Quantcast
Channel: 釣奇妙の世界
Viewing all 220 articles
Browse latest View live

第43~44回 チヌ釣り 岡山県 下津井 与島北中~釜島~大裸島

$
0
0
9月12日(土)
「ファミリーフィッシング in 与島」

 サヨリを本命に与島PAから、テクテク歩いていきましたが狙って釣るサヨリは中々難しく10匹釣るのでやっとでした。


 まあ・・・長男から沢山サヨリがつれたね!と評価していただいたので企画自体は成功か?(笑)



 釣りよりも、その辺に転がっている巻貝を拾う方が楽しかったみたいです・・・


 その隙に、チヌ&マダイでも釣れないかと集魚剤1袋分頑張りましたが・・・完全ボーズでした・・・



 9月13日(日)
「一人でお気軽フィッシング!!の予定でしたが・・・」


 昨日のボーズは1日釣ったことではないので、ノーカウントで・・・今日こそは1日楽しむぞといつものたい公望さんの事務所で名簿に名前を書いたところで、私が所属している釣り倶楽部????T○組の組長のT○さん登場に、単独釣行ではなくサーフ釣行に大きく変更しました。


イメージ 1


 釜島のサーフに到着・・・開始1時間でエギを投げるも完全撃沈×・・・



イメージ 2



  ↑ こんなんやベラの爆釣・・・世間一般にはこれを撃沈と呼ぶ・・・



 他の皆さんも完全撃沈・・・お昼ゴロに瀬代わりを決意し大裸島に移動・・・釣奇妙はどこにっても完全ボーズ・・・T○さん2尾(30cm弱の小チヌ2枚) K○さん・・・47cmチヌと小チヌ2枚で圧倒的な優勝でした・・・優勝商品は無糖の缶コーヒー1本でした(笑)


 このまま私は、秋のボーズ街道一直線の気がします・・・


 おしまい

第45回 チヌ釣り 岡山県 下津井 岩黒島 西中

$
0
0

9月20日(日)
「コラボレーション釣行!!」

 本日はブロ友のhiromasaさんとkumakonaさんと岩黒島へ出撃してきました!!そうです~♪今日が初絡みなんです(笑)hiromasaさんとは過去3~4回岩黒や与島では会ったことがあったんですが、待ち合わせての釣りは、始めてです!!




イメージ 1



 釣りが終わってから記念撮影~☆
笑いが絶えない、楽しい釣行となりました。本日は有難う御座いました!!
いつか東京からのお姉さまを加えた、4名で釣りに行けると良いですね(爆)



 って前後しますが・・・
今回はhiromasaスタイルで、なんとバスで岩黒島にいくという釣行計画です。


イメージ 2



 上記の路線バスを使いました~
いつもなら渡船料2,500円ですが、今回は往復で380円という激安さ!!


イメージ 3





こんなループを地元の方だけが使いますが・・・
岩黒島はエレベーターがあるので、バスから降りたら思ったよりも楽に地上へ降りれます(笑)





イメージ 5





 ここから外に出ると、釣場まで約3分と言う感じです(笑)




イメージ 4


 初めてコロコロと、釣具を持ってバスに乗り&エレベータに乗りました(笑)本当に朝からテンションが上がりまくりで・・・釣りどころではありません!!子供の頃に野山を探検したような遊びというか、心のときめきみたいな感情がこみ上げてきます~♪



 そうそう!!冒頭で触れた東京の女性って謎の登場人物ですが、一人旅で児島に前泊されて瀬戸大橋線で釣りをするために路線バスをインターネットで調べて来られているという豪傑でした!!なんと本日は高知まで言って釣りをされるそうです。見た感じは全くそんな感じがしなかったのですが、驚愕の事実でした。



 ってそろそろ
お気付きの方も居るのではないでしょうか?



 「おいおい・・・釣奇妙・・・お前釣りの話はどうしたんだ~?」って



 って頑張って釣りをしたんですが、最近絶不調の釣奇妙に釣れてくれる優しい魚は、カサゴ・ベラ・チャリコ・・・位しかおらず・・・今回もボツ釣行の撃沈と言うことで・・・


イメージ 6




 今日が例え真鯛釣りでも・・・
30cm程度の真鯛を釣ったぐらいで釣果に数えたりは・・・
厳しい時期ですが、精進して頑張ります!!


 
 おしまい
 

第46回 チヌ釣り 島根~鳥取県 美保関~境水道

$
0
0
 9月22日(火)
ファミリーフィッシング息子よ、これがサビキ釣りじゃ~!!


 シルバーウイーク後半は、以前より懸念事項のファミリーフィッシングを含めた山陰釣行を行ってきました。特に岡山近郊で魚を釣っても、アジが殆ど生息していないため、中々一杯釣れることが少なく、腹一杯魚をつらしてやりたいと企画しました。


 まずは、美保関港へ向かいます~



イメージ 1



 着いてみてビックリしたんですが、波止にびっしり人が居ます・・



 朝マズメにエギングを行い瀬戸内海では中々厳しいアオリイカでも釣ってやろうと思ったんですが、釣り座が全く空いておりません・・・


 仕方が無いので、隙間でエギを投げますが全くイカは釣れません・・・



  釣れないイカは諦めて、周りでサビキ釣りをしている人の様子を伺います。すると内波止の一番奥がコンスタントにアジが釣れているようです。


 息子も夜明けとともに起き始めて来たので、ここでサビキ釣りを開始します!!ここで3時間ほど100尾のアジをゲットしました!!


 息子も「手が痛い!!」と言うぐらいアジを釣る事が出来て、当初の目的の1つは完了しました。アオリイカは残念でしたが、場所移動することにします。


イメージ 2



 続いて移動してきたのは、テレビで有名になった通称「ベタ踏み坂」の直ぐ下です。先日行われたマルキューの大会でこの辺りで5匹重量が10㎏を越えたと言う伝説の一帯でした



イメージ 3


 とんでもない餌取りの量で・・・刺餌が残らず・・・ウキを沈めるのは極小マダイだけでした・・・


 この一帯で何度か場所移動しましたがどうにもならないので・・・再度場所移動します。



イメージ 4




 流石に好天の連休中ともあって場所が殆んど空いておりません



 やっとの思いで到着したのは宇井岸壁に横にある小さな港の堤防の上でした!!



 こちらのポイントは水深約8mで刺餌も残ってきます!!



 これはチャンスかも!と合わせを入れるとガツーンと乗ってきました!!久しぶりに重量感を感じます!近くに居た息子に竿を握らせ、取り込もうとしたら魚体が見えてきました・・・




 「なんか長いよ・・・
と息子がぼやきます。そうですただのボラでした・・・





 暫く沈黙が続き、今度はさっきよりも強い引きに遭遇します!!






