Quantcast
Channel: 釣奇妙の世界
Viewing all 220 articles
Browse latest View live

2016-第22回 チヌ釣り 岡山県 下津井 六口島 花壇波止

$
0
0
5月21日(土)大潮 干潮5時→満潮10時
「鯛を釣りたいが、新規開拓もしたい~!!」



 今週も懲りずに下津井沖磯へ出撃してきました~♪チヌののっこみシーズンも少し落ち着いてきて夏チヌに移行中で、マダイは絶好のシーズン開幕です。今日は、大潮なのでマダイを狙える釣り場は限られており、その中でも本島の矢釜波止に上礁したいと思っておりましたが、4:30出船時点で既に先客に抑えられておりました。。。



 そこで、マダイも少しは期待出来つつも新規開拓で今まで上礁したことのない、六口島の花壇波止へ行って来ました。




イメージ 1




 この花壇は、大潮の上げ潮時に波止の左右から沖へ一直線に払いだす潮が発生し、その潮に乗せて仕掛けを放り込めば、間違ってマダイも食ってくることがあるそうですが、実績はあまり聞きません(笑)




イメージ 2





 ん~足場も良くて、湧き潮やヨレもあり雰囲気は最高です!!




イメージ 3





 波止右側は砂浜もあり、とんでもないフグの量でした・・・




イメージ 4





 波止左側は、藻もしっかり生えていますが右側に比べて浅瀬になっていました。





イメージ 5



 本日の仕掛けは、あまり大型実績が無いエリアなので狙いはチヌとし、以前のアクシデントから高額修理(修理金額4万→保証で2万円)で帰還したばかりの銀狼王牙様に頑張ってもらいます(笑)




 5時過ぎに準備が整い、狙い通りの上げ潮に仕掛けを馴染ませていきます。手前から沖はかなりの駆け上がりとなっているようで、沖は10m位の水深があるようです。とにかく釣れそうですが、何をどうやってもアタリがありません。。。




 早朝でウキが殆ど見えず、微調整は難しいのですがタナを変えたり足元を狙ったり遠投してみたりとありとあらゆることを実践しますが、海からの返事はありません。砂浜近くなので、フグの猛攻が凄いことと、起点となるシモリが無いために中々狙いどころが絞れない状況です。





 狙いの本命潮が弱って来て、潮が右側にそれてきたところでそのヨレもネチネチと責めるとやっと、ベラのアタリを捕らえました。「ここがポイントか!!」と重点的に攻めていると、ウキが「スパーン」と消し込んで行きました!!





 しかし・・・





イメージ 6





 ご家庭のグリルに綺麗に収まる、グリルサイズのマダイをゲット。。。





 しかも、これ以降同じポイントでは2度とアタリはありませんでした。狙いの上げ潮で全く釣果を残せず、「今日はもしかして大火傷・・・ボーズか?」と脳裏によぎり始めます。




 さらに悪いことに、この花壇の下げ潮は、はるか沖の本流から足元へ引かれ潮がおしてくる形になり、釣り難くてしょうがありません。。。




 「潮に対して、障害物の前で餌を待っている」とたい公望社長も言葉を思い出し、当て潮がぶつかる波止の先端付近の足元をネチネチ攻めると、久しぶりにウキが沈んで行きました!!





 「ググ~ン!!」





 久しぶりに銀狼王牙が満月に弧を描いています!!「あ~でもさっき引っかかった流れ藻の方が重かったな~」とか思いながらやり取りします。




 やっぱりこの竿は、0.6号の癖に凄いパワー!?魚が小さいからか!?あっという間に決着がつきました(汗)




イメージ 7





 写真うつりが悪いですが、今回はかなり苦労して獲った43㎝のおチヌでした~☆




 「狙いどころは、波止先端の足元か!!」と再びネチネチ攻めますが、後が続きません。。。次なる一手は、当て潮の潮上へ仕掛けと撒餌を遠投し駆け上がりのラインを攻めることにします。というか・・・シモリもないし潮流のヨレでも魚が食わない場合は、もうこれしか手が無いって感じです。。。




 すると・・・





 狙いが・・・




 奇跡的に的中し、アタリを連続して捉えます!!




 しかし・・・




 あまりにも小さいおチヌ様なので、写真はありません(笑)家で食べる塩焼きサイズを1尾確保し、残りは海にお帰り頂きました。




イメージ 8
【本日の釣果 チヌ43㎝~5枚 マダイ25㎝~2枚】




 ん・・・今日は1枚取るの本当に苦労しました。。。初めての釣り場をもっと早く攻略できるようにしないと・・・と課題が多くフラストレーションのたまる釣りでした。六口の花壇波止が人気の無い理由は・・・恐らくあまり釣れないからかな~(笑)




 おしまい



2016-第23回 マダイ釣り 岡山県 下津井 ケーソン → 釜西

$
0
0
5月28日(土)小潮 干潮3時半 → 満潮10時
「ケーソンは立ち入り禁止区域だった・・・軽犯罪法違反・・・」


 2週間も前から、今回の小潮を待ちに待っており待望のケーソンに出撃して来ました~!!絶対大マダイを釣ってやると意気込んでおりましたが・・・




イメージ 1





 下げ潮が勢いよく流れていて、如何にも大マダイが潜んでおりそうです・・・




イメージ 2





 足場は、航海波で濡れており時折被っています・・・




 開始1時間半は、何事もなく早い下げ潮は攻略できませんでしたが、潮が緩み始めて食べ頃のマダイを連続してゲットします。




 「こりゃ~間違いなく大マダイが食ってくるで~!!」




 と思った矢先・・・海上保安庁のでっかい船がゆっくりと近付いて来ます!!




 「ん・・・なんかあったのかな!?」




 よく見ると、双眼鏡でこっちを見ている気がします。しばらくすると・・・大きく西の方から回り込んで船首をこっちに向けて近付いて来ます。さらに、こちらの写真を取っているような気がします・・・




 「まままさか・・・これは・・・おれ・・・」




イメージ 3





 ↑ 羽佐島の東中から、常連のT村さんがその瞬間をLineで送ってくれてました (・。・;




 「おたく!!ここが立ち入り禁止って知ってるの?」(海保)




 「ええ!!そうなんですか・・・(・_・;)」(釣奇妙)




 (中略)




 「取り合えず今回は、厳重注意ってことで調書は取らんけど、次またやったら軽犯罪法違反で逮捕するからね!!」(海保)




 ってことになりました。。。今回は助かりましたが、皆さん気をつけましょう・・・(;一_一) この場所って沖からみて遥か高いところに立ち入り禁止って書いてありました。。。釣り座からは全く見えませんのでご注意ください。





 って強制瀬替わりで場所を移動することになりました・・・3時間ちょっとで最後のケーソンに別れを告げて、目の前を建て網だらけにされたT村さんと一緒に瀬替わりすることにしましたが、心がぼっきり折れてしまい移動する場所をT村さんにお任せしました。




 T村さんも4時間でチヌ5枚と快調でしたが、建て網で心が折れておりだらけて釣りが出来るところが良いかな~って釜西をを選択されました。。。




イメージ 4





 でも・・・お互い知ってました・・・





 小潮の釜西って・・・全く潮が動かないんですよ・・・





 後半3時間は、T村さんが何と海毛虫を1尾・・・私がベラを2尾と何をしに来たか解らない大撃沈でした・・・(-_-;)





イメージ 5
【本日の釣果 マダイ37.5㎝~5枚 カサゴ2匹】





 まあ、知らなかったとは言え危うく犯罪者になるところだったのである意味運が良いのかもしれません。。。




イメージ 6






 この店長の嬉しそうな顔・・・マダイを頼まれていましたのでこの2枚を差し上げて帰宅しました。。。この心折れたショックは翌日の釣行で晴らすことにします!!




「待ってろよ!!デカマダイ!!!」




 おしまい

2016-第24回 マダイ釣り 岡山県 下津井 羽佐亀

$
0
0
5月29日(日)小潮 満潮4時半 → 干潮11時
「昨日の鬱憤は、今日晴らしてやるぜ~!!」



 ちょっと日にちが経ちまして、危うく軽犯罪法違反で捕まるところだったダメージが薄れて来ました(;一_一) 2日連続の釣行と釣行記作成は非常にエネルギーを使うために更新が遅れましたことをお詫び致します。。。



 さて、前日の大きなトラブルで1日の大半をブルーな気持ちに・・・釣果も前半のわずか3時間だけしかお魚を釣っておらず、合法的な(笑)場所に行って快適な釣りをし、さらに人様に自慢できる釣果を得るべくまたまたまた~出撃して来ました~!!



