応戦しちゃいました~♪






イメージ 5





 丸々と太った42cmのチヌちゃんでした~!!これでボーズが無くなりかなりホッとします(^^)v





 再度アタリ・・・バラシ




 再度アタリ・・・取り込み成功・・・ETC





 っと結構潮が高い時間帯はアタリが多く楽しめました~!!リミットメイクの3尾も手中に入れ、一番小さいチヌはリリースして3匹目の入れ替えにも成功しました。これは・・・もしかして他が釣れてなければいけるかも!?





 対戦者の方は、朝連発した後は強風に煽られて終わっておりました。結果は2匹で、他はバラシていた模様です。確かに10時以降は突風で全く釣りにならなかったのは私も同じでした・・・






 帰港後、自分の釣果を検量に持ち込むと3尾で2.9kgとまずまずの重たさではありませんか~!!






 もしかして!?





 優勝!?(^_^;)





 ってそんなに世間は甘くなく・・・釣っている人はちゃんと釣っており船中1位にはなれず、表彰台に立つことは出来ませんでした(涙)同じチームのI○さんが別渡船で船中1位になり、準優勝に輝いておりました!!この事実は・・・滅茶苦茶悔しかったです!!次回は必ず私が勝つ!!





 まあ久しぶりに大会でまともな釣果だったので少しドキドキしましたがとても楽しい体験でした!!役員の方々↓選手の方々↓お疲れさまでした!!!ありがとうございました!!(銀雄伝さんのブログから写真をパクリました)




 
イメージ 6

イメージ 7




 ~おしまい~

2016-第53回 チヌ釣り 岡山県 下津井 釜島西

$
0
0
11月13日(日)
「凪の日と言えば?」



 最近めっきり寒くなって来ました。ってこのネタ前々回も書きましたが、お財布も気候もですよね~(笑)極寒になると流石にお弟子さんの修業が過酷になってしまいますが、今回は凪で暖かい予報でしたので一緒行って来ました。



 ついでに、グレ釣りではないですが、先日購入したフルトーナメントタックル(竿+リール)の入魂を行う予定です。狙いはチヌです(爆)




 いつもの「たい公望」さんの事務所へ行くと、いつものT○さんがI○さんと準備されておりました。挨拶をして事務所の希望場所を記入して、「T○さんどこ行くんですか?」と聞くと「まだ決めていないですよ~」と言っておられ、それからおもむろに釜島西と書き始められ、何故か私とお弟子さんと4人で釜島西に行くことになりました(笑)



イメージ 1





 開始早々からお弟子さんは自力でマダイ(極小)を釣り上げております。この時点で4人の中で1番の釣果です!!




 それから・・・お弟子さん・・・私が仕掛けを作る暇もない位・・・



 掛けまくります(^^)/



イメージ 2






 こんなんやら~♪




イメージ 3





 この時点で、T○さんより魚の数では断トツ1位でした!!





 しかし、流石銀狼カップファイナリストのT○さんは、ここから徐々に本気を出し始めていきなり46cmの良型を釣りあげます!!





 でも・・・結果だけならカッコいいのですが、釣れる過程で「全然引かん!!カレイかヒラメかのう~!!」って叫んでおりましたので、プロっぽくありませんでした(笑)




 そこから、本命を合計3匹と釣果を引き離され、お弟子さんご立腹のところ・・・ようやく私のフルトーナメントにもアタリがあり、入魂開始です!!しかし、あまりにも強いタックルの為、30cm強のチヌは水面から飛び上がる始末(笑)





 続けて連発したので、お弟子さんにタックルを渡すと・・・





イメージ 4





 解ります?これ魚掛かっているんですよ(笑)





イメージ 5






 コイの時と同じようにやり取りさせたら、チヌが砂浜まで飛んで来ちゃいました(爆)





 まあ、4人でワイワイガヤガヤ楽しい釣りでしたが、T○さんに型も数も負けちゃったのがかなり悔しく、私の釣れた魚も全部T○さんのキーパーバッカンに入れてて勝負を無かったことにしてやりました~(^^)/





イメージ 6
本日の釣果 チヌ×3枚(T○さん6枚 I○さん1枚)





イメージ 7




 何故かお弟子さんもお魚をしっかり釣ったことになっているたい公望さんの釣果写真です~(*^^)v




 ~おしまい~

2016-第54回 チヌ釣り 香川県 小豆島 塩谷鼻

$
0
0
11月23日(水)
「ふかせ屋本舗さんの釣り大会に参加~!!」



 ダイワのグレマスターズもだんだん迫って来ましたが、今回は岡山県の釣り具店「ふかせ屋本舗」さん主催のチヌ釣り大会へ参加して来ました。






イメージ 1
「ふかせ屋本舗」http://fukaseya.com/





 今回お世話になる渡船は、初めての「朝日丸」さんでした。非常にマイクアナウンスが丁寧な船長さんでしたよ~!!










 集合時間は5時にて、出船5時半と聞いており場所は岡山港集合だったので4時半位に家を出ましたが、岡山港にそれらしき集合場所はなく・・・!?




 本当の集合場所は新岡山港だったことに気付き焦りましたが、なんとか間に合いました(^_^;) 身支度を整え、大会用のくじを引いたところ、「5」をゲットしました。釣り場所は、行ってからのお楽しみとのことで番号もバラバラに瀬付けするとのことでした。




 まあ・・・釣奇妙の場合は全く行ったことのない小豆島南部ですから事前に聞いても解らないんですが・・・(^^♪ 解っているふりして説明を聞いておりました。ルールも後で聞いたんですが、1匹長寸とのことでした(笑)





 今回の釣りを誘ってくれたI○さんが5時になっても現れず電話にも出ないというハプニングが起きて、私達3人今回の大会(ふかせ屋さん主催)とあまりつながりが無いという事実に焦りましたが、ギリギリで無事I○さんも間に合って、定刻通り「朝日丸」さんは5時半に出港しました。




 行きの船中でいつもの「たい公望」で一緒になるメンバーで「1,000円握ろうや~」と言う話になり、何と珍しく今回は勝った人の総取りとなりました。道中1時間以上の船旅でしたが、大盛り上がりでやがて瀬付けが始まりました。




イメージ 3





 私が渡礁した場所は恐らく小豆島の塩谷鼻付近でした。当日は北東風が結構きつく吹いておりましたが、この場所だと斜め後ろから吹きつけられる形なのでたいして気にならないコンディションで試合に臨めそうです!!






イメージ 4





 私の隣のハナレにも、「6」の方が陣取られております。このお方終始竿が曲がっており、60アップのマダイも取っておられたようです!!





 もう・・・お気づきの方も居られたかもしれませんが本日の大会用タックルは、グレマスターズのタックルに慣れるのが目的なので・・・






イメージ 5







 16トーナメント1.5号+15トーナメント3000SH-LBD、道糸2号+ハリス1.7号でこの辺で出るデカイ魚を取ってやろうスタイルです(笑)この界隈は、60センチ以上のマダイが結構出る海域でのっこみ時期ともなると一日10枚以上良型マダイを釣って帰る人もいるそうです!!





 チヌ釣り大会なのに・・・「絶対マダイ釣って帰りますから!!」と周囲に宣言しておりました(笑)





 あ!!そうだ確か・・・磯ハエさんのブログで確かヒラマサの半分位のチヌを釣って優勝しますとかなんとか言っていた気がするが・・・まあ気にせず、デカイ魚で新しい竿をしっかりと曲げるのが目標です~(^_-)-☆ 





 いつものマルキューさんの日本海+湾チヌ角1袋にオキアミ2角を半分ずつ混ぜて準備を済ませ竿4本先ぐらいから攻めていきます。結構足元から水深がありそうで、狙っている場所も10m位はありそうです。すぐにでもデカイのが食って来そうな雰囲気が漂っています。





 そして・・・





 ついに私のウキが魚の気配を知らせてくれる瞬間がやって来ました!!