 銀狼も良い感じで曲がり、中々の手応えですが・・・果たして・・・・









イメージ 5







 ボラでした・・・










 続いてウキが・・・











イメージ 6


 ようやく小型とは言え、本命のチヌちゃん登場です・・・


 まあ、それから同型の小チヌちゃんを3尾追加します。息子に竿を渡して取り込ませたりしてタイムアップとなりました。


 当初の目標であるサビキ釣りは、OKでしたが、エギングとチヌ釣りは中々満足行く結果には行きませんでした。しかしながら長男は1日楽しそうに釣りをしていたので、遠征した甲斐があったかな~と思っています。これから季節が寒くなれば、中々ファミリーフィッシングとは行かないので、取りあえず無事イベントを納めることができてよかったと思います!!


 おしまい

第47回 チヌ釣り 岡山県 下津井 向島 南東

$
0
0
9月26日(土)
「デカイチヌが釣りたいんじゃ~(岡山弁風)」

 さて、大分時間が経ってしまいましたが今年の釣行は全て記録に残すという目標の下、釣果報告いたします!!


 最近デカイチヌに完全に見放された感が強い釣奇妙が選んだ場所は!!そう地元ホームグラウンドで一番実績の高い!!「金剛崎」「雀ノ子」「パラダイス」から、かなり悩んだ結果パラダイスを選びました~!



イメージ 1



 もう皆さんにはご説明不要かと思いますが・・・一応釣奇妙の外界の初心者の方のために(笑)向島のこの場所は沖に浮ぶ養殖イケスがあり、そこについているデカチヌが例年ノッコミ時期から初夏まで爆釣するという奇跡の場所です!!言わば今はシーズンオフ!!ってどうなる今日の釣行記~♪



イメージ 2



 この魚↑知ってます?通称ベラ・・・ギザミとも言います。食べればソコソコ美味いらしく、これを本命で釣りをされる方がいるとかいないとか(笑)ってこれが20匹ぐらい釣れました・・・



 って他にはサヨリ・・・秋刀魚と間違うような30cmオーバーが10匹以上・・・途中から持って帰ろうかと本気で悩みましたが・・・



 一応・・・本命も釣れたような・・・



 釣れなかったような・・・






イメージ 3






 これを本命と呼んで良いのかは、私には解りかねますが・・・







 一生懸命釣り続けると・・・サイズUPして↓






イメージ 4




 一応ボーズではないので、ボツ釣行ではなく釣行記のカテゴリーへ登録いたしました(爆)現在下津井では、餌取りの勢いが強く、チヌの活性は低く、マダイも低活性でこんな悲惨な釣果も珍しく御座いません。こんな時期は、狙いを変えて行く方が良いかと思います。





 こんな悲惨な釣行記で申し訳ありませんが、一応小チヌ4枚とベラ20匹、サヨリ10匹以上で大漁は大漁でしたよ~


 おしまい

第48回 ハゼ釣り 岡山県 吉井川 永安橋付近

$
0
0
10月4日(日)
「釣具のポイント主催 チャレンジフィッシング DE BINGO!

 ん・・・最近本職のフカセ釣り(仕事ではないですが・・・)が絶不調のため、表題のようなイベントに手を出して子供に遊んでやった感を覚えてもらう作戦に出てきました。



イメージ 1



 上記の期間中ってあんまりもう日がないが・・・イベントに一緒の取り組めば、家族の一体感もUP?



イメージ 2




 ルールは簡単です!!上記をご参照ください(笑)




 でも岡山でまともに釣れるお魚ちゃんは結構少なく、狙って一番簡単なのはやっぱり「ハゼ」だったので、近場に行ってきました!!



イメージ 3



 まあ、タイミングが合えばこんな感じでダブルが出たり!



イメージ 4



 チャレンジフィッシング2魚種目のスズキ(ってスズキのサイズじゃないですが・・・)をゲット!



イメージ 5




 私が、せっせと餌を付け → 一生懸命投入 → 投げてるそばから息子が回収 → たまに釣れている!



 上記を繰り返し、暇にならない感じで、15匹位を500円の餌でゲットできました~!これぞ大名釣りで息子は一切魚も餌も触らないと言う素晴らしい環境で終始笑顔で御座いました~



 ちなみに、ビンゴゲーム自体はハゼ+スズキの2魚種とヒイラギと言う小魚を持ち込んで3魚種持ち込みましたが、ビンゴにはならず次週も釣れるか解らない魚を追いかける予定です・・・


 なお、釣ったハゼちゃんは私めがしっかりと3枚におろして、骨を取り除き天ぷらにすると、あっという間に食卓から消えました(笑)かなり美味でした!!



 あ!かなり脱線していると感じているあなた!!正解ですよ!!(爆)



 おしまい

第49~50回 キス~チヌ釣り 岡山県 大畠漁港~与島

$
0
0
10月11日(日)
「チャレンジフィッシング再び・・・」


 前回の釣行で、釣具のポイント主催のチャレンジフィッシングをお伝えしましたが、ビンゴにならなかったので再度行ってきました。



イメージ 1



 今までの獲得魚は、ハゼとスズキと真ん中のフリーの魚という3魚種・・・ビンゴ獲得のためには、何とか岡山でもつれそうな、キス、カサゴ(ガシラ)、チヌを釣りたいところです。取りあえず幼稚園児でも釣れる簡単な相手はキスかなと思い、果てしない旅が始まりました・・・



 まず、倉敷市の大畠漁港からスタート!!砂地で水深があるので釣れると思いきや、変なハゼしか釣れず、晴れの天気の予報にもかかわらず、大雨が降ってくるというハプニングもあり速攻で場所移動・・・



 南西の風が凄まじいので、風裏になる玉野方面で竿を出します!!雨も止んで気温も少し上がってきました!



イメージ 2
 



 ここで置き竿にしていた竿に何かが食いましたが、期待に裏腹・・・釣れたのはエソでした(笑)






 そこから玉野で2~3箇所竿を出しましたが・・・不発・・・





イメージ 3


 色々なところで竿を出し・・・旅に旅を重ねて・・・宝伝まで行った来ました・・・





 なんとか宝伝で待望の1魚種目キスをゲット!!



イメージ 4


 

 取りあえず朝から出動して、狙いの魚が釣れたのが夕方になりました(笑)場所移動は全部で7回ぐらいでしょうか?(爆)本日はビンゴにならなかったのですが、ポイントの店長にキスだけを見せに行って初日が終了しました。






 10月12日(月)
「チャレンジフィッシング最終日」



 今日のターゲットは、カサゴとチヌです!まあ私が本気を出せばこの2魚種はいつでも釣れると思っていました・・・



 ふと時計を見ると14時半になって、フグはおろか何も釣れておりません・・・場所は倉敷の大畠漁港です・・・隣のフカセ釣師も朝から何も釣っていないと言います・・・



 今日も南西の爆風が吹き荒れており、子供連れでは沖へ出かけるのはどうかと思いましたが、移動を決意し車を高速へ・・・与島を目指すことにします。南西の風ならギリギリ北中でも釣りが出来ると思いましたが、西よりのかぜに変わって風が回り込んでくるため北中も白波が立っています・・・



 長男と相談して港へ向かいます・・・一度北中に行って港へ向かうと言うことで結構歩いています。でも長男は全く嫌そうな顔もせず、楽しんでいるようです。何とかゲームとしてビンゴというゴールさせてやりたいと、もう親としての責任感しかありません・・・




 そして・・・



 ついに・・・






イメージ 5




 念願のエイが!!