 本日お世話になったのは、下津井のパープル船として有名な「たい公望」さんですよ~♪



 場所は、前日から決めていました!!下津井で、小潮で、マダイが釣れる場所と言えば!!色々ありますが・・・(・。・;



 今回は羽佐亀に行って来ました~♪(略:羽佐島の亀岩)



イメージ 1




 この釣り場って、本当に魅力の岩なんですが・・・



イメージ 2




 写真では解り難いのですが、大潮の満潮時は水没します(笑)また、小潮の満潮時なら頭だけ出ていますが、潮位が高い時にフラットな部分が余り無く、1段下まで降りれるようになるまで、つま先下がりの岩肌で非常にしんどい釣り場であります。




 そのしんどい釣り場に、朝の4:30出港 → 夕方16:00回収とほぼ半日居座り続けて滅茶苦茶足がしんどかったでございます。。。




イメージ 3




 写真を拡大すると・・・ケーソンが見えます(笑)



 下げ潮の本流が正面から斜め右沖に強く流れ、上げ潮は本流が左前方に強く流れる両潮釣りが展開できる非常に良い釣り場です!!是非近郊の皆様は、足を運ばれてみてください。



 と・・・前置きが長いということは・・・



 撃沈・・・



 と・・・



 いつもならそうなんですが・・・



 今回もまた微妙な展開を見せます。。。



 まずは、5時頃上礁後下げ潮の本流が勢いよく左沖へ流れいたため、引かれ潮と合流点を攻めると1時間後位で、43センチのチヌをゲットします。



 「マダイはまだか~!!」って思っている所へ35センチの食べ頃マダイをゲット!!これは今日は、良い展開になるぞ!!って気持ちもあげ~あげ~↑↑~♪




 こうならないのが、釣奇妙の世界ですよね~(^O^)/



 左後方から、釣行開始時刻とともにゆっくり忍び寄る船が一艘・・・



 「まさか・・・」



 海保じゃないですよ~(笑)



イメージ 4



 さっき潮の説明をした写真と見比べて下さい!!私の上げ下げのポイントの上を、無情にも建て網の回収が入ってきました・・・



 しかも、この船は巻き取り機を搭載していないのでこの状態で3時間私の周囲をウロウロしてくれました。(-。-)y-゜゜゜



 絶好の下げ潮の緩んだ転流の時間帯は、船の妨害にあいまともに釣りが出来ませんでした。。。



 と思ったら・・・



 なんと・・・



 この船の直ぐ1メートル横を流していたウキが、何故か勢いよく沈んで行きます!?



 「あれ?もしかして網に絡んだかな?また悲惨な状態になったもんだ(・。・;」と独り言を呟きながら合わせを入れると、「グーン」と生体反応とともに、ドラグが鳴り始めます・・・



 船とは反対向きに道糸が向いているので、どうやら魚がかかったようです!!まあまあのマダイのようで、しつこく底へ潜ろうとします。ただ知っています。大型のマダイは、最初のダッシュで沖へ飛んでいくと・・・これは中型だな~って思うとやり取りに余裕が出ます(*^^)v



イメージ 5




 あんまり大きくありませんが、48cmのマダイをゲット致しました!!「この調子でドンドン追加してやるぜ!!」って思っていたら・・・




 後方からドンドン藻の塊が押し寄せて来て、仕掛けを投入する隙間が無くなってしまいました(/_;)



 漁師は仕方がない・・・アマ藻も今は切れる時期だからしょうがない・・・本当についておりません。。。時合いは色々なものに妨害され終わってしまいそれ以上追加出来ませんでした。(チヌは1枚釣れましたが・・・)



イメージ 6



 上げ潮になると、ますます流れ藻の量が多くなり釣りをしているのか、ゴミを釣っているのか解らなくなってきました。1投毎に仕掛けに絡んだ藻を取り除き、私の釣り場は、取った藻だらけになってきました。



 圧巻は、48cmのマダイよりも本流で引っ掛けた流れ藻の方が重く、竿を立てるだけでドラグがなってしまい巻き取れず、仕掛けを回収するのに10分もかかってしまいました(笑)遠くの釣り場から見たら、とんでもない魚と対峙しているように見えたかも知れません。。。




 藻で傷んだ道糸を切る事2回、50メートル・・・次は巻き替えですね。。。



 上げ潮は、これまたチヌ1尾で大撃沈でした。



イメージ 7
【本日の釣果 マダイ48cm~2枚 チヌ43cm~3枚】



 今回も色々ありましたが、魚釣りとしては成立した気がします。しかしながら、目標の70cmアップのデカマダイには遠く及ばす、ちょっと自慢できる50cmアップのチヌも出ず大物釣れない病は健在です(*^^)v



 「ん・・・何処にいるのだ!!デカマダイ!!」



 おしまい

2016-第25回 マダイ釣り 岡山県 下津井 岩黒島波止

$
0
0
6月4日(土)大潮 干潮4時→満潮9時
「僕は56番へ行きたいんだ~!!」


 最近天候や、イベント・釣奇妙のマダイの本気釣り等の影響で息子の修業がおろそかになっておりました。<(_ _)>



 とある平日に、わたしが「岡山釣り場ガイド」を読んでいたら、どういった経緯で気にいったのかは不明ですが、下津井の岩黒島波止へ行きたいと言い出しました。正確には、その通し番号の56番へ行きたいとのこと・・・



イメージ 1




 あんまり気のりしませんでしたが、息子がどうしても行きたいと言うので、「朝ちゃんと起きれたら、一緒に行こうね~」と声を掛けて前日の21時には寝かせつけました。。。当日は昼から雨が降る予報なので、息子が寝坊して起きて来なくても雨が降っていかなくて良かったね~で済ますつもりでありました(笑)




 ところが、翌日の早朝4時前に私の枕元にぼんやりと人影が立っています!!





 「うわぁぁぁ~!!」(釣奇妙)
 「パパ~!!起きないの?」(息子)





 私の目覚ましは4時にセットされており、1分前に起こされました。どうやら3時過ぎに起きていて、私が起きるのかどうかをうかがっていたようです・・・





 息子の気合に圧倒され、早朝4時半前には家を出発しました。5時にはいつもの「たい公望」さんに到着し、乗船名簿の記入を見ていると56番は空いているようです(笑)





 「たいさん!岩黒島波止って空いてますか?」(釣奇妙)
 「夜はメバル釣りの人が居ったけど、近くを通って無いけぇ~の~行ってみようや~」(社長)




イメージ 2






 無事上礁出来ました~!!上礁直後、一瞬看板の字に目を凝らします。「まさか、また立ち入り禁止の看板では!?」っと焦りましたが、要は危ないから船に注意しろ!ゴミは持って帰れ!と言うことで今回は合法的な場所です(*^^)v






イメージ 3





 上礁直後、まず息子専用の胴付仕掛けをセットします。ここは、足元が7~8mはあり絶好のカサゴポイントだと予測しておりました。以前与島の塩浜新港で13匹の釣果を出しでウキウキだった息子を喜ばせてやりたいな~って思ったのですが・・・




 全く・・・アタリがありません・・・




 どうも、前日のメバル釣りの方が根魚をごっそり突っついており、釣り開始直後の足元の反応はほとんど皆無でした。




 気を取りなおして、まずはフカセ撒餌を調合します。丸キュー日本海+チヌパワームギ+オキアミ2角を半分混ぜて、前半分の撒餌とし竿は1.85号・道糸2号+ハリス2号+ウキ1号の完全マダイ狙いタックルを組みます。




イメージ 4





 さあ!!釣り開始です!!ここ岩黒波止は、あまり知られておりませんが先端部分からの遠投(40メートル)+50m以上流すことによってマダイが釣れるポイントです。狙いは大潮の上げ潮で、南に流れる本流に対する早い引かれ潮をどう攻略するかがキーになります。





 しかし・・・





 待てど暮らせど・・・反応がありません。。。





 ファーストフィッシュは・・・





イメージ 5






 息子に巻き取りをお願いしたベラちゃんでした~(笑)





 足元の胴付仕掛けでさえ、餌を取られない厳しい時間帯が続きます・・・やはり狙い通り遠投し、撒餌もしっかり遠投しスプールの道糸が無くなるまで流すつもりでドンドン流していくと、引かれ潮が岸壁側に折れ曲がる部分に差し掛かった時、ウキが「スパッ」と視界から消えて行きました!!




 「グーン!!カクカク・・・」




 手応えから、チヌと解ります。すばやく竿を息子に渡してやり取りをして貰います。かなり沖でかけているので、巻き取りは大変そうです~(・。・;





 上がってきたのは・・・




イメージ 6





 40cm程(未計測)のチヌさんでした!!