 「ス~ス~スィ」っとウキが海中に消えて行きました!!懇親の合わせを入れます!!ここからデカイ魚なら、ドラグがけたたましい音を立てていくはずです!!





 ドラグが・・・





 なりません・・・





 上がってきたのは20cm位のアジでした(^_^;)





 そしてにわかにアジラッシュが始まりました・・・アジが終わるとベラッシュ・・・が終わると刺餌が瞬殺され全くお魚が釣れなくなりました(>_<)





 しかし!!海の神様は釣奇妙に本日は優しい微笑みをくれたのでした!!





 仕掛けを南側へ投入点を変えてから数投目に、ウキが一瞬で消し込み暴力的なアタリを取れ得ます!!アタリからマダイだと確信します!!






 しかし・・・あまりに手応えが軽いっす(^_^;)






イメージ 6






 釣奇妙にとって、大本命のマダイでした(笑)





 本日はマダイを釣ると言って既に半分以上の時間を費やしており、もうボーズ臭くなってきたのでこのマダイをキープするため、しめてクーラーに入れちゃいました(爆)





 そこから・・・ラッシュが始まります!!ラインの♪「ピンコンピンコンピンコン~♪」どうもみんな釣れていないようで、かなりまずい状況です。。。





 となりの釣り人は、定期的に竿を曲げてはタモを入れてはと羨ましい限りです。。。釣り方を見ていると普通に沖を釣っており別段私と変わらないように見えます。ここで少し考えて「自分に出来ることをしよう」~っと珍しく前向きな答え合わせを始めます。





 「釣れているから魚は居る。沖を釣っても釣れないから手前を釣る。手前に撒餌を巻いたら餌取りが多すぎて釣りにならないなら、投入点を変える。それが駄目なら釣り座自体を変える。」とちょうど3か所目釣り座変更にある程度の答えが返って来ました。





 まず足元へ撒餌を入れてみますが、スズメダイ等の餌取りが浮いて来ません。ちょうど北向きになる方向なので風で内海なのにサラシっぽくいい感じに餌も溜まりそうです。しかも、浅い水深ですが全体からみると浅目で変化がある感じです。





イメージ 7






 実際の画像がこうです。画面に向かって左側が北向きでそちらから南向きに潮が当てて来ておりましたので、最初は画面一番奥から右側へ北→南という方向で釣りをしてみましたが、餌を取られるだけなので思い切って北→足元という当て潮に仕掛けを放り込んで撒餌も遠投して合わせる形に変更してみました。






 またもラインがラッシュです!!とよそ見して目をウキにやると海中に忽然と消えて一瞬焦りましたが、合わせを入れると・・・






 「ガツーン!!」と乗って来ました!!久々に竿がしっかり曲がっています!!しかし、流石はトーナメント1.5号と言う剛竿です。ためているだけでドラグも出ませんし、あっさり浮いて来ました。






イメージ 8





 本命です!!(この大会の)(笑)43cmほどありました!!






 続けて・・・入れ食いが始まります~♪





 どれもこれもそんなに手こずらず上がって来ます。でも魚を釣る言うことが一番釣りの練習になると思います!!しかも、かなり楽しい~!!






イメージ 9







 ん~!!ん!?





 ちょっとこいつは・・・まともな引きをする・・・・






イメージ 10





 久しぶりにタモ枠からはみ出すサイズをゲット~♪タモ枠は60cmだから65cmのチヌをゲット!?ってタモ枠が何cmかよく覚えておりませんでした(笑)バタバタと入れ食いなのでキーパーバッカンに直ぐ突っ込んで結局帰港するまで測りませんでした。入れ食いは30分間ぐらいのショートタイムで5枚のチヌを引きづり出せました(*^^)v





 帰港後閉会式が行われます。いつもあんまり表彰式は関係の無い儀式なので自分のお魚とT○さんからもらったグレを港の隅っこで〆ておりました。





 すると・・・






 「釣奇妙さん~!!」





イメージ 11
【賞状と賞品を受け取っている釣奇妙】
(何故か中腰ですね~!?ってそんなに重たいものは貰っていません(笑))






イメージ 12
【手が〆た魚でドロドロなのをどうしようかと困惑している釣奇妙】





 と言うことは!?そうなんです今回は1匹長寸でしたので、私が優勝でした!!(笑)




イメージ 13
【たい公望チームでワンツーフィニッシュ】




 2位はT○さんでした(笑)みんなが全く釣れないとラインをしている時に終始一人だけ爆釣していて話だけ合わせていたそうです。。。何と人の悪い・・・いやぁ~人の良い~(;一_一)






 色々な大会に出て来ましたが、ようやく初優勝でした!!(*^^)vやっぱり優勝はかなり嬉しいもんですね~ぇ!!今回全く常連でもない釣奇妙とT○さんが商品をかっさらってしまい「ふかせ屋本舗」さんには本当に申し訳ありませんが、私達の分はしっかりI○さんが買い物しますので、これに懲りずまた私達も呼んでください!!




 ちなみに、仲間内の1,000円×3名も徴収し私はホクホクでした~♪皆々様ありがとうございました~!! <(_ _)>


イメージ 14
【本日の釣果 チヌ50.5cm~5枚(2枚は現地リリース)】







 当初のデカマダイで竿を曲げるって野望は、小マダイに打ち砕かれましたが決められた時間・条件・等で結果を残せて非常に有意義でした!!これで2日間ニュータックルを使うことが出来たので、次回本番が楽しみです~!!って全くグレ釣りの練習はしておりませんが、大会頑張って来ますぞ!!




 おしまい

2016-第55回 グレ釣り 愛媛県 日振島 横島北?番

$
0
0
12月3日(土)
「ダイワグレマスターズ日振島予選に参戦」


 1年に1回の夢の祭典、グレマスターズに今年も参戦して参りました。いつもは単独釣行ですが、今回は田村会のI○さんのお車にん便乗させて頂き、岡山ー愛媛往復540キロを助手席で過ごし大変有難かったです!!



イメージ 1




 今回は110名位だったか・・・結構賑やかな大会となり、俄然やる気になりますが、放射冷却の影響で気温が4度と冷え込み防寒ではない釣奇妙は凍り付きそうになります・・・





イメージ 2




 ぜっけんは「13」を頂きました。「しおかぜ」にのって出船します。いよいよ上礁がはじまり、横島の北辺りから降ろして行きます。ん・・・このまま行くと横島北の番手が高いところはパス出来そうだな~って思っていると・・・




 「12番さんは来てないので13番さんお願い致します!!」




 と釣奇妙も呼ばれてしまい・・・横島北の何番か解らないところへ降ろされてしまいました。。。




イメージ 3





 切り立った崖と、海溝で身動きが取れないところへ2人で釣ります(涙)




イメージ 4





 でも、海がきれいでテンションは上がります↑↑↑




イメージ 5




 中々狭いでしょ?(笑)





イメージ 6





 場所が解る方は、後でこっそり教えて下さいね~!!




 そしてまず撒餌の準備を行います。今回はオキアミ2角に、V9徳用1袋、遠投グレ1袋、ジャンボ1袋を2回に分けて作りました。餌取りが多いと読んでおりましたので、オキアミ生の刺餌と必殺のムキミで頑張ります!!




 タックルは、今日の為に購入→練習してきたトーナメント1.5号+3000SHLBDです!!道糸は気合の2号に、ハリスは1.5号~2号まで揃えております!!




 気合は十分で釣り開始から、入れ食いモードです!!




 日振海域の魚影は濃く、一投一尾グレが釣り続けて行きます!!