 ×間違いました!!





イメージ 6





 チヌが釣れてくれました!!!!!!!!!!








イメージ 7



 かけたのは私ですが、竿をバトンタッチして釣り上げてのは長男でした!!



イメージ 8


 一応カサゴちゃんもしっかり釣れたので、ゲーム上では3ビンゴ達成し、しっかり商品貰いました!!本当にゲームクリアーでホッとしました!!



 おしまい

第51回 チヌ釣り 岡山県 下津井 小与島東

$
0
0
10月18日(日)
「渚釣りって難しいの?って自問自答する・・・

 おっと~!最近更新するペースが遅くなってきました。すっかり明日の準備が整ってから、前回のブログを作る所がもう信用性とスピード性の無い記事となってしまっています(笑)



 「ピロリン~♪ピロリン~♪」



 釣行前日に携帯電話のLineが激しい呼び出し音を立てた。私の携帯のLineがなる時は、大体T○さんからの釣果速報かお誘いであります。なんと9日連続出撃とサーフでチヌを9枚釣ったとか・・・



 これは普通釣りの予定のある釣り人であれば、私も一緒に連れてって下さいとか明日も行きますか?とか聞くもんですが、内心チヌではなく鯛狙いで釣行を考えていたため、明日は行きますか?とは聞いたが一緒に行くことにはなっていなかったのでした。



 大体T○さんとK○さんは、5時半で行くだろうから6時半にいつものたい公望産へ行くと入口付近に見たことのある首飾り?を付けた人がいる・・・(爆笑)T○さんでありました(笑)



イメージ 1


 気が付いたら来てました!!小与島東のサーフへ・・・(笑)鯛狙いとか何とかはもう消えてました・・・



 「私は、今日T○さんの釣りを見学してから釣りますから・・・」



 とK○さんは非常に研究熱心なことを言っております。私はお言葉に甘えて、一番近くに割りこんで入ゴーイングマイウェイで釣りを楽しんでおりましたが・・・全く魚が釣れません・・・ふと隣をみるとまだT○さんの釣りを見学しているK○さんがいます。ここはさらに甘えまくって、潮下の一番よさそうなポイントにこっそり入らせて頂きました!!




イメージ 2



 ん~ゴミは沢山落ちていますが、波はなく非常に釣りやすそうであります!!撒餌が効いてくると、時折刺餌が残ってきます・・・東向きなのでウキが見えませんが、道糸がスルスルスル~っと出て行ったところで合わせを入れると乗ってきました!!



 浅い渚釣りなので、チヌらしくなくいきなり横走りします!!ハリスは私にしては極細の1.2号なので慎重にやり取りをします!!無事にタモに収まったのは40㎝クラスの立派なチヌちゃんでした!



 それから2時間の間、私にしては珍しく連チャンモードに入ります!!小チヌも合わせて7匹を釣りあげて、10時にはもう帰りましょう!!と呟いておりました(笑)それぐらい釣れましたし、それ以降全く釣れなかったのです(笑)




イメージ 3
【本日の釣果チヌ42㎝~7枚 (4匹キープしたが、1匹はストリンガーが破損して逃亡)】




 以上です。
本日は堪能した一日でした!!


 おしまい

第52回 チヌ釣り 岡山県 下津井 釜島

$
0
0
10月25日(日)
「釜島のサーフでどれだけチヌが釣れるのか?



 えっと~・・・、今回も更新が遅くなってしまいました(笑)
先週の日曜日に釜島の海水浴場へ、T○さんとK○さんとで釣り大会してきました!取りあえず、数では不公平感があるので本日も一匹長寸で競います!


イメージ 1


 丁度潮が満ちてくると解らないのですが、真ん中のK○さんが釣っている辺りに、人工の漁礁(捨石)があります。私の釣り座の沖にもありまして、2ヒロで根掛り連発です。この間はもっと浅く釣らなければいけないようですが・・・



イメージ 2


  朝一番最初の釣り座から南方向にも、人工の漁礁が入っていますが、根掛りするところが微妙に読めず・・・釣場を一番北側に移動します・・・



 本日の圧巻はT○さんで、丁度人工の漁礁の20m北側に釣り座を取りまして、終始ポロポロチヌを掛け続けます・・・なんとキープ10枚と言うここ下津井ではかなり難しい大台にのせやがりました・・・



 2位争いは、熾烈でK○さんが5枚のキープ・・・



 釣奇妙は・・・4枚のキープで終わりました・・・・



 しかし!!!私はチヌを全部で8枚釣ったのです!!K○さんよりは釣っています(笑)




 そして・・・



イメージ 3
本日の釣果 チヌ41.5cm~4枚



 肝心の一匹長寸は・・・・



 優勝~♪ 釣奇妙さん!!


 証拠は、たい公望さんのHPをご覧下さい!!勝ちました!!



 おしまい

第53回 チヌ釣り 岡山県 下津井 室木島南西 → 雀ノ子島

$
0
0
10月31日(土)
「気になる釣り場に行ってみたい~♪その名も室木島」

 今週も、T○さんと勝負を行うことになり、場所はほぼ私が決めて良いことになりました。そこで以前から気になっていた室木島の南西に行くことにしました。今回の勝負の方法は、場所選定はマルキュー方式でじゃんけんに勝った方が釣場を右側に取ることと、検量は3匹の総重量で勝負します!



 じゃんけんの結果、T○さんが釣場右側で私が左側(正面の沈み瀬)に釣り座を構えました。



イメージ 1

 潮はT○さんの釣り座に本流がかすめて行き、私の釣り座の前はその本流に押されるか、もしくは引かれるかという絶好な具合です。撒餌を余り遠くに投入せず仕掛けも近くから入れていきます。水深が良く解らないので3ヒロでタナを設定します。全くウキは見えずアタリはラインでとります。



 開始5投目、道糸に違和感を感じたので合わせを入れると・・・





 「グーン」と乗ってきました!!「幸先良いぞ~っ」と独り言を呟いた瞬間、沖へ一気に走り出してシモリに巻かれてばらしてしまいました・・・



 その3投後、同じように道糸でアタリを取ると今度はやり取りする間もなく、「プッチン」とまたもやシモリに巻かれてしまいました。どうやらかなりのシモリと水深が浅いようです・・・タナを2ヒロ弱に設定し、もっと手前をネチネチと攻めてようやくウキが見えるようになったときからラッシュが始まります!!