 続いて同じ要領で流していくと・・・





 「スパーン」っとウキが視界から消えていきます!!




 「来たでぇ!!・・・これは・・・ちょっと大きいから俺が巻いて良い?」




 ちょっと息子に渡すのは、無理そうな魚がかかりました・・・このしつこく底に潜ろうとする引きは、中型マダイのハズ・・・





イメージ 7





 45cmの中型マダイでした~(^^)v




 なんか息子が釣った風になっていますが、本日で唯一私が釣り上げた1尾です(笑)




 ここで、上げ潮終了・・・時合い終了・・・と思っていましたが、足元から西へ速く引かれていく潮に乗せると、20m沖でウキが消えていき、合わせると本日一番重たい引き!!





 「巻く?」(釣奇妙)
 「うんうん!!」(息子)




 この魚は、スピード感はないが非常に重たい引きをしており、ちょっとマダイかな~って期待したんですが・・・





イメージ 8






 本日の最長寸、46cmの立派なチヌさんでした~ヽ(^o^)丿




 ここで、時合い終了とともに餌取りが増えて来て雑魚の活性が上がってきました。ここからは息子の独壇場で、自力で胴付仕掛けを頑張っています。




イメージ 9





 息子が釣り上げた魚・・・チヌ2枚+マダイ2枚+カサゴ+ベラ+アイナメ+メバル+ハゼ2尾 合計10匹!!よく頑張りました~(^。^)y-.。o○





イメージ 10
【本日の釣果 マダイ45㎝~3枚 チヌ46㎝~2枚】





 現在丸キューのチヌフェスティバルで、波止から釣ったチヌのサイズを競っていますが、今回の釣果で45㎝で、たい公望の暫定1位になっています。





 現場で生き〆を行いましたので、渡船店での計測がマイナス1cmになっており、ちょっと残念ですが・・・まあ・・・大したサイズではないので気にしないでようにします(笑)




 雨も本降りにならずに、そこそこ魚も釣れたので親子共々満足して岐路につきました。今回は本当に何もトラブルが無く平和な一日でした~♪




 おしまい

2016-第26回 コイ釣り 岡山県 岡山市

$
0
0
6月5日(日)
「やり取りの練習は、やっぱりコイ釣り~♪」



 最近すっかり釣りにはまった息子が前々から、行きたいと言っていたコイ釣りに久しぶりに行ってまいりました~!




イメージ 1





 この日は、水の濁りもあってか中々浮いているパンを食べにくる活性の良いコイがいませんでしたが、なんとかヒット!!!!




イメージ 2






 見事にランディング完了~♪





イメージ 3






 このコイ、79cmありました~ヽ(^o^)丿




 「あ~いいなぁ~!!今度は俺にも上げさせてよ~!!」っと大人げない釣奇妙が、なんとか食わせたのは・・・




イメージ 4






 ちょっと負けた感じの・・・76cm・・・





 でも、ドラグが「ジージ」ーいって最近大物釣っていない釣奇妙には十分楽しい一時でした(笑)





イメージ 5




 満面の笑み~(-。-)y-゜゜゜(大人げない)



 丸キューさんごめんなさい!ヤマザキのパンしか使ってません<(_ _)>




 おしまい

2016-第27回 マダイ釣り 岡山県 下津井 羽佐南岸壁

$
0
0
6月11日(土)小潮 干潮10時 → 満潮15時
「僕は57番で大物を釣りたいんだぁ~!!」




 息子の最近の愛読書の1つになった「岡山釣り場ガイド」、下津井編57番の羽佐南岸壁に行って来ました。この釣り場に、釣奇妙は良い思いをしたことはありませんが、最近少しお客さんも少ないので「南中」で釣りが出来れば、もしかしたらデカマダイに出会えるかもしれない!?少し野心を持っての出撃です(^^)v





イメージ 1





 無事、羽佐南岸壁の「南中」に上礁出来ました!!「たい公望」さんいつもありがとうございます~!!





イメージ 2





 このポイントは、小潮なら両潮釣り場ですが大潮の上げ潮は激流となってしまいますので注意が必要です。下津井のどこの釣り場も同じですが、転流前後が時合いとなるようです。





 まずは、息子タックルを準備します。





イメージ 3






 いきなり・・・カサゴがヒット!!





 上礁直後は、上げに比べて勢いの弱い下げ潮が流れていましたので胴付仕掛けには最適だったのでしょう(^O^)/





イメージ 4






 順調に・・・釣果を重ねていきます(@^^)/~~~





 しかし・・・





 「餌付けて下さい~♪」




 「餌付けて下さい~♪」「餌付けて下さい~♪」



 「餌付けて下さい~♪」「餌付けて下さい~♪」「餌付けて下さい~♪」




 と・・・一向にフカセタックルの準備が進みません・・・(ToT)/~~~




 転流前の潮が緩んで来ているタイミングがドンドン過ぎていく気がして滅茶苦茶焦り始めました(;一_一)




 撒餌・フカセ仕掛けの準備が整い、第一投すると・・・リールの巻きとりに違和感が・・・(・。・;




 原因は・・・焦ってガイドを1つ飛ばして糸を通していました・・・(-_-;)




 急いで・・・糸を切ってガイドを通し直して・・・第二投・・・ウキが海中に消し込んで行き、速い時間帯に魚信を捕らえましたが・・・




 「スコーン」っと今まで竿の胴に乗っていた重量感が消えて行きました。仕掛けを回収してみてみると針外れでした・・・(T_T)




 恐らくチヌだったような気がしますが・・・次の一投には緩んでいた潮が勢いよく橋脚方向に流れ始めて、時合い終了です。ここからフカセ釣りは長い沈黙を迎えます。




 息子の胴付仕掛けも、上げ潮が強くなってきたためその調子に陰りが出てしまい、
10匹を超えたあたりで、全く魚が釣れなくなってしまいました。




 「僕は、パパみたいにでかい魚が釣りたいんだ!!」



 とかなんとか言い始めたので、小さな息子でもウキが視認出来るように前日仕入れた羽付ウキ6号に、ラインメンディングが必要無い負荷オモリの5号を通しカゴ釣りのようなフカセタックルを作ってあげました。




 生意気に、ベラやカサゴが羽付ウキ6号を沈めて行きます(笑)





イメージ 5





 私のフカセ釣り仕掛けは今のところ、雑魚一匹釣れない状況が続いています。。。




 「パパ・・・まさかまだなにも釣っていないの!?」(息子)
 「このまま・・・釣れないと・・・今日はボーズかな・・・」(釣奇妙)




 そろそろ本気を出さなければ・・・って出しているけど釣れない状況が続きます。こういった場合は、色々試して消去法で釣れるやり方を模索するのですが、息子の餌付投の雑務が忙しく、何をどこまでやったのかわけわからない状況が続きます。




 まず、潮は向かって右流れで近投・遠投を繰り返し試していきます。次にタナは、最初は1本半位でやってましたが、根掛かり覚悟で竿2本→12m位取ります。餌取りは、20~30cm位のサヨリが湧いており、仕掛け投入から40秒で刺餌が完璧に無くなる状態です。。。




 一番餌が残りやすいラインを探していくと、沖目の遠投よりも手前側から、橋脚付近のシモリをかすめていく潮に乗せると良いことが解り、40カウントで仕掛けを回収することを繰り返すと・・・




 「パラパラパラ~」




 と糸が放出されていきます。もうほとんどウキなんて見えないので道糸で当たりを取りました!!手応えからすると・・・小マダイっぽいので息子を呼んでやり取りをさせていると・・・





 「お・・・おもい・・・」





 と愛竿剛剣1.85号が結構な曲がりを見せています!!




 「あれ・・・!?」




 見かねた隣のおっちゃんが、「おいおい・・・それはお父さんが上げないと無理やろ!?」




 しばらく、やり取りをさせましたが完全の伸されそうになったので再び私が竿を握りやり取りすると、かなりの重量感ですぐには浮いてくる様子もありません・・・




イメージ 6





 上がってきたのは、52cmのそこそこマダイでした!!(笑)





 ちょっとお魚の地力を見誤ってしまい恥ずかしい限りですが、今シーズン初の50cmオーバーでしたヽ(^。^)ノ





 それから、さらに上げ潮が速くなり私のフカセ釣りはもちろんのこと、息子の胴付仕掛けにもアタリが遠のいてしまい全く魚が釣れなくなってしまいました。





 息子は前日友達の家での花火等で遊びまくり、翌日早朝3時起床の疲れが出たのか、ライフジャケットを枕にしばらく寝ると言って寝てしまいました(笑)




 釣奇妙の取って、転流の時合いよりも大きなチャンスが到来しました。ここはフカセ釣りに専念して釣りに集中します!!狙いは橋脚より東側の駆け上がり近辺に絞り、40~50カウントで仕掛けを回収する釣り方を継続します。大体これくらいで100m位仕掛けが流れていき、回収が滅茶苦茶面倒くさいです(笑)




 すると・・・




 「スルスル~スル」と潮流とは違う角度で道糸が出て行くのを見計らって合わせを入れると「ズドーン!!!」と本日一番の強い締め込みが襲って来ました!!