 でも・・・




 規定サイズは25㎝・・・




イメージ 7





 ご覧のとおりのミクロばっかり釣れて来ます(・。・;




 数の中から型を出す!!




 しっぱい・・・兄弟ばかりが釣れ続きます・・・




 では・・・タナを深くしてみると刺餌をかすめ取られますし、釣れれば飲んだり下唇にかかったりとタナはとにかく浅い様子・・・ドンドン浅くします、矢引きより浅くします。。。コッパ入れ食いです。




 それから試行錯誤しますが、撒餌の投入点を変えたり遠近投したりとしますが、開始3時間程度キーパーサイズは釣れません。。。




 その後、潮が右流れにはっきりと出始めた時ようやく少しまともな魚が釣れました!!





イメージ 8





 なんとキーパーサイズの25㎝(笑)




 それから、色々なパターンでちょこちょこサイズアップを図りますが、大きくても25センチを超えることは出来ず、キーパー5枚揃えるも全て25センチという大貧果でした。。。数は最低でも50匹は釣っていると思いますが、とにかく小さくどうしようもありません。。。





 乾杯・・・じゃなかった・・・完敗でした・・・





イメージ 9




 そして表彰式です。1位の人は5キロを超えておりました(゜o゜)




 50センチオーバーも多数出てたそうです・・・




 でも良いんです!!やれることは全てやり切りましたし、コッパの中から多少ましなコッパを出すことは出来ました。沢山魚も釣りました!!




 そして・・・





イメージ 10






 お楽しみ抽選会もしっかりゲットできましたし(笑)





 次回はきっと大きいのが釣れると手応えだけ感じて、宇和島を後にしました。I○さん運転ありがとうございました!!またお願い致します~♪




 おしまい

2016-第56回 チヌ釣り 岡山県 下津井 遠征便

$
0
0
12月4日(日)
「第1回田村杯に参加して来ました~!!」




 いつもの「たい公望」さんの常連さん主催の大会がありましたので参加して来ました~!!今回は何とペアマッチ戦とういうことでしたが果たして良い成績が残せるかどうか~!?





イメージ 1





 個人の大会でしたが、なんと20人も集まっていました。流石は「田村会」ですね~!!ドンドン人が増えているようです。





イメージ 2





 今回の私の相棒は、くじで決定した「田村会」の○Gさんです。同礁は2回目です~♪私の分もデカイ奴をとかなんとか言いながら、個人的には負けられない!!





 先制パンチは!!






 もちろん・・・





イメージ 3




 ワタクチが36cmの可愛いお方がを釣りますが・・・




 それから納竿まで全く反応なし・・・





イメージ 4




 港から40分も遠征してきたのに・・・遠いから魚影が濃いいわけではありませんでした(ToT)/~~~






イメージ 5





 しかも・・・同礁の○Gさんはしっかりと2枚のチヌを上げられてワタクチの完敗です・・・こうなったら大会のペアマッチに魚を持ち込んで2人で結果を残すしかない!!




 って二人とも仲良く36cmが最長寸でしたので大会でも勝てるわけ無く、5位という形でした。(ボーズを除けば↓から2番目)




 今回は準備から「田村会」会長や幹事長など大変そうでした。全くお手伝いせず申し訳ありませんでした。次回も大会を楽しむ方で頑張りますのでよろしくお願い致します(笑)



 おしまい

2016-第57~58回 チヌ釣り 岡山県 下津井 クラカケ石~羽佐亀

$
0
0
12月10日(土)~11日(日)
「コーヒー争奪少人数対決~!!」



 さて、釣行記が滞っておりましたのでまとめてアップします!!と言うのもあんまりネタが無いと言うか釣れてないんですよね (^_^;)




 まず12月10日(土)は、「田村会」の会長様とM○さんに待合室で遭遇しまして、場所は違えど帰港後に一番でかい人優勝!!最下位がコーヒーをごちそうすると言うルールを無理やり突きつけて勝負することになりました!!




イメージ 1




 クラカケ石って初めて上礁したのですが、とにかく沖までなだらかに浅く潮も通す場所なのでやる気のあるチヌがいれば直ぐ食うし、いなければマダイ等の外道も期待できない場所なんだろうな~って感じでした。結局何も釣れず・・・(>_<)




イメージ 2




 長島側の水道も激流が流れますが、最干で膝までの水深まで干上がり岸まで渡れるようになると聞いており駄目もとで、攻めてみると・・・





 写真撮り忘れてしまいましたが、30㎝強のチヌを1枚ゲット!!でもこんなんじゃ話にならないので即リリース!!ってこれが最後の1枚でした(笑)





 潮止まり前後釣り場の全方位を隈なく釣り歩きましたが、夏のベラちゃんと・・・





イメージ 3






 冬のアイナメちゃんが釣れてくるという微妙な感じでギブアップしました・・・





 会長とM○さんは雀の子島に渡り、コブダイに十何発仕掛けを持っていかれて全く釣りにならなかったそうですが、なんとか会長は2枚のチヌを上げており、コーヒー争奪戦1位、そして証拠画像もない釣奇妙が2位と言うことで、M○さんにコーヒーをご馳走になりました(笑)次回お会いした時も是非ご馳走くださいね~!!




 と・・・没ネタはこの辺にして続いて11日(日)は、待合室で再度会長とお会いしたので今度はサシで勝負することにしました!!場所は、ワタクチが羽佐亀で会長は羽佐東中に降り立ちます。




 結果は・・・・






イメージ 4





 ワタクチはチヌボーズ・・・外道のマダイ57cmを持ち帰ったものの会長にコーヒーをご馳走する羽目になってしまいました・・・(>_<)





 次回は必ず・・・勝ちますよ~!!会長!!




イメージ 5





 でもなんだかんだ言って、0.6号銀狼王牙で1.5号ハリスで取ったマダイは嬉しく、釣り画報さんの取材も受けれましたし(タオル貰ったし)気分良く帰宅出来ました!!画像にはありませんが、家で鯛しゃぶにして食べたら本当に絶品でした~!!




 ~ おしまい ~

2016-第59回 チヌ釣り 岡山県 下津井 岩黒島 南東

$
0
0
12月18日(日)
「初めての場所でアタリ1回・・・見事撃沈」




 と言うことでボツ釣行です・・・




イメージ 1





 ここ岩黒島の南東は、干潮時に釣り座が現れ非常に雰囲気が良い場所です!!





イメージ 2







 何とも釣れそうですが・・・水没するまで頑張りましたが1度のアタリもなし・・・サヨリを4匹釣っただけで場所移動・・・






 あんまり遠くに移動するのもしんどいので、岸壁際の石積みで竿を出し、本日唯一のアタリをキャッチ!!





イメージ 3






 この界隈では、良型のグレ32cmをゲット・・・本命ではありません(>_<)




 最近の冷え込みで、調子の悪いエリアが余計悪くなってしまったようです。ん~取り合えず記録用にアップしました(笑)





 年末年始は、29日に長崎入りする予定です!!天候が荒れなければ軍艦島や、気が向けば宮之浦・・・もっと気が向けば五島列島に遠征に行きたいと思います(爆)





 ~ おしまい ~

2016-第60回 チヌ釣り 岡山県 下津井 羽佐亀

$
0
0
12月24日(土)
「世間はクリスマス~♪って今は正月も過ぎましたよ」



 皆様明けまして大分経ちましたね~!!年末年始の釣り納めや釣り初めの記事を拝見しまくりで、私自身何もブログに手を入れてませんでしたので少々遡りますが、記事を記録の為に残して置こうと思います。




 世間はクリスマスですが、私はいつもの本拠地での釣り納めに行って来ました。今年は非常に調子が悪い下津井ですが、なんとか有終の美を飾りたいと今回も大好きな羽佐亀に上礁しました。



イメージ 1





 「たい公望」さんの常連のせいじさんとM○さんと出船が一緒でしたので、コーヒー勝負を持ちかけて気合を入れます。ルールはいつも適当ですが、今回はドベが皆に缶コーヒーを・・・ってことにします(>_<)




 ↑ の写真は正しい羽佐亀の台のセットの仕方です(笑)いつも正しくセットできないとせいじさんに相談したところ、上礁時にせいじさんに設置してい頂きました~♪ありがとうございました!!