 「スパーン」とウキが一気に海中に突き刺さります。今度は余り遊ばせないようにしっかり竿で受けて底を切ると40cm弱のチヌが海面を切りました!!それから、2時間の間にリリースを合わせて7枚のチヌを仕留めました!!もう楽しくてしょうがありません(笑)


 10時に場所交代でしたが、ある程度潮が満ちてくるとあたりは途絶えてしまい、後半戦は2枚のチヌを釣ることしかできませんでした。




イメージ 2



 このような外道(60cm級ボラ)やベラの活性が高くなり後半戦は非常に厳しかったです。しかし、肝心の勝負は、今回は前半のラッシュがあったため、総重量でも総匹数でも大勝利に終わりました!よって、16時回収予定を早めて14時に帰港しました。



イメージ 3
本日の釣果 チヌ39cm~9枚(T○さんの釣果含む、リリース除く)



 ってこれで話が終わらなかったんです!!



 なんかT○さんが急に・・・


「タックル貸しますんで、青物行っときますか?」



 って言われて普段なら大体負けているので、疲れて断るところを今回は気分が良いので承諾し、なんと14時に帰港したのに15時半の便で再度出航してしまいました!!


イメージ 4



 行った先は一級ポイント、雀ノ子島です!!青物実績も多数あります!!でも、本日はかなりのルアーマンが繰り出して1匹も出ていないほどの状況で・・・この出撃は徒労に終わりました・・・


 おしまい



第54回 チヌ釣り 岡山県 下津井 本島 ジョウゴ鼻

$
0
0
11月15日(日)
「久々に鯛を意識するぜ!!単独釣行~♪トーナメントの練習も」

 ということで、先日いつもの下津井に出撃してきました。連日のルアーによるハマチや巨大ブリの釣果で渡船待合所はもうお祭り騒ぎで、駐車場のスペースも全くありません。仕方が無いので、道路に車を止めて待合所に向かうと、○○塾のT○さんやK○さんもいらっしゃいましたが、今日はサーフに用がないので同行は辞退いたしました。場所も余り空いていないのですが、常連のせいじさんがジョウゴ中と乗船名簿に記載されていたので、その隣のジョウゴの鼻に場所を決定しました。


イメージ 1



 ジョウゴの鼻に到着すると、下げの弱りは既に終わっており満ち潮が流れておりました・・・完全にお客が多すぎて朝まずめに間に合わなかったようです。暫くすると、時折海の方から「バシャバシャ」と音がするので、視線を向けると何と巨大魚のナブラが起きております!これがルアーマンが追いかけているブリなんだろうと思いながらどうしようも出来ずタックルの準備を進めていきます。



 本日のタックルは、銀狼王牙0.6号+銀狼LBDに道糸1.65号+ハリスは1.5号で、ウキは流れも早いので5B、針はいつもの通りのチヌ針1号で挑みます!刺餌は、オキアミ生、撒餌はチヌパワームギ1袋+瀬戸内チヌ1袋にオキアミ2角です。



 早速釣りを開始しますが、依然としてナブラがとんでもなく全くフカセで魚がつれる気配がしません。追いかけている小魚は、サヨリではなく小鰯みたいな魚で、空中からかもめや海鵜もアタックしています。食物連鎖の縮図を暫く観賞する時間が続きますが、日が上がっていくにつれてナブラも無くなり、餌取りが刺餌を掠め取っていく時間が増えていきます。



 暫くすると・・・ウキが綺麗に海中に入っていきました!最近チヌを調子良く上げている釣果が続いているので、「やっと本命か」と呟きましたが・・・



イメージ 2



 ただの海タナゴでした・・・


 暫くして、再度ウキが消えていきます!餌取りを交わしてアタリを取りましたが・・・



イメージ 3



 こんな小チヌでした・・・
一応本命なので記念撮影をしてリリース・・・



 この頃から、上層ではサヨリにやられ餌が残ればベラ爆釣・・・ベラが居なければフグに針を取られ、ハリスを傷つけられて・・・と辛抱の釣りが続いていきます。



 そんな厳しい状況の中、私の視界から「スルスルスル~」とウキが消えていきます。合わせを入れると「ガツーン」と竿に重量感が乗ってきました!かなりの引きに必死で銀狼を立てて、やり取りを開始します!!


 「ジージージー」とドラグがしばしば悲鳴を上げています!


 海中が強風で濁っており全く魚の姿が見えません!この手応えだとチヌなら50cmは楽勝で、マダイもソコソコの良型だと思います~!


 しかし、重量感は凄いのですが余り走らない魚でシモリに張り付いて動かなくなることが3度もあり、途中からハリスを1.2号に落としたので急に不安になります・・・





 なんとかウキが海中から出てきて後はハリス分を手繰るだけまで何とか持ってきました!ここまで来れば後は魚の姿を拝むだけです!






 上がってきたのは・・・!?









イメージ 4



 60cm級(計測しておりませんが)のコブダイでした・・・


 この後、餌取りだらけの海になり16時までやるつもりでしたが、心が折れて14時に変更してもらい、早々にギブアップでした・・・


 鯛は鯛でもコブダイでは、なんかかっこ悪い感じですよね~!?今週の土曜日はグレマスターズ日振島予選が控えています。やり取りの練習になったかどうかはわかりませんが(笑)行ったことも見たこともない海域で釣りになるかを試して来ます!!乞うご期待~♪


 おしまい

第55回 ダイワグレマスターズ日振島

$
0
0
11月21日(土)
「ダイワグレマスターズ日振島に参戦」

 ダイワグレマスターズの予選が日振島で行われるということで、大会なら初めてでも安心して渡船にも乗船できることから参戦してきました!



 私の住まいは、岡山で宇和島まで250kmも距離が離れており、深夜の時間帯は松山ー宇和島間が工事で高速が通れないというハプニングもありながら、なんとか23時半出発で3時半には会場に無事到着し、まずは毛布を被って仮眠しました!!



 ずばり!!超眠かったです・・・



 「ザワザワ・・・」と会場から雑音が聞こえてふと目を覚まします。そうですいつの間にか1時間以上経っており、既に受け付けも終盤となっており急いで受付を行います。




イメージ 1





 大会進行は、【ナス】さんと言う可愛い女の子がされておりました。ダイワの社員か気になりましたが、シャイなんで話しかけておりません。。。(釣りには全く関係ありません)




 さて、ゼッケンは67番を貰い、船は「えびす丸」でした。っていうか初めてなんでさっぱり解らないですが・・・磯についてみると同礁の方からここは「イヨシバエ」とう一級ポイントですよと教えて頂きました!時計をみると既に7時なので、30分で準備をしなければなりません。今回のタックルは、剛剣1.85号(でか過ぎ)+インパルト2500競技に道糸2号+ハリス2号で、ウキはJ3、針はグレ針8号でスタートします。撒餌は、V9徳用1袋+超遠投グレ2袋+パン粉2kg+オキアミ2角というかなり粉が多目の秋撒餌にしてみました。これを2回に分けて3時間毎に作りました。






イメージ 2





 番号の若い方に優先権があるので、同礁された方が沖側を攻めて私が陸側を攻めることになりました。磯の雰囲気は以前通っていた熊本県牛深の磯の大名に似ています(笑)朝まずめ全く反応がありませんでした・・・潮は池みたいに流れが無く餌取りをかわし、本命に撒餌を利かせることも出来ません。。。




 仕方ないので、ピンポイントの遠投を繰り返し撒餌と刺餌をずらして何とか交代までに2枚のキーパーを確保します。ここで10時半の釣り座交代となりました。交代する直前から、先ほどまで全く流れが無かった釣場が急に動き出して俄かに釣れそうな気がします!撒餌をまず足下に、沖へ1杯、仕掛けを投入・・・・




「スパーン」とウキが入ります!!これが4連発で、イサキも混じりオミアゲ確保とリミットメイクを完成します。「これで検量に持っていける!!