 「こりゃ~でかいで!!」と隣のおっちゃんが横で応援しています!!




 やり取りは恐らく10分弱は続きました!!




 ついにハリスが見えて来ました!!




 しかし・・・




 「スコーン」っと今までしなりにしなっていた剛剣1.85号が、穂先を空に向けてしまいました・・・(>_<)




 なんと・・・私愛用の「カワセミ針」チヌ針1号が伸びてしまいました・・・安い針だから伸びたのか、マダイの掛かりどころが悪かったから伸びたのかは良く解りませんが、取れていたら恐らく60cmは優に超えるデカマダイだっただけに本当に残念です(-。-)y-゜゜゜




 それから、納竿前の上げ潮から下げ潮の変わる転流時間に再び潮が緩んで来て、息子の胴付仕掛けが「火」を噴きます!!




イメージ 7





 カサゴ・・・× 一杯





イメージ 8





 ベラ・・・× 一杯





イメージ 9






 最後は私の竿でベラを釣り、合計24匹の小魚を仕留めたそうです(笑)





イメージ 10
【本日の釣果】マダイ52cm~5枚





 おしまい

2016-第28回 コイ釣り 岡山県 岡山市

$
0
0
6月12日(日)
「暇になったら、やり取りの練習をしよう~♪」



 「おっきい魚を自分の竿で釣りたいんだ~!!」と少し欲深くなった息子を連れて、再度水路に出撃しました($・・)/~~~



イメージ 1





 臨場感はあんまり伝わらないですが、5分くらいドラグで出た糸を巻いたり、出したりを繰り返しています~!!




イメージ 2





 上がってきたのは、今回も良型のコイ~様~!!




 しっかりやり取りの練習が出来たと思います。次は、海で大きな魚と渡り合えるかは!?神のみぞ知るところでしょうか(*^^)v




イメージ 3
【本日の釣果 マゴイ 76cm】




 現在広島出張中ですので・・・



 今週の出撃は・・・ないかもしれません(笑)



 おしまい

2016-第29回 チヌ釣り 岡山県 下津井 櫃石島 海水浴場

$
0
0
6月19日(日)
「セオリー無視の渚釣りでは、やっぱりボーズ・・・」



 梅雨のジメジメ・ベトベトが続く毎日で嫌気がさしますが、皆様釣りに行かれているでしょうか~?先週の日曜日は朝から豪雨でしたので、行く場所の予定を変えて櫃石島の海水浴場に行って参りました。





イメージ 1







 夕方には、嘘のように綺麗な夕陽が出て来て、癒されましたが・・・お魚には見向きもして貰えませんでしたね・・・







イメージ 2







 本日の相棒もこのお方・・・(笑)「自分の竿で大物を釣りたいと」最近連呼しており、この日は一生懸命自分で仕掛けを投げる練習をしておりましたが、30回に1回しかまともに飛ばず・・・餌も付けず投げる練習を一心不乱にしておりました(笑)







イメージ 3







 たまに餌を付けて投げると、↑これが・・・(-_-;)






イメージ 4







 T○さんとI○さんそれぞれの相方とご一緒しました。プライバシー保護のため画像は豆粒ですけど・・・(^O^)/





 出港前に、息子がT○さんに勝負を挑んでおりまして一匹長寸で頑張る事になりましたが、T○さんが2尾のチヌを釣ったのに対して釣奇妙親子の釣果は、フグ15匹(うち息子が13匹)・サヨリ・カタクチイワシ・・・という大貧果で惨敗でした(ToT)/~~~



 やはり、豪雨で朝から釣りに行けない場合は大人しく家で過ごした方が良かったようです。渚釣りのセオリーは満潮を挟んだ釣行ですので、行き場が無いからと言って安易にサーフに足を延ばしてはいけない!!と学んだ一日でした。。。



 おしまい

2016-第30回 コイ釣り 岡山県 岡山市

$
0
0
6月25日(土)
「珍獣!?発見といつもの練習へ」



イメージ 1




 いつもの水路へコイ釣りに出かけると・・・



 水面に波紋が!!!デカイコイかと思っていると・・・




イメージ 2




 珍しいのか!?珍しくないか解りませんが・・・



 カピバラ発見!!!



 ってここは岡山県岡山市なので・・・


 おそらく「ヌートリア」だと思います!!かなり小さな個体だったので、まだ赤ん坊なのでしょう。私にとっては珍しいものを発見しました(*^^)v



 詳しくは以下を閲覧してください(笑)






 今日のコイ釣りは、1投目から・・・



イメージ 3




 見事にキャッチ!!




イメージ 4





 ちょっと小さいですが、60㎝弱位のコイを長男が仕留めました(^。^)y-.。o○




イメージ 5




 2匹目は少しサイズアップしたようです!!




イメージ 6




 こいつは60㎝強かな~(*^_^*)




イメージ 7





 3匹目は、サイズダウン・・・50㎝くらいでしょうか?





イメージ 8





 でも・・・長男のやり取りの練習になりました!!次は、海で大きなマダイやチヌを掛けさせてやりたいですね~(●^o^●)





イメージ 9





 4匹目を掛けた時、「もう僕は3匹も釣ったから、パパあげていいよ~!!」とのお言葉を頂きましたので、私が釣りあげました(笑)ドラグが「ジージー」音を立てて滅茶苦茶楽しかった!!





イメージ 10





 最後のコイだけ計測して、70cmジャスト!!




 ん~!!コイ釣りは、ハズレが無くて楽しいです\(^o^)/



 おしまい

2016-第31回 マダイ釣り 岡山県 下津井 羽佐島 西中

$
0
0
6月26日(日)小潮
「マダイを狙いに行ったら・・・場所もなく・・・○○○大漁」



 今年の梅雨は、なんだか非常に長い気がするのは釣奇妙だけでしょうか・・・(-_-;)天気が良くってお魚も大漁って釣行記が中々書けなくて、悶々としている状況でございます(笑)



 さて、いつものように「たい公望」さんで下津井沖へ出撃して来ました。本日も息子は、「マダイとチヌが釣りたい!!」と意気揚々であるため、前回大物をバラした羽佐南中へ行きたかったのですが、前日からの通し客がいるようなので乗船名簿に岩黒島西中って書いて、4時半の出港便で出撃致しました!!!




 ところが・・・釣り場についてみると岸壁周辺には無数の釣り人が!!(T_T)しかも、同船からも3名が降りて行きます・・・ふと見渡すと投げ釣りもしており釣るスペースが全くないため、「泰さん!!他の場所ってありますか?」「ん・・・羽佐の西中に行ってみんと解らんな~」とのやり取りをしてこの場所を見送る事にしました。




イメージ 1




 無事羽佐島の西中に上礁出来ましたが、このポイントは何度も降りたことがありますが、釣奇妙苦手のポイントでチヌののっこみ時期は良いのですが・・・マダイの良型の実績はあまり聞いたことのない場所です。。。




 まずは、息子のタックルを作り撒餌作りを開始しました。すると・・・




 「きたぁぁ!!!!!!!!!」




 と大声で息子が叫んでいます!!「あれ!?」餌だけ付けて、投げるのも巻くのも御1人でやっているので大したことない魚だと思っていると・・・




 「ジージージー」っとドラグが凄い勢いで出て行きます!!!




 ま・・・まさか釣奇妙の苦手な場所を、難なく攻略したのか!?




 しばらくやり取りを見つめて応援だけします(・。・;




 上がってきたのは・・・



 大きな・・・






イメージ 2




 ボラちゃんでした(^O^)/




 でも、1人で投げて1人で巻き取ったため、本人は興奮気味でしたね~(^^)vこれがチヌか鯛だったら、良い思い出になったのではないでしょうか!!




 ってこっちの準備が全然整わない内に・・・





イメージ 3





 こんなのや~





イメージ 4





 こんなのを釣りあげて、朝まづめを堪能してらっしゃいます(笑)しかし、段々と餌取りのサヨリが厚い絨毯のように固まり始めて、中々厳しい時間が続くようになったので、少し場所を変えて私の竿を息子に持ってもらいタモを取りに行って振り返ると・・・





イメージ 5





 おいおい!!(・。・;





イメージ 6





 まさか・・・フィニッシュ態勢!?