 さて肝心の釣りの方ですが、ここ羽佐亀の下げ潮は東の方に向かってガンガン流れて行きその本流・ヨレ・引かれ潮を釣ると一発ドガーンと大物が連発するのが通常ですが・・・






 「コツーん」(笑)





イメージ 2






 こんなんや・・・






 「こそこそ~っつ」






イメージ 3






 こんなミニチヌが釣れます。。。九州では小メイタでしょうか?(笑)関東では小チンチン(爆)!?





イメージ 4





 微妙にサイズアップします(゜o゜)





イメージ 5







 一応少々サイズアップして40弱までは何とか上げましたが、大物のドラマはありませんでしたね~<(_ _)>





 まあ、M○さんが勝負に負けて最下位で奢ってくれたコーヒーが美味しかったことと、久しぶりに6枚のチヌが遊んでくれたので、調子の悪い下津井の釣り納めとしてはまあまあかな~って思います。




 ~ おしまい ~

2016-第61回 クロ釣り 長崎県 軍艦島 映画館下

$
0
0
12月30日(金)
「毎年恒例の長崎遠征で、やっぱりほぼ撃沈・・・」




 これも記録用ってことでショートバージョンです(笑)今回もいつもの「ゑびす丸」さんにお世話になりました~!!




イメージ 1





 メガネって釣り場の周辺の写真ですが、やはり廃墟ですね(笑)とても魚を釣りに来る場所って感じはしません(^_^;)






イメージ 2





 ここが私の釣り座の映画館下です。終始潮流が左流れで潮下の方々は51センチを筆頭に結構釣られておりました。私はもともと腕もなければ、軍艦島の釣り方を思い出すのに5時間もかかってほぼボーズを覚悟しておりましたが・・・





 なんと・・・!!






 「ガツーン」





イメージ 3





 なんとか41センチのクロが私に微笑んでくれました!!






 この日、針がかかりはするもののすっぽ抜けたクロは5~6回で上手く食わせることが出来ませんでした。本当に修行が足りない釣奇妙でした。






 ~ おしまい ~

2016-第62回 クロ釣り 長崎県 軍艦島 ヤマサ1号

$
0
0
12月31日(土)
「釣り納めはやっぱり軍艦島」




 今年の長崎遠征は、ブロ友さん達の影響もあってニューレインボーを利用する五島遠征も視野に入れておりましたが、やっぱり夜釣りがあんまり好きではないし一人では心細いので断念致しました。そこで、今回も恒例の釣り納めでコッパ隊隊長と軍艦島へ出撃して参りました。




イメージ 1





 隊長に大村まで迎えに来て頂き、またしても「ゑびす丸」に乗り込みました(笑)軍艦島は今や「世界遺産」となってしまいいつまでお魚と遊べるか解りませんが、行けるところまで行きたいと思っています(^^)v





イメージ 2





 こんな立派な船でクルージングツアーをされている方々が大勢います(笑)





 今回はヤマサ1号(小丸)と言う場所へ上礁しました。このポイントは、冬の北西風には非常に強いポイントですが、西磯に比べてモンスターの遭遇する可能性は少し低くなります。




 しかし・・・




 前日にウォーミングアップを済ました釣奇妙には・・・




 幸運が訪れます!!





イメージ 4






 40センチオーバーのクロを・・・





 って写真を間違えましたね(爆)







イメージ 3







 44センチをゲット!!





 このお魚で本日のコーヒー勝負見事勝利致しました(笑)





 隊長にコーヒーを奢ってもらい、帰りの車中堪能させて頂きました(^^)v





イメージ 5






 満面の笑みで記念写真を取る事が出来ました~!!良型は2枚でしたが、そこそこ数も出て楽しい釣行でしたよ~♪





イメージ 6






 ありがとう~♪軍艦島~♪来年もまた来るからね~!!




イメージ 7





 ~ おしまい ~

2017-第1回 クロ釣り 長崎県 軍艦島 眼鏡

$
0
0
1月2日(月)
「新年初釣りは、コスイ予約の取り方で眼鏡に参上!!」



 皆様改めまして、明けましておめでとう御座います!!初釣りの更新にようやく漕ぎ着けましたので・・・(笑)なんか釣りばっかりしていてPC触るのが億劫でした~<(_ _)>



 では、新年始まったばっかりということでちゃんと釣り場の紹介をしましょう~!!今回お世話になったのは、「ゑびす丸」さんです!!気になった方はまずは、ホームページへ飛んで下さいな~(^^♪




 「ゑびす丸」さんの釣り場は完全予約制です。よって人気釣り場は、1~2カ月先まで埋まっていますのでご注意を(笑)しかも、軍艦島西側の便所~病院下までは冬季は殆どまともに釣りが出来ません・・・予約したけど釣り場が無いことなんてしょっちゅうですのでオーソドックスなフカセ釣りの方は良く船長と相談してください~(>_<)




 あと一番怖いのは、海が時化ると歩きが発生します。ヘビーウエイトの道具と撒餌を持っていくとこの歩きに遭遇すると本当に難儀します・・・歩きが無い釣り場は、堤防とヤマサ(小丸)1号・2号です。冬季はこの条件も相まって堤防の人気が高すぎてほぼ予約が出来ません!予約出来たら私を連れて行って下さい~(爆)




 さて本編の方を進めましょう~!!今回もコッパ隊隊長に大村に迎えに来て頂きました!!ありがとうございます!!しかも、隊長は冬季もっともデカイクチブトが釣れる眼鏡を予約しており、私も別にヤマサ2号を予約しておりましたが、一緒に連れていって頂きました<(_ _)>




 「今日ヤマサば行くと?」(船長)
 「いえ・・・眼鏡に一緒に上がります!」(釣奇妙)
 「コスイ予約の取り方ばして~!!」(船長)



 冒頭釣り場のご紹介をしたのは、この状況をご説明するためです(笑)冬季は時化ることが多く、眼鏡で釣りをしたいのですが眼鏡を予約してしまうと行き場が無くなってしまいます。今回は、北東の風のべた凪でしたので迷わずコッパ隊隊長について行ったんです(笑)




イメージ 1





 ただ釈明するに、予約した後に一緒に行きましょうってことになったんでコスイつもりではなかったんですよ(笑)






イメージ 2






 しかも、今回は隊長の予約で付いて来たんで通常磯釣りは、サイドバイサイドのフォーメションで釣るのが普通ですが、終始後衛で頑張りました!ってか眼鏡の釣り場って広いように見えますが完全に独り釣り場だと思うんですよね・・・(;一_一)





 眼鏡って言う釣り場の経験値が少ないので、釣り方の説明は完全に船長の教えをパクリますが、私がカメラを構えている位置位に立って(先端から3~4メートル下がって)すぐ先の沈み瀬を釣るセオリーだそうです。ただ先端に人が立っていると足元のクロがビビって浮いて来ないので中々釣れないそうです。これは堤防でも同じことが言えるとのこと。。。(参考になれば)




 と言うことは今回の釣奇妙は魚を釣っていないのか!?ってことになりますがちゃんと釣りましたよ~!!




イメージ 3







 こいつは、潮が左流れの時に左側のシモリに当る潮で釣りました!!ってサンノジじゃん(笑)






イメージ 4






 同じ潮の間にアカハタちゃんもゲット!!って生まれて初めて釣りました!!