 ここで運命を変える出来事が起きます。納竿30分前にソコソコの良型をかけたのですが、足下まで寄せてから急にとんでもなく抵抗します。「あれ?」と思っていると「ガガガガ・・・」と竿を絞り混まれてそのまま道糸がプッチンしました。その時は、道糸にキズでも入っていたのか?と思って軽く考えておりましたが、帰港後に色々な方が「サメ」にやられた!!と言われていたので、私もそうだったのかも知れません。




イメージ 3




 ゲーム終了でフェイスブックやラインに7尾のグレを釣りましたと書いたのですが、実は35cm~グレを8枚とイサキを1尾で本日終了しました。





イメージ 4




 久々のクロの顔が見れて、本当に良かったです!!とっても楽しい一日でした!!



イメージ 5





 計量が終了し、ブロック大会出場者の記録と名前が読み上げられます!!7位「えびす丸」で記録「2,610グラム」




 「えええ!!!」私の結果「2,540グラム」その差たったの70グラムでした。最後の良型をサメの餌食にならずに取り込んでおけば・・・ まあ、あとで何言っても仕方が無いのですが、結構惜しいとこまで行ってたようです(笑)





イメージ 6




 でも今回は、ちゃんとお楽しみ抽選会でしっかり商品もゲットできたので!!非常に満足行くものになりました。帰りも4時間程で無事岡山にたどり着きましたので、また来年もグレマスターズに挑戦したいと思います!!大会役員の方々、関係者の皆様、有難う御座いました!!




 おしまい

第56回 チヌ釣り 岡山県 下津井 牛島 里浦港

$
0
0
11月29日(日)
「人と競って釣技UPを図りたい~!!


 と言うことで私が所属している釣り倶楽部(非公認)の田○塾にて、牛島に遠征して参りました。実は一文字波止を予定してましたが、先行者が居たので敢え無く里浦港での竿出しとなりました。


イメージ 2

イメージ 3

 さて、本日のメンバーはおなじみの塾長○村さん、○山さん、新塾生(?)の○畑さんと私の4名となりました。塾長に勝負を持ちかけましたが、殆んど相手にされず○山さんに勝負を再度挑みましたが、独りでやってくださいと言われたので勝手に勝負することにします。



イメージ 1




 釣り座の優先権は、皆さん私に好きなところに入っていいと言う寛大なお言葉だったので、港外向きの先端をキープします。見るからに釣れそうである事と、一番移動しなくても良いという理由から選択いたしました。○山さんも、移動が嫌だからと言う理由から、私の隣に構えました。それから、○畑さん、塾長の順に港先端から離れたところへ陣取ります。



 開始早々から、ウキがズキューンと横走りします!!



 しかし、正体は30cm位のサバでした。それから、6匹ほど仕留めましたが全て近くに居た猫の餌として進呈する時間が続きます。また、サバに混じってトウゴロ鰯も釣れますが、続けて猫に投入します。



 撒餌を打っていくと次第に足下はスズメダイだらけになって行きます。たま~にグレが釣れますが、本命が釣れる気配はありません。。。



 潮が上げ潮に変わると、港から出て行く潮流に変わり私が一番潮上となってしまいます。すると、港から離れて釣り座を取っていた○畑さん、塾長の竿が曲がり始めてきました!!チョコチョコと本命をゲットされています・・・



 本日の撒餌を半分を撒き切った所で、心が折れて塾長のところへ様子を伺いにいきます。すると、足もとにスズメダイが居ないではありませんか!!少ししか場所が違わないのに、海の状況は随分違います。餌取りも、スズメダイではなくフグがメインだとの事です!



イメージ 4



 一番潮下に入れてもらいました(笑)もうこの時点で勝負はついており、私はボーズ・・・何とかそれを回避したい!!!



 すると・・・



 ウキが絶妙に消しこみ・・・



 3分間の格闘!!




イメージ 5



 ボラをゲット!!


 でも諦めずに、何とか本命を1枚だけ釣り上げ、結果周囲にも己にも負けました。でもなんだかんだで楽しい一日が終わりました!!



イメージ 6
【チヌ40cm1枚 グレ28cm2枚】


 私のテクニックでは、これが精一杯でした(笑)
塾長は、40cm強のチヌ~10枚 34cmのグレ~一杯釣られており、○畑さんもチヌ2枚、グレ~一杯でした。ん・・・私の惨敗!?まあ、相手にされていなかったので負けていないのかもしれませんが(爆)



おしまい

第57回 チヌ釣り 岡山県 下津井 羽佐亀

$
0
0
12月6日(日)
「本命はチヌ、されど今年最後のマダイも釣りたいな~!



 ということで、ホームグランドの下津井に行って来ました。今回の潮周りは長潮なので、今年最後のマダイも意識した場所選定を行います。下津井で釣奇妙がマダイを得意としている場所は、ジョウゴの鼻・岩黒島南西・与島北西・与島北中・与島塩浜西ですが、前回ジョウゴはフグだらけでしたし、岩黒や与島だと徒歩の釣り人がやってくるので渡船では・・・ということで初めての羽佐亀に行くことにしました。



 「船長~!今日は羽佐亀空いてますかね?乗れますか?」(釣奇妙)
 「うちからは、いっとらんのう~。今日はいい潮じゃで~」(たいさん)



イメージ 1
【羽佐亀の釣場風景】




 羽佐亀は、羽佐島の北に位置する独立礁で潮位が300cmを越えると足場が狭くなり危険と「たい公望」さんのホームページで謳っています。本日は満潮でも200cm程度なので、台を借りて上礁しました。とてもいい雰囲気で、凄く釣れそうな気がします。台をセットするところに苦労しました。。。また若干狭いです(笑)




 本日のタックルは、マダイも出る釣り場なのでいつもの仕掛ではありません。竿:DXR1.35号、リール:インパルト競技(2号道糸)、ハリス:2号、ウキ:1号、針:チヌ針1号、刺餌:オキアミ生、撒餌:チヌパワームギ+瀬戸内チヌ+オキアミ2角




 初めての釣場なので水深がよく解りません。。。以前、田○塾長が、




 「この界隈はかなり水深が深いよ~」




 って言ってたのを思い出しましたが、釣場周りの水深は然程深くなく、10mのウキ下だと楽勝で根掛りします(笑)平均で7m位でシモリ周りだと5mでも根掛りします・・・散々仕掛けをロストしました・・・



イメージ 2




 餌取りはまずコイツ↑が沢山居ます・・・アタリも無く針がない事件の犯人はほぼコイツです!!最近磯釣り客が少ないようなので、チヌが寄るまで必死に撒餌を入れていきます。10本は針が無くなったかな・・・



イメージ 3




 暫くすると、刺餌が底を捉えた証拠に、コイツ↑




イメージ 4




 解りにくいですが、餌取りには珍しいメバルも釣れました!!