イメージ 7





 私の竿でマダイを釣ってました・・・(;一_一)





 それから・・・さらにサヨリの猛攻が酷くなり・・・何にも釣れなくなったので息子も暇になったのか・・・それから3時間以上ぐっすり就寝されピクリとも動くことが無くなりました(笑)





 起きて来るなり、練り餌を私に付けろとご命令になり、「きたぁぁ!!!」って叫ぶので期待したのですが・・・





イメージ 8





 ただのベラちゃんでした(笑)





 本日は、とんでもない量のサヨリがウヨウヨしていたので息子の針を手持ちのグレ針3号に変更してサヨリ釣りをさせると楽しそうに釣ってました!!(*^^)v





イメージ 9
【本日の釣果1:サヨリ25匹】
イメージ 10
【本日の釣果2:マダイ3匹】




 ん・・・この場所相変わらず苦手です(笑)




 おしまい

2016-第32回 マダイ釣り 岡山県 下津井 羽佐島 南中

$
0
0
7月2日(土)中潮 干潮8時半 → 満潮14:30
「やはりその場所特有の条件は大事!!」



 今日も息子と下津井沖へ出撃して来ました。渡船もいつもの「たい公望」さんです。気分的には、砂浜で息子のチヌ釣り達成を目論んでおりましたが、午後から南西の風が強くなる予報で釜島西を諦め・・・矢釜の波止に行きたかったのですが、先行者が居り・・・向島の砂浜は「泰さん」から「今日は潮が速いけぇ~」と言われて結局のところ羽佐南中へ再び上礁しました。




イメージ 1






 このポイントは、小潮等の小さい潮周りの上げ潮狙いが有望ですが本日は中潮の下げ潮と何もかも反対なので・・・ちょっぴり不安です。。。





イメージ 2






 「きたぁぁ!!!!」と息子の声が木霊しますが・・・





 息子は、自分の竿で始めて釣る「チヌ・マダイ」を目指して奮闘しますが・・・上がってきたのは、残念ながらカサゴちゃんです。





イメージ 3





 ↑ こんなんのも一応自力で釣ってましたね~(笑)




イメージ 4






 ↑ 昼間は頑張ってベラでした・・・(・。・;





 肝心の本命マダイは、20cm以下の小マダイは5尾ほど釣れましたが、完全ボーズでした。。。





 上礁直後の上げ潮の弱りは綺麗に沖に流れてくれましたが、本命のアタリを拾うことは出来ず・・・






イメージ 5





 チヌ・・・






 納竿ラスト一投でアタリが出たものの食い込まなかったので、泣きのもう1投でチヌを追加して2枚で終わると言う貧果でした・・・(;一_一)





イメージ 6
【本日の釣果】チヌ2枚
イメージ 7






 息子は、すっかり渡船に慣れてきた様子です(笑)




 おしまい

2016-第33回 マダイ釣り 岡山県 下津井 与島 塩浜西

$
0
0
7月3日(日)大潮 干潮16:00 → 満潮22:00
「ファミリーフィッシングin与島」




 本日は前日の屈辱的なマダイボーズのため、家族を引き連れて与島PAへ出撃しました~!11時に家を出発し、セブンイレブンで氷と飲み物・軽食を購入 → ポイントでオキアミ生1角+日本海+チヌの宿を購入 → ガストで昼食を取り → 14:00に現地入りしました。






イメージ 1
【本日の相棒もこの男です~♪】






イメージ 2
【釣り風景=こんな感じで頑張りました】







イメージ 3
【やる気の釣奇妙・・・見学の娘】







イメージ 4









 っと和やかそうに見えますが・・・当日は滅茶苦茶暑く・・・息子も母親が近くにいると言うことでいつもの集中力が出ません(-。-)y-゜゜゜








イメージ 5







 まず、私目が1尾マダイを掛けて、息子に取り込んでもらいました。「絶対釣れるよ!!」と発破をかけますが、足場が悪いのと暑いのと、風で道糸を煽られて岩に道糸がかかるライントラブルが続発し・・・息子の釣りは深いトンネルに・・・







イメージ 6








 それでも、なんとかちっちゃいカサゴさんが遊んでくれましたが・・・中々難しいご様子です。







 そんな重苦しい空気を切り裂いたのは、釣奇妙のウキでした!!






 「スー」っと海中にウキが入り、糸ふけを取って合わせると、「ググ」っと乗って来ました!!






 「おお!!来たで!!」っと釣奇妙が息子に声を掛けます。(^^)/




 
 「デカイ?」「う・・・ん。。。まあまあかな~」「じゃあパパやって!!」っと息子の許可が出ましたので、私目が久しぶりにやり取りを開始します!!






 手応えから、まあまあのマダイの引きです!!久しぶりにレバーに手を掛けて道糸の出し入れで魚の突っ込みに耐えます!!







イメージ 7








 「ドシャッ」っと重苦しい水しぶきが上がります!!







 「デカっ」っと息子が固唾を飲んで見守ります!







イメージ 8








 なんとか無事ランディング終了!!






 久しぶりの良型マダイに、釣奇妙のテンションもMAXですヽ(^。^)ノ







イメージ 9
【本日の釣果 マダイ60cm位~3匹】







 今日は実質3時間半で、マダイが3匹釣れました!!私的にはリベンジ成功です!!






 しかし、今回も息子の竿に掛かる上物は居ませんでした(ToT)/~~~やっぱり短い竿を使っている息子の為には、石切り場はちょっと可哀想ですし磯なんかは早すぎるのかなって感じがしましたので、次回は砂浜か堤防に場所を移したいと思います(笑)





 おしまい

2016-第34回 マダイ釣り 岡山県 下津井 屋釜の波止

$
0
0
7月9日(土)中潮 満潮14:30→ 干潮20:30
「息子の些細な夢の実現へ」


 今年小学校1年生になった若干6歳の息子の些細な夢は、「自分でチヌ&マダイを釣る事」であります。そこで、釣奇妙として出来る限りサポートして来ましたが未だ成し遂げられておりません。。。



 そこで、前回までの息子のタックルから釣れない理由を分析→改良してみることにします。



 息子のタックル 釣り具のポイントチョイ投げセット
イメージ 1



 この竿とリールにて今までフカセ釣りをさせておりましたが、少しずつカスタマイズしました(笑)




イメージ 2




 改良点①
道糸既製品から、それを下巻き糸にして上からフカセ道糸を巻きました。私のリールに巻いていあるマダイタックルの道糸(ダイワの2号)を捨てずにそのまま巻き未使用部分を使えるようにしました。




 効果①
小学生では、道糸を送る行為が非常に難易度が高かったのですが、道糸を既製品の太く糸癖が付きやすいものから交換することによってスムーズに糸が送り出せるようになりました。



イメージ 3



 改良点②
ウキを変更しました。8号の羽根ウキ → 2号の大漁ウキ → 5Bの大漁ウキ(380円)



 効果②
小学生では、まずウキを視認するという行為が難易度高く、最初はドデカイライトカゴタックル用のウキで見る訓練を繰り返し、道糸を送る行為も散漫だったので高負荷のオモリで強制的に仕掛けを沈めておりました。慣れてきたので5Bのウキまで負荷を下げることによって高負荷で扱い安く、魚の食い込みを良くすることを両立出来ました。




イメージ 4
イメージ 5




 改良点③
今まで使用していたロッドからニューロッドに変更しました。ダイワの「せとうち」って竿で、釣り具のポイントで5000ポイント以上貯まっていたので実質は2,500円位しか払っていません(笑)




 効果③
非力な小学生では、銀狼王牙0.6号5.3mでも重いそうです(;一_一)よって、前の竿が2.7mでしたが、やはり少しでも長いほうが有利なので3.6mの竿を実際釣り具店で息子に触らせて購入しました。フカセスタイルのロッドなので軽く感じることと、1mのアドバンテージにより、一層糸送りが上手く行きました。




 と毎回色々工夫修正を加えていざ出陣です!!(前書き長くてすいません)




 本日お世話になったのは、いつもたい公望さんです!!前日からの雨が、朝も降り続いており釣行するかどうか迷っておりましたが、9時頃には雨も上がっておりたい公望さんへ電話すると、娘さんが出て「まだ誰も来てないんですよ~!!ぜひお越しください!」と言って下さいましたので、10時半の便で出撃することにしました。





イメージ 6





 今回渡船事務所に着くと、空白の乗船名簿が目に入り私達がお客様第一号であり場所を選びたい放題でしたので、いつも行きたいと思っていけていなかった屋釜の波止と希望を記入しました。10時半に私の大人なの力で!?貸し切ったかのように思えるたい公望は、屋釜の波止へ向けて出船しました(笑)





イメージ 7
【本日の釣り座】





 屋釜の波止は、本島の海水浴場に隣接する波止で上げ潮時は波止先端から右側へ払いだす潮が流れて時合い迎える釣り場です。水深は、竿1本程度で根掛かりするシモリも殆ど無く底は砂という超初心者向きの釣り場になります。





イメージ 8
【波止後方】




 後ろに見える建物は、海水浴場に隣接したトイレで女性や子供でも安心して釣りが出来る超初心者的な釣り場です(爆)





 何度も超初心者的と書きましたが、この場所はマダイが釣れる波止なんです!!特に大潮や中潮などの大きな潮周りで上げ潮時には、本島と向島との海峡を流れる本流の影響でゆっくり確実な引かれ潮が発生します。この界隈は、岸伝いにマダイが回遊していることは有名で、びっくりするような浅い場所でもマダイが釣れます!!