 って本命は!?





 写真を取るのを忘れたんですよね(笑)





 一応46.5センチのクロ1枚同じ潮で釣りました~!!これで3日連続ボーズなしでした!!しかも、隊長が先端から仕掛けを直しに行った瞬間来ましたよ(笑)2ヒロ弱のノーガン当て潮で・・・なんか釣りが上手くなった気がします!





 そのあとは同じ潮ですっぽ抜けを2回・・・良型っぽいアタリでしたが完全の先端付近で伸されたのが1回・・・左流れに変わって今度は左側の当て潮シモリ際で「ドカーン」っと当たって来てやり取りすること1分!!底を切ったかと思うと感触が無くなり針を見ると、真っ直ぐになってました(涙)オーナー針・・・速攻グレだったかな・・・4号針は弱いっすね・・・(T_T)




 上手くなった気がしたのは、前半だけでした・・・





 極めつけは、最後の最後で当て潮を釣っている時に余分の道糸を巻き取っていなかったことが原因で穂先に道糸が絡んでいた瞬間に・・・「どっかん!!」って当って来まして・・・「バッキッ」という音が釣り場に木霊しました。。。




 11月に買ったばかりのNEWトーナメントのメガトップがささくれてしまいました・・・しかも、お魚も竿の粉砕される音で弱気になってしまい速攻でバラシてしまいました(涙)




 と何だかんだで初釣りはトラブルもあり課題も山積状態でしたが、改めてクロ釣りの面白さがさらに深まった釣行でした。既に岡山に帰省しましたが、直ぐにでもクロ釣りに行きたい状態です。しかしながら、またしばらく我慢して次の機会にぶつけたいと思います!!




 最後に、今回も隊長とコーヒー対決でしたが最後の最後で隊長に48.5センチのクロが釣れてしまいましたので、今回は負けとなりました(笑)





 ~ おしまい ~

2017-第2回 チヌ釣り 岡山県 下津井 羽佐亀

$
0
0
1月22日(日)
「1カ月ぶりの下津井出撃~♪しかもまたもや羽佐亀~(^^♪」



 長崎での釣り初めも終わりクロ釣りの余韻に浸っていましたが、そろそろ釣りに行かないと冬期釣行が億劫になる気がして少々時化そうですが、出撃を決意します。



 先々週、雨が降ったので半解凍状態まで来たオキアミを再冷凍していたものを今回使います。貧乏釣師の釣奇妙は、刺餌も必ず撒餌用のブロックから採取しますが、今回は一抹の不安を感じたので、同じ冷凍庫にあったマルキューの喰わせオキアミも持参します(笑)これが後で功を奏するとはこの時思っておりませんでした~!!




 さて、今回もいつもお世話になっている「たい公望」さんを利用しました。待合室には、これもまたいつもの田村会の皆様がいらっしゃいました(笑)会長、幹事長の2トップとの会談で、田村杯が開催されることとなり栄えある優勝者には、参加メンバーの皆様にコーヒーを奢るという特典が付いて来ます。。。ルールは3匹長寸とこの厳しい時期にリミットメイクできるかどうか不安がよぎりますが、どうせコーヒーを奢りたくもないので了承します(^^)v




イメージ 1






 自撮り(笑)本日は滅茶苦茶寒かったんです~!!風が強く、何度も海に落ちそうになりながら、羽佐亀の天辺から釣りをしておりました~!!




イメージ 2




↑ 9時頃まではまだそんなに大した波でもなかったですが・・・




イメージ 3




↑ ここは外海!?と思えるようなウネリと突風にてお昼過ぎには早めの納竿でずっと御迎えを待っておりました(^_^;)







 って・・・






 天候を理由に釣れてないと思ったでしょ~!?






 ところが・・・





 今回は・・・





 ちゃんと釣れたんですよ~!!






イメージ 4






 「俺の友達~ガッシーくん♪」(カサゴ・ホゴメバル・アラカブ・ガラカブ・赤メバル・ガシラ」





 6時半出船後、羽佐亀に上礁して最初の1時間は全く反応がありませんでしたが、不意にウキがシモリ、即合わせを入れると「ドカーン」っと当って来ます!!




 期待に胸を膨らませるのですが・・・銀狼王牙0.6号があり得ない位曲がります・・・!!「デカマダイか!?○○ダイか・・・」柔らかい竿で魚を怒らせないように優しくやり取りしますが・・・沖の海溝へ突っ走られて止められずラインブレイクしてしまいました(-_-;)




 「まあ!!姿を見てないからデカマダイをバラしたことにしよう!!」とバラシ直後はまだ前向きですが・・・それから、最初のを合わせると6連発バラシ・・・(;一_一)




 何をどうやっても取れる気がしません・・・犯人は恐らく○ブダ○なんでしょうけど・・・




 そして、8時27分に7発目かと思われたアタリに即合わせを入れると、「あれ~なんだか軽いな~ベラかな~!?」






 「ん!?」





イメージ 5





 本命のチヌちゃんでした(笑)




 続けて・・・「あれ!?軽いな~ままさか・・・」





イメージ 6





 サイズダウン(笑)





イメージ 7





 ちょっとサイズアップの42センチでした~!!




 この界隈は、冬季は10℃を切る水温になるため、チヌとのやり取りも最初暴れるものの最後はフリーズして上がって来ます(笑)いつもの冬が来たな~って思う瞬間でした!!




イメージ 8





 結局もう1枚同寸のチヌを追加して、あまりの天候の荒れ具合から釣りを途中で終了しました。見事に田村杯では完全優勝して、皆様にコーヒーをご馳走してあげました(T_T)次はきっと負けてやる~♪





イメージ 9
【本日の釣果 チヌ42センチ~4枚】





 ~ おしまい ~

2017-第3回 チヌ釣り 岡山県 下津井 屋釜の波止

$
0
0
1月28日(土)
「仙人の住む岩以外で釣りを楽しむ(^_^;)」



 ブロ友のてるるさんのコメントで↓のお爺さんって言われ続けるのもどうかと思い今回は違う場所に行って来ました(笑)




イメージ 1





 そもそも亀仙人とは、戦闘力139の地球人では達人であり、別名「武天老師」とも呼ばれる・・・




 って話題がそれました。今回もいつもの「たい公望」さんで出撃しました。




イメージ 3



 待合室では、会長&幹事長がいらっしゃりもともとパラダイスに行こうと思っていたんですけど、歩くのがかなり億劫になり、幹事長が強く勧めるので足場も良い、超初心者釣り場の屋釜に行くことに決めました。





 しかし・・・





 アタリがあったのは・・・





 わずかの3回のみ~




 やっぱりこの時期の砂地の浅場はかなり魚影がうすうす~でした。。。





 ちなみに、2回はフグでしたが(;一_一)





イメージ 2
【本日の釣果 チヌ42cm1枚】




 ~ おしまい ~

2017-第4回 チヌ釣り 岡山県 下津井 瀬戸ヶ崎

$
0
0
2月4日(土)
「苦手の磯の克服を~!!チャレンジ開始~!!」




 さて、毎週の行事として今週もいつもの「たい公望」さんにお世話になって来ました~!!今回のテーマはズバリ・・・何回乗ってもいつもボーズの釣り場をどう克服するかとしました。。。




 では、まず磯選び!!今週は小潮なので本流が当たる苦手磯はどこだ!!って前日思案に思案を重ねたところ、「与島の西中南」に行くことを決意しました。




 ところが、当日田村会会長と「与島の西中に行こうと思うんですけど、○○田さんが得意な場所は、いつもやらかすんですよね~!!」って噂をしていると、なんと本人が登場し、「俺ら3人だから西中南に行こうと思って来たんじゃ~」と言われるもんだから、快く場所を譲りました(笑)