 潮は、釣場正面から右斜め沖へ本流が通しており、釣場右側から引かれ潮が入っています。本流でマダイの気配が無いので、引かれ潮でチヌを釣るように作戦を変えたところで・・・




 「ズドーン~!!」
 



 竿引きのアタリが襲い掛かります!!




 狙い通りに釣れたのは・・・



イメージ 5




 本命のチヌ~!!(ってマダイが本命だったような・・・)が来ました。そこから連荘で、本日最大の45cmのチヌもゲットしたんですが、そのあと謎の大物が竿を引ったくり4連続バラシ・・・




 チヌだったらかなりのサイズ・・・マダイにしてはスピードが無く・・・もしかしてコブダイかもって!?正体を何とかして確かめたい!!




 「シュッパ」




 とウキが再度消し込んで行き、フィールドテスターばりのあわせが決まりやり取りを開始します!!




 「キーン!!!!!!」




 と糸なりがあたりに響き始めて、胸が高鳴ります!!!




 「ん?・・・」




 なんか、先ほどのバラシとは違う感触・・・本流に突っ込んで横に走っている・・・!?お前はまさか・・・




イメージ 6





 はい!そのまさかの60cmオーバーの巨大魚でした・・・




 その後は、大したドラマも無く上げ潮に変わり更に調子が悪くなり、1尾追加して納竿となりました。まあ、この厳しい時期に5匹も釣れれば上等なのかもしれません。




イメージ 7
【本日の釣果 チヌ45cm~5枚】




 実際に〆る前に測ると45cmだったチヌも、帰港するとやはり44cmに縮んでおりました(笑)昨日、○村塾のお二人が、全部で4枚のチヌだったようなので隆史船長に、「釣奇妙くん、もう○村塾は卒業じゃな~!!二人の2倍つっとるで~!」ってほめてもらいました。




 ようやく磯でも、チヌが餌を拾い始めた感触を得たのでこれから寒チヌに向かって深場の釣りが展開すると思われます。皆さんも是非試してみてください~♪




 おしまい

第58回 チヌ釣り 岡山県 下津井 向島 北中鼻

$
0
0
12月13日(日)
「初めての釣り場を攻略したい~♪」



 と言うことでいつもの「たい公望」さんへお邪魔してきました。初めての釣場なら、ワクワクドキドキと最近好調な自分の腕を試すにはもってこいだと思ったのです。しかし・・・やっぱり行くんじゃなかったかな(笑)




 いつものように6時半の船で出船しました。向島の北中鼻に着いた時、人影が見えてぎょっとなりましたが、どうもルアーマンが一生懸命釣りをしているようですし、干潮の時間帯なので磯場も広く釣りに全く支障が無いので安心しました。




イメージ 2





 本日は完全なチヌ狙いなので、道糸1.65号のハリス1.2号で挑みます。足場は非常にシモリが一杯ありますが、平坦な石も多く釣場には困りません。取りあえず10m沖ぐらいに仕掛けを放り込みますが、水深3m程度~5mぐらいで根が掛かり覚悟の釣りが予想されます。干潮時の磯場の広さから言って、満潮時は大遠投が必要になるし恐らく厳しい釣りになりそうなので、潮が引いている今何とかしなければならない状態です。



イメージ 1



 と5投目ぐらいでしょうか?ウキがギュイーンと入ってきますが、乗ったと思って間もなくハリスがシモリに当たってバラシてしましました・・・




 それから、間もなく今度は道糸がシモリに当たったようで・・・




 また、ハリスが・・・




 それから暫くアタリが無く・・・




 段々潮が満ちてきて足場がなくなってきます。取りあえず、1枚30cm位のおチヌちゃんをゲットしました!!



イメージ 3



 すると・・・あんなに本命のアタリがあったのに・・・



イメージ 4




 一面サヨリだらけに・・・




 美味そうなのでもって帰ろうと思いましたが・・・余りに釣れてくるので殺意がわいてきて釣っては投げてを繰り返します。。。とても愛情を持って調理が出来ないぐらいワンサカつれます・・・




 暫くするとサヨリと針がなくなることが交互になってきました。フグのお出ましです。




 「今日はもう終わったな・・・」




 「ボキッ」



 と心が折れた瞬間でした。




 向島北中鼻を纏めると、狙いは大潮から中潮の干潮またぎで釣行することがオススメです。余り人気が無い磯とのことですが、理由は上級者向きだからだと思います。また、潮が高くなると本命のアタリが全く出ませんでした。あと・・・干潮時に遠投しても食わなかったので、中近投で2ヒロぐらいが攻め方でしょうか?攻略法を見つけた頃には、潮が満ちてきて一日が終わってました(笑)




 ん~初めての釣場で自分の拙い力量を思い知らされた厳しい一日でした・・・次こそは頑張ります!!



 おしまい

第59回 チヌ釣り 岡山県 下津井 羽佐亀

$
0
0
12月19日(土)
「羽佐亀の下げ潮で良型チヌを連発させることが出来るのか?また、良型マダイを釣って帰りたい~!!」



 と言うことでいつものようにテーマを決めて、いつものように下津井に行って来ました。今日は小潮の下げ潮・上げ潮の両潮出来ることから、下げ潮でチヌを連発させて、上げ潮でマダイを釣ってやろうと言う魂胆ですが・・・果たして上手く行くのやら



 まずはタックル準備で、銀狼王牙0.6号に銀狼リール(1.65号道糸)を装着します。ウキは3B、ハリスは1.2号の完全チヌ仕掛けです。撒餌は2角のオキアミと、チヌパワームギ+瀬戸内チヌと言ういつも通りの配合です。




 期待の下げ潮ですが・・・





 全くアタリが無く、2回に1回は針を結びかえるほどフグが沸いています・・・しかも、フグをかわせたかと思うとサヨリが20匹以上釣れてしまいました・・・いつもならポイ捨てですが、今日はクーラーに保管して家にもって帰って食べました(笑)刺身も天ぷらもチヌより絶品でした!!




イメージ 1




 たまに↑みたいな外道(メバル)や、カサゴなども混じりますが本命からのアタリは全くありません。8時には何故か下げ潮が終わり上げ潮の潮筋で流れ始めてしまいます・・・



 「今日はチヌはきついのかな・・・」っとボーとしていたら



 「パラパラパラ・・・」っとてに感じる感触・・・




 合わせを一気に入れると中々の良い感触!!この時期のチヌは非常に元気に泳ぎ回ります!!たまに入れたのは40cmの立派なおチヌさまでした!!これでボーズを回避できてほっとしました。



イメージ 2




 それから、コブダイらしき?チヌ?もしかしてマダイ?ってなバラシを6回ほどしてしまいましたが、無事2匹追加のチヌを上げて何とかリミットメイクは完成しました(笑)本日は、刺餌に剥き身とマルキューの高集魚レッドという練り餌を持ち込みましたが・・・効果は全くありませんでした。もう買うのは止めようかな・・・




イメージ 3




 帰りは、思ってよりも満ちてきて結構ヒヤッとしました(笑)満ち潮と北東風が強くなってきてクーラーが流されそうになったりと大変な状況で、内海なのにドキドキするような刺激が欲しい方は是非オススメします。魚もシモリが多すぎるのでスリル満点ですぞ!!