イメージ 19





 上記が改良タックルに全貌です(笑)





 開始早々、上げ潮がゆっくり北西方向へ流れており今すぐにでも釣れそうです!!さっそく改良タックルを組み息子に釣りをさせます。タックルの感触を聞くと、「軽い~!!」と大喜びです。なるべく体力と集中力を温存させるために、クーラーへ座らせてじっくり釣りをさせます。




 「あれ!?なんか・・・根掛かりしたみたい・・・」




 と息子が困った顔をしてこちらを見て来ます。。。しかし、タナはゴム張りオモリでしっかり底取りをして何回も測り直しており5m程度しかウキ下を取っていないので、おかしいな~って思い竿を煽ってみると・・・




 「グ~ン!!!」




 「おいおい!!これって魚が釣れとるんじゃない!?」(釣奇妙)




 「ええ!!」と目を輝かして、自分の竿を再度受け取りやり取りを開始しました。すると・・・時折「グググ~ン」と抵抗しているように見えます(笑)





 獲物は・・・





 なんと・・・





イメージ 9





 なんと!!息子の些細な夢の1つ、チヌを立派!?に釣りあげました(笑)ちょっとケチがつきそうな行程ですが、苦節何カ月・・・ようやく初チヌゲットです!!




 これで少し肩の荷が降りた釣奇妙も自分のタックルを組むことにします。息子がいきなりチヌを食わせたので、私も今回はチヌタックル(銀狼王牙0.6号+道糸1.65号)に少し強いハリス2号を結び実釣を開始します~♪





 すると・・・





 息子のウキが・・・




 釣奇妙と息子の前から消えて行きました!!




 「おい!!きとるで!!」(釣奇妙)



 「よっしゃ~!!」(息子)




 やり取りは、コイと鍛えておりますので全く手伝う必要なく・・・無事にタモに吸い込まれたのは・・・




 なんと・・・




イメージ 10





 御見事なチヌちゃんでした~(笑)




 「ねえ~!!これで僕は2匹釣ったよ!パパは何匹釣ったの?」(息子)




 (・。・; いや・・・ 横に居ったら解るんじゃないだろうか・・・と私は心でつぶやき・・・自分が凄いということを褒めて欲しいのかと色々悩んでいると・・・





 釣奇妙の道糸が!!「バチバチバチバチ!!」とぶっ飛んでいきます!!これは、もう考えるまでもなくマダイのアタリです!!




 「うあわ!!!こりゃ~でかいで!!」(釣奇妙)




 銀狼王牙も相手がチヌで無いので、滅茶苦茶いい曲がりをしております~!!最初の突進は、銀狼LBDで久しぶりにレバーを引いてかわし、心地よい瞬間が訪れます!!





イメージ 11
【マダイ52cm】




 「これで・・・2対1になったね~!!絶対負けんよ~!」(釣奇妙)
 「ええ!!勝負なの!?」(息子)




 ここは親の意地で負けられないと真剣に釣り始める釣奇妙を余所に・・・




 なんと・・・




 息子の道糸が「バチバチバチバチ!!!!」とぶっ飛んで行きました。




イメージ 13







 「まじか!!!」(釣奇妙)






イメージ 12
【40㎝オーバーマダイ】




 なんと・・・いきなり息子の些細な夢がかなってしまいました(笑)さらに、対戦成績も、3対1とかなりの劣勢に大人げなく本気を出しすぐさま40㎝オーバーのマダイを上げて、3対2まで追い付いたのですが・・・





 「きたああああ!!!」(息子)






 「まじかあああ!!」(釣奇妙)






イメージ 14





 「すげえ!!引く引く!!」(息子)




 後ろ姿で解り難いですが、滅茶苦茶喜んでおります。私は、ちょっと焦っております(笑)




イメージ 15





 固い2号竿がしっかり曲がっています~!!




 上がってきたのは・・・




イメージ 16
【48cmマダイ】





 しっかり良型を釣り上げてしまいました(゜o゜)





 そのあと・・・





 大人げなく・・・






イメージ 17
【マダイ56cm】




 本日最大のマダイを私が上げて・・・さらにもう1尾40㎝程度のマダイを釣り・・・小チヌを釣ったところで私の勝ちかな~って思っていると・・・





 「それは、小さいから逃がさんといけんよ!!」(息子)
 「それじゃあ逃がしたら同点だね」(釣奇妙)
 「うんうん!!」(息子)




イメージ 18
【本日の釣果 マダイ56cm~6枚 チヌ32cm~3枚】




 と言うことで、実質11時から13:30位まで爆釣でした。それからパタリと食わなくなって18:00に回収予定でしたが、16時回収に変更してもらうものの14:00に帰っていても結果は変わらない位上げ潮から下げ潮の潮止まり時間は何も食いませんでしたね~(T_T)




 何はともあれ、息子の些細な夢の実現にこっそり努力してきた釣奇妙も報われ、最高の一日となりました!!こんなに釣れることは、今後そんなに無いでしょうが、また屋釜の波止に訪れたいと思い岐路に着きました。



 おしまい

2016-第35~36回 マダイ釣り 岡山県 下津井 羽佐南→与島

$
0
0
7月17日(日)~18日(月)大潮
「ボーズ・・・リベンジ釣行・・・ボーズ」



 暑いですね~!!1日目・・・マダイ狙いで羽佐南中に行きましたが、完全ボーズ・・・



イメージ 1



 うちの相棒は、気持ちよく寝てましたが・・・大雨でかなり不機嫌に・・・





 2日目・・・リベンジを誓い与島の塩浜西の得意ポイントへ・・・完全ボーズ!!




イメージ 2




 こんなお顔で笑っていらっしゃいますが、2日連続ボーズと酷暑と豪雨で完全に御心が折れたようで・・・「もう釣りに行かない」と言われております。



 今後は、釣奇妙の外界通常運転へ戻りますので、今後ともよろしくお願い致します~(・。・;


 おしまい

2016-第37回 マダイ釣り 岡山県 下津井 六口島 牛の首

$
0
0
7月23日(土)中潮 干潮6時→満潮12時
「久々の単独釣行にて、磯を駆ける(笑)」



 前回の釣行から、1週間経つか経たないかですが息子の機嫌も治っておらず、今回は単身で下津井に挑戦して来ました~♪




 本日も「たい公望」さんにお世話になりました!! 




 本日の上礁場所は、泰さんおススメの六口島の牛の首です。





イメージ 1





 この場所って以前も乗ったことがあり、そこそこのマダイを釣ったことがあるポンとのですが、泰さん曰く「今日みたいな潮の速い時は、ええマダイが出るでぇ~」とのことで、場所を絞り切れなかった釣奇妙は悩みに悩んで上礁を決意したのでした。






イメージ 2
【牛の首右方向】




 このポイントは、前回もそうでしたが上げ潮時に右沖へ速い潮が流れるちょっと前が時合いになります。以前乗った時もそうでした。左沖は雰囲気こそ良いのですが、つれたためしが余りありません(笑)しかも、時合いは超短いです・・・





イメージ 3
【牛の首左方向】




 以前の教訓から、本命ポイントは絞れていたんですが今日に限ってアマ藻が大量に足元に蔓延っており、仕掛けを投入する隙間がありません。。。




 上礁直後は、潮もまったりしておりアマ藻がどこかに行く気配もなく、6時から釣りを開始しましたが、海のアマ藻釣りを延々4時間も行い・・・気力が尽きかけて来ました。。。



 10時過ぎからやっと潮が左沖へ出て行くようになり、少しずつ隙間が出来て来ましたが、本命ポイントにはアマ藻の塊に流木とが道糸に絡んだり、ハリスに絡んだりと取っては仕掛けを入れ直しておりました・・・



 すると、11時過ぎたころからやっと右沖へ本命潮が流れ始め・・・「あ~釣れそうだな~」って思った瞬間にアマ藻が完全に無くなるタイミングが訪れ、そそくさっと仕掛けを投入しました。




 「あれ!?」「ウキが消えたかなぁ~」




 30m位流していたので、視認出来なくなったのか解らなかったので穂先で聞いてみると「ぐ~ん!!!!」と乗って来ました!!