 と言うことで・・・場所選びが振り出しに戻ってしまいました。せっかく会長が御1人でいらっしゃると言うことで、私の取っていわく付きの場所・・・「瀬戸ヶ崎に一緒に行きましょう。レクチャーしてください」と同行をお願いしました<(_ _)>





イメージ 1






 ちなみに、瀬戸ヶ崎は遠浅の岩礁帯で非常にチヌの魚影が濃く1年中チヌが好釣り出来る釣奇妙の苦手な一級ポイントです(爆)浅いのに、厳寒期でもチヌがしっかり釣れる場所なんです~♪




イメージ 3





 瀬戸ヶ崎に上礁後、ポイントの攻め方等のレクチャーを受けながら仕掛けを準備して行きます。本日のタックルは、入魂したこともすっかり忘れていた「銀狼冴」を久しぶりに使ってみることにします。↓ 詳細は下図参照で (^^ゞ





イメージ 2




 会長曰く、「今から突端に出て、下げの弱りをやればマダイも出るかもよ~」と言われたんですが、まさにその場所で王牙をボッキボキに折られた経験があるので、なんとなく遠慮して会長にその場所に入ってもらいました(^○^)





 開始早々から、「釣れたよ~!!」と会長の声が聞こえます。「えええ!!」はやっ!!」と思ったら、何と草フグをぶら下げています・・・(^_^;)





 
 こちらも負けじと・・・





イメージ 4





 ちょっと大きいフグで応戦・・・連続して・・・大きめのフグ・・・って何故か場所は30m位しか離れていないのに釣れるフグのサイズがこちらの方が断然大きいと言うおかしな状態が続きます。でも、このフグが釣れる時は結構な確率でチヌが釣れることが多いので辛抱して釣り続けます。




 段々潮が引いていくので、じわじわと前に出ながら出来るだけ遠投しシモリ周りを丁寧に探ります。すると・・・私愛用の安物のウキが海中に「ユラユラ~」と沈んで行きます!!糸ふけを取り合わせてみると、「グーン」と中中の手応え!!




 シモリが多いので、本日使用の銀狼冴1号の強度にものを言わせてグングン巻き取っていきます。姿を現したのは!!





イメージ 5






 40cm弱の本命チヌちゃんでした~!!「やった!!これで1つボーズ釣り場が消し込めました!!」と会長に向かって声をかけました(^^)v




 それから、連発でアタリを捉えます!!どうも苦手釣り場な感じがしません(笑)いつも通りの釣りで、2匹目をGet!!「楽しい~!!もう今日は帰っても良いですね~♪」




 しかし・・・順調に3匹目と合わせた瞬間!!「ギュイ~ン」っと銀狼冴が悲鳴を上げています。。。明らかにさっきのチヌとは違う超パワーで竿を絞り込んで行きます。。。なんとか突進を止めて、さあここから勝負だ!!と思った矢先に「フッ」と軽くなってしまいました。1.5号のハリスのガン玉の部分がシモリに触れたみたいで呆気なく切れてしまいました(T_T)





 「すげえいい曲がりしてましたね~!!」と会長からお声を頂きましたが、お魚の姿を見たかったのが本音です・・・例え○○ダイでも・・・(オオ or コブ)




 それから、ポツポツとチヌを追加していき、「どうせなら二桁まで頑張りましょう!!」と会長から激励されますが、そこは釣奇妙の微妙なところで7匹で打ち止めになりました(笑)ちなみに、その間また2発飛ばされましたが・・・





イメージ 6





 「たい公望」さんの回収が20分前に来てしまって超焦りましたが、苦手釣り場「瀬戸ヶ崎」をクリアーした記念に船から釣り場を撮影しました!!





 バタバタして釣果写真が無いのですが、「釣り画報」の記者さんの撮影と渡船ホームページ用の写真を取って頂いたので、後者をパクッて使わせて頂きます(笑)




イメージ 7
【本日の釣果 チヌ40.5cm~7枚】





 最後に、今回場所を譲った「与島の西中」では、○○田さんが1人奮闘しで7匹釣って同点でした。「ああ~場所を譲って、瀬戸ヶ崎に来て良かったな~」「7枚なら絶対勝ってる」って思ったんですが、何だかモヤモヤ~とした結果でした(+o+)





 ~ おしまい ~
 

過去の釣行の振り返り(2015~2016年)

$
0
0
 急に過去の釣行を懐かしく振り返ってみました~♪

 【2015年】
イメージ 1




・ 釣行回数63回 撃沈10回(笑)釣果率84%
・ 総釣果163匹(チヌ102匹、マダイ35匹、クロ26匹)
・ 1日平均釣果 3.1匹
・ 最大魚 クロ40cm マダイ61cm チヌ50cm



イメージ 4



【2016年】
イメージ 2
 


・ 釣行回数62回 撃沈10回(笑)釣果率84%
・ 総釣果226匹(チヌ113匹、マダイ75匹、クロ26匹 コイ12匹)
・ 1日平均釣果 4.3匹 
・ 最大魚 クロ45cm マダイ60cm チヌ50.5cm コイ85cm



イメージ 3



 ってな感じになりました。だいたい似たような数字が出ていますが、2016年はマダイが好調だったみたいです。1日平均釣果もコイ釣りを含んでいるのに、2015年よりも成績が格段に良いので、少し上手くなったんでしょうか?今年はどうかな~!?



 ~ おしまい ~

2017-第5回 チヌ釣り 岡山県 下津井 六口島 三角

$
0
0
2月18日(日)
「苦手ポイント克服の旅って決めたはずなのに~(^^)v」




 世間では「最強寒波」という言葉が繰り返し使われるようになり、今週も「最強寒波」でしたね~(+o+) まあ、何もするにも寒くて嫌になるので土曜日の強風時は近所の「大家族の湯」で子供たちとゆっくりしておりました(^^♪




 さて、日にちも変わり日曜日になり風も収まりそうなのでいつもの下津井に出撃することにします。自家用車の温度計は、-2℃と凍てつく釣りになりそうです・・・(・・;)





 「たい公望」さんの事務所に着くと、津山市在住のM○さんが来られておりました。いつものようにしつこく「勝負勝負~!!」と無理やり勝負を持ちかけました(笑)ルールは決めていませんが・・・(^_^;)





 今日も苦手ポイントの克服のため、大潮の「瀬戸ヶ崎」や「弁天西」に行きたいな~って思っていたんですが、私の思いとは裏腹に結構西風が強いと「たい公望」船長に聞いたので、「ん・・・どこが良いですかね~?」と尋ねたところ、「六口牛の首」「歩渡」「六口三角」と名前が出てきたので、苦手ポイントは諦めて、行ったことのないところをお願いしました~♪





イメージ 1







 冬の朝焼けは綺麗ですよね~(^^♪





イメージ 2






 どうもこの岩が三角っぽいです(笑)釣り場にはなりそうにありませんが、厳密に言うと三角の丘って所でしょうか!?6時30分出船にて、10分弱で無事上礁しました~(^^)/





イメージ 3






 ちなみに、上礁時が最干潮から1時間半後で↑が満潮時ですが、今日の干満差は結構ありましたね~





 さあ!!タックルを準備致します!!今日は大潮ですが、この場所は直接本流が当たらない場所のようなので、釣奇妙にとっては少し軽めの仕掛けを作りました。





イメージ 5







イメージ 4









 前回に引き続き、好調であった第三の銀狼「冴」を今回も使用します。なんかちょっと気に入って来ましたね(笑)「王牙」はしばらくお休みかも知れません。







 上礁時足元は底が見えていて、右沖を流れる本流に対して引かれ潮が私の目の前から三角岩に当るような感じであったため、タナは3ヒロとして竿3本先からの駆け上がりを狙うように撒餌と仕掛けを投入します。






 すると・・・






 今日は直ぐに結果が出てしまいます!!