 羽佐亀は魚影は濃いですが、私の技量では取り込めないことが多すぎるのでまた別のホームグランドを探すことにします。。。




イメージ 4


 帰港後、常連さんと一緒に記念撮影しました。私のお魚は3匹だけですが(笑)それから久しぶりに釣り画報の取材を受けて、タオルを貰って帰りました。



 おしまい

第60回 クロ釣り 長崎県 軍艦島 ヤマサ1号

$
0
0
12月27日(日)
「軍艦島のクロは、易しくなかった・・・



 いつもは岡山在住ですので、瀬戸内海中心のフィッシングライフを過ごしていますが、年末年始は長崎で磯釣りを楽しむのが毎年恒例になっています。今年の年末も軍艦島に行ってきましたので報告いたします。



イメージ 1



 ↑こんな感じで軍艦島と呼ばれる島の正式名称は、端島と言います。皆さんご存知ですよね?(笑)なんとこの世界遺産に上陸して、4000円で磯釣りが出来るという破格の条件を満たしているのが、長崎の「ゑびす丸」さんです。船長もいかにも長崎の人っていう感じですが(笑)非常に人間味のある方なので、皆さん利用してください!!




イメージ 2





 ↑本日の釣り座、名礁は予約で埋まっていたのでヤマサ1号に上陸しました。冬の北西風だと完全な風裏になるので、フカセ釣りを楽しみたい方にはお勧めの釣り場です。難点は、瀬渡しと回収のときに梯子を登ったり降りたりするのが非常に怖いといところでしょうか?




 このヤマサですが、表側の足元よりも裏側の足元の方が深いということで、寒の時期に裏側で良型のクロが良く上がっているそうです。昨日は51㎝~4枚のクロが上がったと船長が言っておりました・・・(でもこういう事言われた後って殆ど釣れたためしがないんだよな・・・)



 開始早々から、ウキが「ぴゅーん」と入って行きますが、残念ながらすっぽ抜けてしまいました・・・



 ウキ下は1ヒロで浅棚を釣って行きます。竿は1.85号、道糸2号、ハリス2.5号というデカバン仕様です(笑)



 刺し餌は、オキアミ生とむき身を用意しました。撒餌は、パン粉4kg、V9特用1袋、爆何とか1袋、オキアミ6kgと大量に持ち込みました。




 開始の早い時間帯にそれらしいアタリが続いて、これは期待できるかもと思った矢先に「グーン」と竿に乗ってきました。バリとは違い・・・シャープな引きです。水面に現れたのは38㎝のクロでした!!これでボーズ回避です!




イメージ 3




 あ!



 写真間違いました・・・(笑)



イメージ 4




 ここまでは良かったのですが・・・






 西風が強く西側を予約した方々が行き場を失い、「B'z」というポイントから釣りをするようになってから、それらしいアタリは遠のき、バリ地獄となりました・・・



 ヤマサ1号は軍艦島の壁際を釣るので、軍艦島に人がいるとクロが警戒して浮いてこない気がします・・・敗因はこれかな・・・って人のせいにしておきます。





 今日はボーズではなかったですが、これぞ軍艦島サイズのクロには全く出会えませんでした。西側の磯に根性で降りた方々は50㎝級のクロを何匹をも釣られておりました。流石です!!私も何とか良型クロを上げられるよう明日も出撃します(笑)



 おしまい

第61回 クロ釣り 長崎県 軍艦島 眼鏡

$
0
0
12月28日(月)
「軍艦島のクロは、強敵でした~



 という事で連続釣行2日目ですが、本日も「ゑびす丸」さんにお世話になりました!!目指すは軍艦島のヤマサ1号でしたが、眼鏡の予約者が中の島の3番裏に行かれるというので、



 「船長~!眼鏡って釣りになりますかね?」(釣奇妙)
 「滅茶苦茶かぶるバイ!!下からじゃ~釣りにならんけん踊り場からやらんね!」(船長)



 と言われたので場所を変更して眼鏡に行くことにしました。この眼鏡という場所は、軍艦島本島を歩いていく場所でかなりの重労働ですが、観光も兼ねていく決心をしました。



イメージ 1


 釣り場まで行く途中に、廃墟マニアが喜びそうなスポットで立ち止まり写真を撮って行きます(笑)




イメージ 2



 もう何か出てきそうな雰囲気一杯です(爆)




イメージ 3




 この海抜10メートル以上ある壁をテクテクと歩いて行くのが非常にしんどいんです(汗)おまけに大時化&強風でヨロヨロしながら進んでいきます。。。




イメージ 4




 ↑こちらが、眼鏡と言うポイントですが写真では迫力が伝わりませんが全く水際には近寄れないぐらい被りまくっています・・・




 解っていたことなんですが、梯子で水際までの途中の踊り場まで降りてそこから釣ることにします。ここから海面までおよそ8メートルぐらいあります。




 時折襲ってくるウネリが壁を駆け上がり、踊り場まで波が押し寄せてきます。1日を通して20回は頭から波しぶきを被ります・・・また、海抜8メートル&強風で道糸を取られるので仕掛けが入って行かず、当初3B負荷でやってましたが、どんどん仕掛けが重たくなっていきます・・・





 ついに、魚のあたりを捉えますが・・・




イメージ 5




 ↑ 解りにくいですが、フグです・・・




 足元の沈み瀬付近はこいつらばっかりだし、サラシがきつくなり過ぎてきたので、足元のサラシに撒餌を入れて沖の沈み瀬を狙います。




イメージ 6




 ↑ すると少し魚がバージョンアップしました(笑)




 撒餌が効いて来ると、クロらしいアタリが出るようになりましたが、中々針掛かりさせる事が出来ません。集中してアタリを拾うとバリバリバリ(アイゴ)伝説です・・・一日で20枚以上の伝説を作ってしまいました(汗)その中から、意地で・・・




イメージ 7




 
 ↑ こんなんとか




イメージ 8





 ↑ こんなんとかを拾う事が出来ました!!これで何とかボーズ回避です(笑)しかし、ここは軍艦島の中でも一番良型(フカセで)が出る眼鏡です!!集中を高めて、遠投を行いウキを見ていると・・・





 「スス・・・スス」



 とわずかにウキがシモッています!渾身の合わせを入れると・・・




 「ギュイ~ン」



 っと最近では味わったことのないとてつもない引きに遭遇します!!糸を出したら良い事が無いので走ったら竿を倒して、何とか凌ぎます。何とかやり取りを続けていると、魚体が見えました!!でかいっす!!どう見ても45~50㎝位ある立派な大グロです!!