 「やっば!!」「こりゃちょっと良いマダイの引きだ!!」と瞬間に頭の中で呟きます。「良いマダイが出るよ」と泰さんに言われていたのに、上礁直後のまったりとした潮流を見て、場所を侮りチヌタックルを組んでおりました・・・




 「ぎゅるるるるる!!!」とレバーブレーキに手を掛けて糸を送り込みます!!沖へ向かって疾走する獲物は、最低でも50後半のマダイの引きであります!!




 4~5分のやり取りの後、漸く底が切れてウキが見えて来ました。「ギラリ」っと反転する赤みのかかった白い魚体は、間違い無く60cm台の大鯛です!!




 ここで私の脳裏に、今日のタックルのウイークポイントが浮かびます・・・そう!!チヌタックルなので、針も先日マダイちゃんに伸ばされた「カワセミ針」なんです(・。・;




 一瞬の弱気が、翻るマダイの強引に再度レバーを緩めるという失態を演じさせてしまいました・・・





 「プッツン」




 何ともやるせない感触が、ロッドに伝わります(涙)手前のシモリにハリスが当たったのか!?それとも午前中にアマ藻を釣り過ぎてハリスに傷が入っていたのかは解りませんが、最後はあっけなく1.2号のハリスが飛びました・・・




 「今が時合いだ!!」っと急いでタックルを組み直します。。。道糸は、1.65号でしたが、そのままにハリスは2号にアップし仕掛けを放り込みますが・・・それ以降大マダイのアタリを捕らえることは出来ませんでした。。。




 再び仕掛けを投入する頃には、過ぎ去った筈のアマ藻ちゃん達が私の周りを占拠しており、邪魔で思うようなラインメンディンが出来ません。。。潮もあっという間に、流速を増し2度おチヌちゃんに遊んで貰って納竿となりました(T_T)





イメージ 4
【本日の釣果 マダイ30cm位1枚 チヌ42㎝~2枚】




 今回は完全に私のタックル選択ミスでした。。。見るからにチヌ釣り場でも、ここ下津井は今の時期、どこで大きなマダイが出るか予測が困難です。やっぱりシモリが張り出したり、魚を取るのが困難な場所は強いタックルが必要ですね~(;一_一)しかも、数釣れない場所にいきなりマダイが当たって来ることが多いので、次回の教訓と致します~(>_<)




 おしまい

2016-第38回 チヌ釣り 岡山県 下津井 田之浦

$
0
0
7月24日(日)中潮
「お魚釣りのイベントに挑戦~!!」




 現在私が参加出来そうなお魚釣りイベントが2つ開催されており、挑戦して来ましたのでお知らせ致します。





イメージ 1





 1つ目は、「チヌフェスティバルin瀬戸内」という大会です。マルキューさんの餌を使い、波止へ渡船を使って上礁しチヌの1匹長寸を競うものです。何と釣奇妙は、先日マルキューの担当の方からお電話を頂き、6月の予選を通過してしまいました(*^^)v




 よって、どうせ広島に行くなら息子もチヌフェスに参加させてしまえ!!というノリで、「波止にチヌを釣りに行く大会があるけど、行く?」と息子を誘うものの、最近釣りに行かないと言い出した息子が簡単に頷くはずもなく、もう1つ別のイベントをチラつかせると・・・急に釣りに行きたいモードになってくれました(笑)




イメージ 2





 もう1つのイベントとは、釣り具のポイント主催の対象魚を釣って、ビンゴを目指す「チャレンジフィッシングDEビンゴ」と言うものです。子供的には、こちらのイベントの方が色々な魚を釣ると言うゲーム性が魅力に感じたのかもしれません(^^♪




 どちらのイベントも、ちょっと難易度は高い状況です。と言うのは、まずマルキューさんのチヌは、暫定1位が50cmとここ下津井では、1年に数匹しか出ない大型が釣り上げられています・・・(>_<) 釣り上げたのは、あのスーパー常連のT○さんです・・・(・。・;




 続いてポイントさんのイベントは、下津井でアジ・イカ・カワハギという対象魚を釣るっていうのはとんでもなく難易度が高いのです。まあ・・・このイベントは何回でも持ち込みが出来るので、取り合えず釣れそうな魚から狙ってみることにします~(笑)




 前置きがかなり長くなりましたが、本日お世話になったのは・・・いつもいつもの「たい公望」さんです~!!





イメージ 3





 実は、前日も釣りに行っての連続釣行でしたので安価な近場の一文字を目指すことにします。何と瀬渡し料金は、1,000円~1,500円で、子供はその半額なんです~!!出港時間も11時半というのんびり釣行ですヽ(^。^)ノ





イメージ 4





 今日は、中潮ですが激流になっては私も、息子も手が出ないので少し潮が跳ねるであろう田之浦へ向かいました。乗船時間は、2~3分位でしょうか(笑)






イメージ 5





 撒餌は、ルール上マルキューさんの餌を使わなければなりませんので、オキアミ1角に日本海を1袋、チヌの宿を1袋混ぜて使用します。刺餌は、オキアミ生とマルキューさんのアピールホワイトを使用しました。




 開始早々~!!息子が1魚種目をゲットしてくれました(笑)




イメージ 6





 最近では、餌取りってことでリリースしますが、今回は重要な対象魚なのでベラをキープします。ルール上1魚種は何でも良いことになっていますので、息子を褒め称えてテンションを上げてやります(爆)しかも、しっかりウキが沈んで行き自分で合わせて釣り上げたのでとっても嬉しそうでした~!!




 しかし・・・ちょっと大きいベラでしたのでいつものスカリに入れて生かして置こうと思ったのですが、数分後には逃走されておりました(・_・;) これには、息子もかなり残念そうでしたが・・・





イメージ 7





 すぐさま大本命のカサゴちゃんをゲットして、機嫌が復帰~♪ベラもしばらくしたら釣れたので、今度はしっかりクーラーへ保管します(笑)その後、私の竿になんと奇跡のアジが釣れてしまい、これで既に3魚種達成となりました~♪





 しかし・・・ここからが大変で、マルキューさんのチヌフェスティバル用のおチヌ様が中々釣れません・・・(-。-)y-゜゜゜実釣開始が、12時からで回収を16時でお願いしていたのですが、泣きの延長のお電話を入れて18時まで頑張る事にしました。




 それから・・・カサゴやベラを釣りまくる息子の頑張りもありましたが、大本命チヌには届かず、息子の仕掛けが絡んでしまったので釣奇妙の銀狼王牙を息子に手渡し、仕掛けの修復をしていると・・・





イメージ 8





 竿がまがっとるや~ん!!




 「おいおい~!!釣れたの~?」(釣奇妙)
 「うううん・・・重い!!!!」(息子)
 「ちょっと待って・・・ゆっくり!!」(釣奇妙)




イメージ 9





 なんと、私の竿で釣りやがりました~(笑)
(実は、その2時間前位に針ハズレでこっそりばらしていただけに、釣奇妙もかなり責任逃れの安堵感が立ち込めます。)





イメージ 10






 暫定1位の50cmには及びませんでしたが、38cmのチヌ様をゲットしました~!!これでチヌフェスは暫定2位!!ビンゴは4魚種達成です~♪





イメージ 11
【本日の釣果 チヌ38cm1枚 アジ1尾 ベラ、カサゴ多数




 帰港後、チヌフェスティバルの登録を済まし、釣り具店で記念撮影を行い1日を終えました。イベント事に絡めると息子も楽しかったらしく、今度はビンゴを目指して「キス釣りに行く?それともハゼ?イカ、スズキ?」とか言っておりました(*^^)v



 おしまい

2016-第39-42回 チヌ釣り 岡山県 下津井

$
0
0
 お久しぶりです~!!
携帯電話を買い替えたことと、あまりの暑さと、あまりの貧果にちょっと更新が滞っておりましたので一気にアップしたいと思います(笑)




7月30日(土)櫃石島 千当波止 「完全ボーズ」



イメージ 1



 櫃石島は、私達親子に優しくなく・・・完全ボーズに終わりました(笑)




 7月31日(日)宝伝 「息子の快挙・・・かたや完全ボーズ」



イメージ 2




 続いて、宝伝の出撃しました。ここでの狙いはチャレンジフィッシングの魚種をクリアーすることです!!見事にハゼ・キスを仕留めました!!