 私愛用の安物ウキが、「ユラユラ~」っと海中を漂ったので合わせを入れると、「ガツーン」っと小気味良い引きが伝わって来ます。時折「カクカクカク」と首振りのしぐさが、愛竿の「冴」から感じ取れます~!!





 タモに収まったのは!?






イメージ 6






 本命のおチヌ様でした~!!7時43分と釣り出して1時間もしない内に初めて磯を攻略できました!!(*^^)v





 続いて・・・8時5分






 「スルル~」っと私愛用の安物ウキが海中に沈んで行きます!!





 「バッシュ!!」っとテスターと見間違えるばかりの鋭い合わせを入れたかと思ったら、ベールが上手く返っておらず・・・「スカッ」ってしまいましたが・・・(・_・;)





イメージ 7







 何とか2尾目(笑)






 ちょっと時間が空いて9時24分・・・






イメージ 8






 3匹目(^^♪ なんて順調なんだ~!!






イメージ 9






 4匹目を、9時45分に取り込みこれは大会で言うリミットメイク(5匹)なんて楽勝じゃない!?ってぬか喜びをしておりました。






 しかし、現実はそう甘くなくちょうど10時頃の転流を境に全く魚っ気が無くなり餌も取られなくなってしまいました(/_;)





 海の状況も潮色がバスクリンの緑色のような少し濁った感じに変わり、お魚の活性が急に下がったようです。残り3時間半延々と撒餌を撒き続け、仕掛けの投入を繰り返し、遠近投やタナを色々変えたり、普段あんまり使わない練り餌を使ったりとありとあらゆる引き出しを開けましたが、お魚には届かず・・・





 釣りって本当に楽しくて・・・難しいですね~!!余裕っぽかったのに(笑)




 帰港後、M○さんは見事に大撃沈だったそうでした(笑)あちらもやはり、10時以降は活性が低くなり餌も取られなかったそうです。今回もワタクチの勝利と言うことで、缶コーヒーを奢ってもらいました(^^)/





 「ん~!?ルール決めてなかったですけど!?ありがとうございます!!」





イメージ 10
【本日の釣果 チヌ41cm~4枚】







 毎週毎週チヌを食べてしまうと、チヌが絶滅するかも知れないので渡船の写真と雑誌の写真を取ってもらった後、海にお帰り頂きました(笑)本当は、おチヌに飽きてきたのと今日は捌く気にならなかっただけですが・・・(>_<)






 今日の課題(初めての磯攻略)はクリアー出来ましたが、後半は手も足も出ませんでした。やはり1日5枚の壁は中々厳しい・・・





 次こそは!!(笑)





 ~ おしまい ~

2017-第6回 チヌ釣り 岡山県 下津井 向島 瀬戸ヶ崎

$
0
0
2月18日(土)
「沢山魚を釣った方が上手くなるって言ったものの・・・(・・;)」




 最近寒チヌ絶好調の下津井に、いつものように出撃して来ました。渡船は、またまたいつものように「たい公望」さんにお世話になりました~♪





 AM5:40頃に待合室に到着すると、銀狼カップファイナリストの田村会会長も同時にいらっしゃいまして、その大会で貰った銀狼ラインの1.85号と1.65号を貰いました!!大事に使います!!ありがとうございます~(^^)/





 って釣奇妙には珍しく本日はちゃんと道糸を巻き替えて来ましたので、当分銀狼ラインの出番はないですが・・・^m^





 そう!今日は新製品の道糸を使いました!!




イメージ 1





 実際はこのタイプの1.65号を使いました!!この製品が良いのか巻き替えたばかりの新品だから使いやすいのかは感度が微妙な釣奇妙には解りませんが、雨が降っても
べた付かずで非常に快適に使えました~!!





 それから会長と談笑していますと、幹事長とM○さんが現れました。会長と幹事長は同じ場所に行くみたいなので、こっそり釣りの様子を拝める所に私も行こうかな~って思っていました(笑)ジョウゴの鼻へ行くと言うので対岸の瀬戸ヶ崎へ行くことにしました~(^^♪





 M○さんも道連れにしようとしましたが、裏切って雀の子島に旅立たれて行きました・・・(゜o゜)




イメージ 2





 6時半出船にて、瀬戸ヶ崎に降り立ったのは7時前位でしょうか、画像では解りませんが会長と幹事長がこの対岸で釣りをされております(笑)しかも、会長は開始早々にいきなりタモ入れされておりこちらに無言のプレッシャーをかけて来ます!!





 「おお!!負けられんぞ!!」と心の中で呟き、準備を進めます。





イメージ 3





 本日のタックルは、かなり再び解り辛い画像ですが(爆)




 銀狼王牙0.6号+銀狼LBDの言わば「翼くん」&「岬くん」ゴールデンコンビを久しぶりに投入します(^O^)/




 撒餌もいつも通りのオキアミ2角+日本海+湾チヌです。もう撒餌のレシピをいじる事が全くなくなりました(笑)刺餌は、いつもポイント西バイパス店で680円のオキアミブロックから取っていたんですが、かなり粒が小さいので今回は1角だけ780円のオキアミブロックに変更しました。こちらは粒も大きく刺餌を別に買わなくても十分使うことが出来ましたよ~!!次回から100円高いオキアミを1角だけ買うようにししようっと~♪





 早速実釣開始です!!苦手改め得意ポイントとなった瀬戸ヶ崎ですが、何と前回と同じ小潮と干潮跨ぎの時間帯なので同様の攻め方でまずはど遠投から始めます!!





 すると・・・






 開始約10分と言うところで・・・





イメージ 4







 すんなり本命登場!!(*^^)v






 そしてなんと連発!!(^^)/






イメージ 5






 ↑ 写真の撮影時間が、7時36分で2枚目ゲット!!






イメージ 6





 ↑ 続いて7時49分に3枚目~!!






 もう楽しくてたまりません(笑)この後コブダイっぽいバラシを挟むとしばらく沈黙・・・・






 でも・・・1時間もすれば・・・






イメージ 7





 ↑ 8時46分 4枚目~♪






イメージ 8






 ↑ 9時50分に5枚目をゲット~♪これで大会で言うリミットメイクは達成です(^^♪(^^♪





イメージ 9





 って大体こんなに前半釣れると後半釣れませんでした~ってことになるんですが、10分後にもう1枚追加~♪





 その10分後~♪





イメージ 10




 もう数が良く解らなくなって来ましたね~♪






イメージ 11





 8匹目を取りこんだのが、10時38分でした。今日の潮位では、最干潮に満ち返しになり段々足場が水没し始めましたので急いで沈み瀬から元の釣り座にもどります!!膝下位まで満ちて来ててかなりギリギリでした(・・;)






イメージ 12





 連発した沈み瀬付近の画像です~(^^♪適度な潮流と、この無数の沈み瀬でかなり魚影の濃いい場所です!!