 「やった!!!!これで目標達成かも」



 と思った矢先、どうやって取り込もうかと考え込みます。ここは海抜8メートルで、タモは届きません。階段で降りて行ったら自殺するようなものです・・・しばらく魚とやり取りしながら、考えましたがもうひっこ抜くしかありません。。。道糸は2号でハリスは2.5号ならば多少は・・・




 ウネリの上げ下げに合わせて巨体が上下します・・・大きなウネリが来た時にタイミングを合わせてえいや!!っとぶっこ抜きました・・・




 しかし・・・



 無情にも、一回陸に上がりかけた大きなクロちゃんは、再度来た大きなウネリにさらわれて海の中に猛然とダッシュして行きました。その瞬間・・・





 「ブチッ」




 と乾いた音が木霊しました。そうハリスではなく道糸から切れてしまったのです。。。




 悔やんでも悔やみきれませんが、残り時間はまだあると必死に頑張りましたが、それ以上の大物は現れてくれませんでした(涙)単独釣行は気楽ですが、こういう時に助けてくれる方がいると・・・って思いましたがどうしようもなかったです。




イメージ 9
 本日の釣果 クロ37cm~5枚(2枚リリース)



 おしまい


第62回 クロ釣り 長崎県 軍艦島 眼鏡

$
0
0
12月29日(火)
「三度目の正直で挑んだ軍艦島!!!二度ある事は三度あるのかも・・・」



 という事で3連続釣行となる軍艦島に行ってきました。もうこのイントロの部分は良いですよね?(笑)本日の予約瀬は、またもや「ヤマサ1号」でしたが、昨日も芳しくなく船長から「眼鏡」の人が中の島に行くと聞いて、再度「眼鏡」にチャレンジすることにしました。



 昨日の予報とは違い本日は波高2メートル→1メートルとなるので少しはましな釣りが出来ると思ったのですが、やはりウネリは非常にでかく踊り場に陣取ります。昨日のバラシが効いているので、狙いは20メートル先の沈み瀬に狙いを絞ります・・・



 しかし、今日は1度も波をかぶることはないぐらいに波が下がってきました。アタリも何だか取れない時間足しが続き、バリバリバリ伝説だけを残していきます。



イメージ 1



 ↑ これは!!ってアタリと叩かない引きに少し期待しましたが熱帯の小魚を釣りあげたり・・・




 「ギュイ~ン!!!!」
 「ジージージー」



 とドラグが凄まじい音を上げますが、引きの感触がカクカクと下品な引きをしているので何だろうとやり取りすること2分間・・・




イメージ 2



 ↑ 50センチ級の巨大イスズミが海面から姿を現しました・・・今日はウネリも小さいので下までビショビショになりながら取り込みました・・・



 それからたいしたドラマも無く、お昼頃にグーンと乗ってきたお魚は待ちに待ったクロでしたが・・・



イメージ 3




 ↑ 42㎝の目標に全然足りないクロちゃんでした・・・まあ、ボーズでなくなりましたしカッコもついたのでこれはこれで良かったのですが・・・昨日バラシた奴はこんなもんではありませんでした!



イメージ 4



 今日はこれにて納竿です。クロ42㎝1枚となりましたが、釣奇妙の実力からすればこんなもんなのかもしれませんと正直心も折れちゃいました(笑)本日1日は休養を取って英気養って明日に備えようと思います(爆)


 おしまい 

2015年最終回 第63回 クロ釣り 長崎県 軍艦島 ヤマサ1号

$
0
0
12月31日(木)
「釣り納めは、完全丸ボーズ」



 本日は、隊長と久しぶりにご一緒しましたが、余りにも魚の活性が低くバリと鳩ぽっぽと、アラカブ、ベラ、スズメダイなどの雑魚と遊んで終わりました



 皆様、本年もこんな拙いブログに遊びに来て頂きまして有難うございました!来年こそは大記録を刻みもっと皆様に楽しんで貰えるような記事をアップしたいと思います!良いお年をお迎えください!

2016年開始 第1回 クロ釣り 長崎県 軍艦島 映画館

$
0
0
2016年1月2日(土曜日)
「寒グロシーズンで釣行できる最後の軍艦島」



 早いもので年末年始のお休みもほぼ最終段階となってきました。このまま仕事を忘れられれば良いのに!?と願っている世のサラリーマンは多いはずです(笑)私も仕事を継続していくために、岡山に帰られねばなりません。その前に、目標達成のためにクロの50センチアップを狙って軍艦島に今シーズン5度目の釣行に行ってきました。




 本来ならヤマサ1号を予約していたのですが、この日は真冬には珍しいベタ凪です。何とか軍艦島の西側で釣りをしたいという事から・・・






 「船長~!!映画館ってあと2名追加で上がれますか?」(釣奇妙)
 「いかんね~」(船長)




 っと笑顔で答えてくれましたので、場所を映画館に変更します。映画館は最大8人が釣りを出来る軍艦島西側の壁の中段です。時化ていては絶対に釣りが出来ない場所で、ソコソコ大物も期待できます!!



イメージ 1




 ↑ 今日も隊長と同行しました!!上礁時にあまりにも人数が多すぎて、一回隊長はヤマサに戻ろう!!って言われてましたが、ヤマサは葉隠太公望さんが、入ることになって変更が出来なくなり再変更は出来ませんでした!(笑)



 隊長はボーズだったので、ごめんなさい!!でも、ヤマサの葉隠れ太公望さんもボーズだったので場所はどちらでも結果は一緒だったかもですよ(爆)




イメージ 2



 ↑ こちら側の中段は幅も狭く窮屈ですが、穴の前という沈み瀬があるポイントなので実績があります。私たちはジャンケンで優先権をもらい、足場の広い所に陣取りました。




イメージ 3




 ↑ 釣り座から軍艦島本島側を見ると、やはり高い壁で、海抜12m以上はあると思います。




 肝心の釣りの方ですが、上礁直後に時合いが30分ほどありましてその時合いに釣るか釣らないかで大きく釣果に差が出ました・・・



 私は、2度アタリが来て2枚タモ入れしました!!一匹は41㎝で、何とか40オーバーで形になりましたが、隊長は2アタリ→2バラシに終わりました。その後、それらしいアタリは、何回かあったのです食わせる事が出来ずゲームオーバーとなりました!!全体的にもしぶかったようです・・・




イメージ 4
▲ クロ41㎝~2枚




 今回映画館にお邪魔させていただきました皆様!本当にありがとうございました!とても気持ちの良い若者ばかりで、良かったです!また、後で解ったのですが、葉隠れ太公望さんとニアミスで同船していたようです(笑)一度お目にかかりたかったのですが、残念です!また今度~




 2016年のスタートとしては、ボチボチのスタートが切れたと思います。2015年は釣行回数が63回もあるという自己新記録でしたので、今年は抑え気味で頑張りたいと思います。本年もどうかよろしくお願いいたします。


 おしまい
Viewing all 220 articles
Browse latest View live