イメージ 3




 目標も達成したので、フカセ釣りにチェンジすると・・・なんと息子が自力でチヌを1枚ゲット!!その後も1尾掛けますが、スリットに逃げ込まれてバラシ!!



 釣奇妙はと言うと・・・完全ボーズ(涙)




8月7日(日)屋釜の波止 「海水浴シーズンはやはり駄目」



 夢をもう1度と言うことで、屋釜の波止に行って来ましたが・・・



イメージ 4




 こんな邪魔や・・・





イメージ 5




 こんなに賑やかな海水浴場横の為・・・朝まず目のみ釣果がありましたが、中々厳しかったです(;一_一)




イメージ 6





8月13日(土)岩黒島西岸壁 「マダイ不発・・・」




イメージ 7




 泰さんのお勧めで、岩黒島西岸壁に行きました。





イメージ 8




 朝一番に、息子がメバルを掛けたので、これは今日はいけるかも!?と思いましたが・・・



イメージ 9




 途中ちんまいチヌが釣れたのみで、マダイは不発でした(笑)




イメージ 10



 以上



 足早に貧果報告でした(笑)

2016-第43-45回 チヌ釣り 岡山県 下津井

$
0
0
 8月27日
「厳しい~!!ボツ釣行の始まり~」



 息子と下津井の羽佐南岸壁に再度出撃して来ました!!



イメージ 1




イメージ 2





 良型のカサゴが遊んでくれたり・・・




イメージ 3




 サヨリが遊んでくれましたが・・・



 完全ボーズでした(ToT)/~~~



 続いて・・・



 9月3日
「ダイワ銀狼カップ 岡山下津井予選」



 熊本地震の影響で、途中中止となった大会に今一度出撃しまして来ました!!



イメージ 4




 ゼッケンは6番です!(って覚える必要もなかったですが・・・)




イメージ 5




 ポイントは、下津井エリアが不調でかなり期待できる水島沖でした!!




イメージ 6



 でもね・・・



 大会なのに完全にボーズでした・・・((+_+))




 さらに続きまして・・・(笑)



 9月17日
「秋のサーフでチヌの爆釣を試みて・・・in 釜島西」




 って題名にある通り・・・行って来ました釜島西~!!



 結果から言うと・・・今回もボーズでした(涙)



イメージ 7




 ちんまいマダイ・・・




イメージ 8





 デカイ・・・ベラ(笑)




イメージ 9



 キスちゃん達が遊んでくれました・・・(・。・;




 一体いつになったら~まとまな魚に出会えるのか~!!

2016-第46-48回 チヌ釣り 広島県-岡山県

$
0
0
10月9日
「マルキューチヌフェスティバルファイナルへ」



 ブログがリアルタイムでなくて申し訳ありません(・。・;ちょっと凹み気味の釣奇妙です~!先日広島の宇品で開催されましたチヌフェスティバルの釣果報告です!!




イメージ 1




 受付&閉会式の模様~!!ダイワみたいにきれいなお姉さんはおりませんでした(笑)




イメージ 2





 今回頂いた帽子は中々の品質で、今貰っている帽子と合わせるとむこう3年間は帽子を買わなくても良いかも~(爆)





イメージ 3





 周りの釣り人の様子はこんな感じ~♪横並びでどこが良いのかわかりません・・・




イメージ 4





 私のポイントは、釣り可能エリアの端から2番目で、昨年の上位独占した場所とのこと!!これは期待が持てるのか~!?





イメージ 5





 一応魚もつれてくれました!!2匹長寸で競います!!42㎝と34㎝のチヌ様をゲット!!




 でも・・・




 10位までの入賞者の記録は、79㎝以上でした・・・




 まあ、私の実力ではこんなもんでしょう(笑)




 続いて・・・



 10月10日(日)
「やっぱり息子と波止でチヌを狙う・・・」



 そこそこの魚を前日に釣ったので、そろそろホームグランドでも来るのでは!?と目論み出撃!!





 開始早々~!!息子にアタリ!!




イメージ 6




 極小グレ・・・




 今日はかなり厳しいかな~って思ったけど・・・




イメージ 7




 極小マダイ・・・




 いやいや~チヌに近付いております(笑)





イメージ 8




 ちょっと遠のきました・・・(^_^;)




 ここで息子はいつものように、敷物を敷いてお昼寝タイムとなり、一人で黙々と没頭してなんとかちんまいチヌ1枚・・・グレ27cmをゲットしましたが・・・




 最後の最後で息子が見せてくれました(^。^)y-.。o○




イメージ 9




 一応本命を最後の最後で釣って・・・ご満悦です(笑)




 続きまして・・・(爆)



 10月16日(日)
「ダイワ銀狼カップファイナル練習に付いていく(笑)」




 私がいつもお世話になっている渡船(たい公望さん)の常連さんがダイワのファイナリストになったので、練習に付いて行きました!




 何故か大会とは別ルールで40㎝以上の匹数で争うことになりました。しかも、買った人が帰りのご飯代を全ておごるという設定・・・(^_^;)まあ、魚も結構釣れているという事ですし、ファイナリストを前に私が勝つ事はないと思い承諾しました。




イメージ 10




 釣り風景~!!




イメージ 11





 私の釣り座・・・潮が左右にフラフラするし・・・かなり激流だし・・・開始早々から釣れる気がしません・・・




 でも、何故か・・・釣れなくて良い時に・・・




イメージ 12




 チヌ41㎝・・・で見事に優勝~!!




 最後は皆さまからお情けを頂き、独りおごりは免れましたが・・・T○さんの練習になったかと言うと大きな疑問が残った釣行になってしまいました(笑)




 最終釣果=私1尾・T○さん2尾(規定外)・I○さん1尾(規定外)・K○さん1尾(規定外)



 おしまい

2016-第49回 チヌ釣り 岡山県 下津井 向島 南東

$
0
0
10月22日(土)
「久しぶりの単独釣行~♪」



 一昨日鳥取県中部にて地震があり、我が家周辺でも結構揺れました。子供も風邪気味と言うことで、釣りに行くのを断念しようかと思いましたが、久しぶりに独りで釣りに行くのも自由に場所も決められるし良いかな~っと思って出撃して来ました。




 向かった場所は、向島の南東です~!!




イメージ 1





 干潮時には、この正面の石に上がって釣ると非常に釣りやすいく手良いですよ~!!





イメージ 2





 瀬戸大橋方向はこんな感じで、岩礁交じりの砂地です~!昔は、養殖イケスが沖に浮かんでいましたが、今では撤去されその名残さえありません。





 開始早々から・・・なんだか餌が残ります・・・この場所はとんでもないフグの量が有名な場所なんですが。。。うれしいのか!?悲しいのか!?





 答えはすぐ帰って来ました・・・(・。・;




イメージ 3






 小チヌ様の登場です!!




 結構釣れます・・・20㎝~28㎝位でしょうか・・・




 ボーズになったら嫌なので。。。最初の一尾は証拠にスカリに放り込みました(笑)




イメージ 4





 ん・・・サイズアップせず・・・段々フグの活性が高くなり始め・・・オキアミが瞬殺されるようになってきました・・・





 いつもの釣奇妙ならこの状態で、餌が残るのを待つのですが・・・今年の釣奇妙は広島大会・練習釣行等で少し引き出しを増やして来ました!!





 まずは、練り餌で今までどおりのアプローチ!!






 すると・・・






 中々良い手応えの・・・





イメージ 5







 チヌ43cm!!本日最長寸の登場!!





 引き続き練り餌でもフグの餌食になり始めたので・・・ウキ下を最干潮にあいまって2ヒロまで上げて、練り餌を継続すると・・・





 「バチバチバチ!!!」





 と手元まで引っ手繰られるアタリで!!






イメージ 6






 41cmのチヌゲット!!






 2ヒロのタナでも、フグが連発するのでオキアミにチェンジすると小チヌが連発・・・(・_・;)




 今度はハリスを半分カットして1ヒロのタナで、練り餌にチェンジすると・・・






イメージ 7





 最後は42cmのチヌで締めくくりました!!





 ん・・・色々な場所で色々得た情報が役に立ちました(笑)チヌは底で餌を取るイメージに固執してましたが、グレ釣りように浮かせて釣る時や撒餌の投入点を変えたり遠近投を投げ分けないといけない時があるんだな~って改めて思いました!!基本グレ(クロ)釣りの方が好きなんですが・・・





 12月のグレマスターズに参加できればいいな~って思う今日この頃です!!抽選通ってよ!!





イメージ 8


【本日の釣果】
チヌ43cm~3枚 小チヌリリース7枚




 おしまい
Viewing all 220 articles
Browse latest View live