 前回会長と瀬戸ヶ崎に来た時もそうだったのですが、この沈み瀬から逃げた後に釣り座を朝の釣り座に戻したところ、全く魚を釣る事が出来ませんでした。当日も同じ傾向だったら早々に見切りをつけるつもりでしたが、どうにもならない竿を伸されるバラシが2回とチヌっぽいすっぽ抜けがあったためちょっと粘ってしまい、12時過ぎまで沈黙が続きます・・・





 14時回収なので、13時半にはいつも釣りを止めて片付けております。時間はあまりありません・・・今日は何とか2ケタに乗せたいと思って頑張り続けますが・・・デカイフグが釣れ始め、刺餌も残らなくなって来ました・・・






 そういえば前回会長が、お昼ごろからボチボチ釣っていた釣り座があった!!と意を決して移動します。





イメージ 13





 ↑ ちょうどこの画像で左上にある岩場の向こうまで移動しました。





 もっと速く移動すればよかった・・・





イメージ 14
イメージ 15
イメージ 16







 12時25分から怒涛の3連発!!もう楽勝だと4投目を投げたら、右に流れていた潮が左側に転流してしまいそこからフグ連発となり、風も猛烈に吹き始めたので13時過ぎに少し早く納竿しました。


イメージ 17
【本日の釣果 チヌ42cm~11枚】





 私のチヌ釣りでは、腕が痛くなるほど釣れることは稀なんですが、今日はとっても腕が痛くなりました(^^♪久々に2ケタ釣る事が出来たのでとても満足です~♪





 あ!対岸の瀬戸ヶ崎も結構釣れておりまして、会長が5匹に幹事長が4匹、雀の子に逃亡したM○さんが1枚釣られていたようです~!!どこも寒チヌ絶好調になって来ましたね~!!




イメージ 18




 最後に皆様で集合写真を取りました(笑)上記のチヌは、この中から私が食べる4枚のみ厳選して除いた後、たい公望さんのスカリに投入して帰りました<(_ _)>




 次回釣れなかった怖いなぁ~(・。・;





 ~ おしまい ~ 

2017-第7回 チヌ釣り 岡山県 下津井 弁天島西

$
0
0
2月25日(土)
「苦手克服の旅~!!逆襲の弁天島」




 毎週恒例の土曜日釣行として、いつもの「たい公望」さんに行って来ました。6時頃に事務所に到着すると、いつもの顔馴染みは誰もおらずちょっと寂しい感じでしたが(T_T)





 話し相手がいないので、自分で今日のテーマを決めます。やっぱり過去にハゲ散らかした苦手ポイントの克服として弁天島の西に行くことを決意致しました!!今日は、大潮で寒チヌも好調に釣れているので勝算はあります!!






 いつものように6時半出船の「たい公望」は、東下津井港から出港致します。まずは、磯釣り初めてという若者を「雀の子」に降ろして行きます。この若者に、胃のこの釣り方を聞かれましたが泰社長の前でアドバイスも気がひけたので、「雀の子」はここ界隈で一番人気のあるポイントであることと、この時期本流よりも引かれ潮を狙うこと、足場の浅い場所でも釣れることがある事を伝えておきました(^^♪ あ!あと、コブダイの魚影がが濃いので何回かバラシがあるよって教えてあげました(笑)





 さて、続いて私の番です。





イメージ 1






 希望通り、「弁天島の西」に上礁出来ました!!







イメージ 2






 「たい公望」さんの公式HPからパクッた地図ですが、南北が逆になってました<(_ _)>





 まずは、周辺を見て周ります。西から北側はシモリだらけですが、とんでもなく激朝で釣り難そうです(笑)




イメージ 4




まるで始めて降りた磯のように頭でイメージしながらフラフラしています(笑)絶対リベンジしてやろうと燃えに燃えています(*^^)v







イメージ 3







 次に西から南側を確認します。潮位がこれから上がって来ることと西側と北側が激浅だったことから、このシモリに足場を取って釣ってみることにしました。






イメージ 5





 続いてタックルを準備します。今日も王牙ちゃんに頑張ってもらいます~♪結構浅い釣り場なんで、私にしては軽い仕掛けを組みました(笑)前回3BのウキにBのガン玉で浮力調整した結果、とってもウキが見え辛かったのでG1にサイズダウンです。私はサルカン愛用者なので、その分ウキの余浮力を残さないとウキがしっかり見えず楽しくないので何だか毎回バランスの悪い仕掛けになってしまいます(^^ゞ






 ここでAGSガイドをセットしている時に何だか違和感が・・・






 まあ、気にせず実釣開始~♪






 ・・・釣れません。。。






 沖の本流が西から東へ走り、手前はその反転流が東から西へ当ってきたりとコロコロ流れが変わり、一投毎に撒餌と仕掛けの通過するラインが変わります(^_^;)





 「ん・・・なんかボーズ臭い・・・」






 直感的に悪い予感が襲って来ますが、なりふり構わず仕掛けを打ち返すと足場にしていたシモリが水没し始めて来ました・・・1時間経っても反応がありません(・_・;)





 「・・・・ん」





 本日一発目のアタリを私の愛用安物ウキが捉えます!!





 「ススス・・・」






 「バシッ」





 鋭い合わせが決まりました!!






 ・・・







イメージ 6






 フグ・・・(7:40)





 ちょっと心が折れそうになりました。。。





 でも、この界隈で釣れるフグの内、写真のフグが釣れる時はチヌに近付いていることが多いので少し期待します!小さい草フグが釣れる時は、あんまり良いことがありません。





 4分後・・・





 「バシッ!!」





 「グーン!!」







 「バキッ!!」






 「!!!???」





 なんか変な音がしましたが(^_^;)





 何とか魚は付いています。これはフグの重量感ではありません!!





イメージ 7






 「はい!!リベンジ完了!!」





 と独り言も出てしまいました(笑)なんとか弁天島西も克服出来ました!!





 って、変な音がしたこと気になり愛竿の王牙ちゃんの状態を確認します・・・






 やっぱり・・・





 折れてました(>_<)






イメージ 8






 画像では解り難いのですが、ささくれてます・・・(+o+)





 前回の瀬戸ヶ崎釣行時、片付けている時にロッドホルダーが倒れて王牙ちゃんの穂先が岩へ衝突したことが脳裏に浮かびます・・・





 瀬戸ヶ崎恐るべしです・・・私の王牙は前々回も瀬戸ヶ崎で負傷してました。。。





 せっかく時合いっぽい時間帯に大きくタイムロスしますが、セカンドロッドの冴に変更します。やっぱり予備竿を買っておいて良かったと心から思う釣奇妙でした(^^)/




 それから、釣りを再開しチヌ×6を捉える事が出来ました!!(8:11~10:03)






イメージ 9
(8:11)




イメージ 10
(8:42)




イメージ 11
(9:17)



イメージ 12
(9:26)




イメージ 13
(9:33)



イメージ 14
(10:03)





 いつの間にか、大会で言うリミットメイクの5匹も超えました!!




 竿のトラブルが無かったらもっと釣れてたかも知れません。この頃から転流してしまい南西方向から足元へ当って来て北と西へ本流が割れる潮に変わって来ました。段々と流速を増して行き釣りが難しくなって来ました。





イメージ 15
(11:04)





 西から北側の潮流はゴウゴウと川のように流れ始めたので、南側に釣り座を移動して何とか1枚追加出来ました。





 しかし、この1枚を釣った後は、例のチビ草フグが無限増殖してしまい刺餌も残らず後半は手も足も出ませんでした。こういう厳しい状況でも安定して釣れれば、2ケタ行けたんでしょうが・・・少し課題も残る釣行となしました。





 14時納竿として、弁天西を後にしました。船に戻ると例の若者が私のキーパーバッカンを運ぶの手伝ってくれました!!しっかり、初磯&初瀬渡しでチヌをキープできたそうです!!なんか・・・良かった!!(*^^)v




イメージ 17




 港に戻るといつもの取り調べ(笑)が行われました。釣り画報の記者さんにタオルを貰い、写真を取ってもらったので釣果の半分を進呈しました(^^ゞ




イメージ 16
【本日の釣果 チヌ45.5cm~8枚】





 帰宅後、王牙をポイントに出して来ました。修理代は1万円オーバー(^_^;)でも、ポイントのAS保証で修理代は半額になるそうです。ありがとうポイント!!釣り具のポイント!!!(笑)




 ~ おしまい ~

Viewing all 220 articles
Browse latest View live